tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

ネジリンボウ(2)

2008-11-27 22:12:38 | プチ放浪 海沿い編

 

ダテハゼ属の一種スジハゼ、イトヒキハゼ、ネジリンボウなど、砂泥底に生息するハゼは、幼魚期は群れていて、適当な穴で暮らしているのだが、成魚になるとテッポウエビ類の巣穴に同居し、共生する。テッポウエビが巣穴の改修と拡張を行い、ハゼは外敵が接近した時に視力の悪いテッポウエビ類に代わって外敵をいち早く発見し、共に巣穴に逃げ込むのだ。
この2者の共生関係は、そんなもんかなあという印象だろうが、実は、現実の世界はもっと複雑だ。なんと、このハゼ達とテッポウエビの巣穴に、さらに同居するハゼがいる。それがメタリックブルーの美しい体色で糸状に尾鰭が伸長し、水の中で見ると“青”が揺らめいているように見えるハナハゼ。伊豆のハナハゼは尾びれの軟条が4~5本あるのが特徴。

三者共生という珍しい生活形態。どんな感じなんだろう。人間に例えて言うのなら、犬と猫と同居している感じなのだろうか。
遠くをうろつき回る人間が、家の外で危険を感じて大急ぎで帰宅。犬も、家の中に避難。家を守っていた猫と三者で穴ゴモリ。
・・・・・・猫は家作りをしないから違うか
三者共生の中でのハナハゼの役割は、通常は中層に浮かんでいて、一番先に外敵を察知して巣穴に逃げ込み、ネジリンボウなどの共生中のハゼとテッポウエビに危険をいち早く教えることだ。しかし、テッポウエビにとって、警戒係のハゼが2種も本当に必要なのかは、少々疑問が残るところなのだが。それにしても、よくもまぁ、テッポウエビの掘る小さな穴に、3種類もの生き物が、しかも、体の大きなペアのハナハゼが入れるなあと感心せざるを得ない。一生、ひたすら穴を掘り続けるテッポウエビがペアになれば、3世帯、6匹の同居住宅となる。なんか・・・・・・すげえ。
ネジリンボウの写真をとる場合、接近すると中層にいるハナハゼがいち早く巣穴に逃げ込み、ネジリンボウがそれに続く。だから、写真を撮るときは時間をかけてゆっくり寄るのが基本だ。まずはほふく前進の練習。次に殺気を消す練習、さらに息を止める練習が必要。
殺気を消すためには、目と目が合うのを動物は怖がるから、被写体を凝視しないことが肝心だ。マスクのレンズに、「これは目ではありません」と書いておくのもひとつの方法だと思う。3種の生き物をワンフレームの収めることができれば、かなりの達人と言って間違いないだろう。


人気ブログランキングへ参加しています。
気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。