tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

人は幸せになるために生まれてきた

2013-06-28 22:18:02 | プチ放浪 都会編

 
 

♪星の見えない 夜には

夢見るのさ 目を閉じて

名もないような 花が

命を 震わして咲いている♪

from 「フラガール虹を」
 


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


フラガール@Hawaiians

2013-06-25 22:16:33 | 日記
 
 

いつも、癒される彼女の踊り。ステキな笑顔。
ついつい、映画の「フラガール」を思い出してしまう。

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ

月の光が胸に染みる

2013-06-24 22:37:10 | プチ放浪 都会編

 

一日遅れのスーパームーン。
夜霧の中にぽっかりと浮かんだ。

君も遠い空の下でこの月をみあげているのだろうか

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


距離に試されて、二人は強くなる

2013-06-21 22:52:30 | プチ放浪 都会編

 

その昔、JR東海が東京発新大阪行の新幹線最終便に対して付けたキャッチフレーズ。
21時ちょうど発だったことから、ガラスの靴を落として急いで帰るシンデレラをイメージしてつけたもの。

1987年のJR東海のシンデレラ・エクスプレスのCMだ。
映像も、そしてユーミンの曲も幻想的でとても印象的だった。

時は流れて、現在の日曜最終の新大阪行きは、のぞみ 269号 21:20発(新大阪 23:45着) N700系。
最終のひかりは22時ちょうど発名古屋行きだ。

まだ学生だったころ、周遊券や各席停車の普通列車を乗り継いで旅行をしていた時は、横を抜いていく特急列車は料金が高すぎて乗れなかった。
働きバチのエリート・サラリーマンが大勢乗り込む戦車で、おしゃれというイメージはなかった。
その後、入社、そして日本はバブル期に突入。
一般の人々も新幹線にも乗れるようになった。
そのころに「シンデレラエキスプレス」のCMがはじまった。
この時のヒロインは横山めぐみさん。北の国からのれいちゃんだ。

午後8時過ぎから東京駅のホームは恋人たちでいっぱいになり、ホームに入ってきた最終新幹線の16両に2つずつある扉、つまり32個の扉の取り合いになった。
そして、出ていく新幹線を追いかけて泣きながらホームを一生懸命走っている人がたくさんいた。

まだまだ、大切な人が乗る電車を追うため、駅のホームを全力で走り抜ける気持ちは、あるんだけどなー

気持ちだけね・・・
なんせ、足は遅いっすから。トシだし。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


「なに言ってんのこのタコ」その4

2013-06-19 23:01:21 | エッチ: よい子は立ち入り禁止

    

しばらく伊豆の海に潜っていないが、そろそろ夏に向かってアオリイカの産卵が見られるころだろう。
ご存知のとおり、イカもタコも同じ「軟体動物門(Phylum MOLLUSCA)」「頭足綱(Class Cephalopoda)」に属す。
頭足綱にはオウムガイや地球上から姿を消したアンモナイトなど、巻き貝同様の殻を持ったものも含まれ、イカもタコも巻き貝の仲間から進化し、その過程で殻が退化したと考えられている。

そのイカ類のエッチも、タコと一緒だ。
メスには楕円形の斑紋が、オスには線状の斑紋がある。タコと同様に、交接腕は、メスは先端まで吸盤になっていてオスは肉質が突起している。
交接はオスとメスがホバリングしながら行われる。
オスからメスに精莢(せいきょう)と呼ばれる精子の入ったカプセルが渡される。

伊豆のダイビングスポットでは、アオリイカの交接・産卵シーンはさほど珍しいものではない。
あちこちで、初夏から夏にかけて産卵床用に木の枝が沈められ、たくさんのアオリイカが産卵を繰り広げる。
狭い産卵床を奪い合うように複数のメスが代わる代わる産卵のために舞い降り、その直上ではメスを奪い合うオスが、ヒレを大きく拡げ、体色をめまぐるしく変えながら争っている。
アオリイカの交接は「乱交パーティ」。
決まったメスとオスが交接するわけではなく、オスは手当たり次第にメスにアタックしていく。
オスはメスの脚をしっかりつかんで一瞬で精莢をメスに渡し、2~3秒で離れる。
交接中にライバルが現われて邪魔をするのはもちろんのこと、キタマクラという南日本の磯では最も 普通のフグの一つが、体をかじりにやってくるからだ。

体の大きなオスは、他のオスと闘争してメスとペアを形成し、輸卵管開口部に精子を渡す。一方、闘争能力に劣る体の小さなオスはペアを作らずにメスの口の周りに精子を渡す。
つまり、体の大きなオスはメスを背中に背負うようにして下から突き上げる(こらっ)が、体の小さなオスは、メスの背中側から脚をしっかりつかんで、一瞬で精莢をメスの股間(こらっ)に差し込む。タコと違って、イカは脚が10本もあるから、どの脚がだれのやら把握するもの大変かもしれない。
この交接体位の違いは、体の大きなオスは受精に有利な輸卵管開口部に精子を渡すことで、高い受精成功を獲得することによる。
つまり、交接のスタイルは精莢の付着場所に直結し、それは受精する卵の数に反映されることになる。
ちなみに、腹側から交接して輸卵管に精莢を付着させたオスの受精卵は9割。背側から交接したオスの受精卵は1割以下。
もちろんのこと、背側から交接するオスは何匹もいるから、どれがどの子やら。。
でも、種のDNAの多様性は、環境変化への対応を強めるのも事実。ということで、「ま、いっか」と彼らが言っているかどうかはしらない。

・・・真イカ(スルメイカ:アカイカ科)とアオリイカ(ジンドウイカ科)は種類が違うだろ、このタコとおっしゃったあなた。100%正しいです。

ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ