tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

snow drop

2007-11-30 20:30:25 | プチ放浪 都会編

果たせなかった約束を果たすため、タツヤはこの海へ一人でバイクを走らせていた。海を間近にして、あんなに思っていた彼女はタツヤの心の中にもういないということに気付いた。不思議だなと思う。時の流れは人の心を変えていく。

「もう、冬が来るんだな」
タツヤはキーをオフにして、バイクを降りた。真夏には海水浴客で賑わっていた海も、今は誰もいない。もう一度、一緒にこの海に来たいと思っていた。彼女と約束した、この海に。
午後の日差しに波がきらめいて、遠くで貨物船が蜃気楼のように揺れていた。
 
「あなたは私にとって、一番そばにいてほしい人だけど、好きとか、そういう気持ちは、今はわからない」
しばらくの沈黙ののち、彼女は小さい声で言った。やっぱりそうか、と思った。いつも感じていた違和感は、これだったんだな、とタツヤは思った。一方通行ってやつ。『恋愛は掛け算である』と、誰かが言ってた。どんなに相手を思っていても、相手がゼロでは恋愛は成立しない。それでもタツヤは、一生懸命相手を思うことがいつしか彼女を振り向かせることができると信じていた。

本当に大好きで、彼女の両親にも気に入られていて、もう結婚するしかないなと思っていた。それでも別れってのは突然やってくる。約2年半ほど続いた恋愛は終わりを告げた。最後の言葉は彼女に言ってもらった。タツヤは現実を受け入れることがまだできなかったし、まだどうにかなるんじゃないかと期待もしていた。時間が解決してくれると思っていた。だから、タツヤは自分から別れの言葉は言えなかった。彼女に貸していたCDを受け取ったとき、その重さにタツヤは泣きそうになった。やっぱり別れたくない。ずっと一緒にいたいと。

『運命は不思議だね・・・』
2人でドライブするたびに聴いていた曲。街で耳にするたびに辛い気持ちになったけど、時間の経過と共に辛い思いも薄れていった。この歌の歌詞のように、錆び付いていた時間が動き出した気がした。
「好きな人ができた」と、たった一言だけ心の中で告げる。
彼女と過ごした思い出は、やさしく、そしてあたたかい、夏の終わりの太陽みたいだなと思った。
ヘルメットをかぶり、バイクにまたがるとエンジンをスタートする。次はどんな結末かわからないけど、新しい物語が始まる。

おわり。

広瀬香美「ロマンスの神様」

</object>

ビターチョコレート

2007-11-29 20:05:14 | 料理のサイエンス

行きつけのダイビングショップで、小さめのダンボールからゴソゴソと取り出されて、「やばいですけど良かったらどうぞ」ってすすめられたのがスイスのリンツ&シュプルングリー社の99%のビターなチョコレート。なにがヤバイって、夏を越したから少々ブルーミングを起こしていて、表面に白くカカオバターが浮き出しているとのことだった。
このファットブルームはチョコレートにふくまれるココアバターの結晶が浮いたものだが、よくスキーとかでポケットから取り出したチョコレートなどではよく見かける現象だ。
ココアバターは28度ほどで解け始め、さらに温度が高くなると分離してチョコレートの表面に浮き出してくる。これが冷えて固まることにより白く粉をふいたようなブルームとなる。このヤバイ99%カカオのチョコレートなら、ブルーミングはココアバターだけだが、砂糖の入ったチョコレートではシュガーブルームと呼ばれる砂糖の結晶が浮くこともある。チョコレートの表面についた水滴が砂糖を溶かし、その後水分が蒸発して、砂糖が表面に再結晶として残ってしまったものだ。スキー場でもらうバレンタインチョコレートではよく起こるかもしれない。tetujinはそんなあまいチョコをもらった事がないから実際に見たわけではないのだが。こうしたブルーミングはチョコレートに急激な温度変化によって起こる。しかし、ブルーミングが起こってもそのチョコを食べて害はない。

そのダイビングショップに何枚も大量にあった99%のビターチョコレート。顧客のだれかがヨーロッパへ遊びに行った時のお土産かなんかだろうか。チョコレートの魅力は、なんといってもあの特有の風味にある。口に含んだときの舌触り、口の中でとろける時に鼻腔に放たれる香り。気品のある苦みと香りをより一層深く味わうため、エスプレッソを飲みながら一緒に食べるのが古くからのマイブームだ。
ということで、コーヒーを入れてもらいながら、みんなでその99%を食す。

「何 こ れ。 ん ? ! (^◇^;)」

居合わせたみんなが一口食べただけでそれ以上食べるのをやめる中、ぼくは平気でボリボリ食べていた。別に味覚が麻痺しているわけではなく、甘いものを除けば以前より苦さやからさに耐性ができて来たということだ。
カカオ(Theobroma cacao)は、中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を原産とするアオギリ科の常緑樹。カカオを栽培食物としたのはマヤ文明だ。日本は100%カカオを輸入しており、そのうち76%はガーナから輸入している。ガーナでチョコレートは高級品で土地の人はほとんどは食べられない。ガーナからスイスを経てはるばる日本へやってきたのだ。

チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールの抗酸化作用には、動脈硬化、心筋梗塞、胃潰瘍、老化を防ぐ効果があるらしい。アレルギーや虫歯を防ぎ、便秘や冷え性が改善されることも認められているという。抗うつ作用もあり、疲れた時や気分が落ち込んでいる時にチョコレートを食べると、気分が落ち着いたり良くなったりする。さらに欠かせないビタミンやミネラルも豊富に含んでいる。こうした効能を享受するためにも、カロリーを押さえるためにも、カカオの含まれるパーセントが高いハイカカオのチョコレートがヨーロッパで好まれ、そして日本へ輸入されるようになってきた。この99%カカオのチョコレート。くせになってしまいそうだ。

Rita Coolidge - We're All Alone
<EMBED src=http://www.youtube.com/v/yGC29fn8JFU&amp;rel=1 width=425 height=355 type=application/x-shockwave-flash wmode="transparent">

 

</EMBED>

アフタヌーン・ティーはお好きですか?

2007-11-28 20:22:36 | プチ放浪 都会編

「ミルクティって日本語じゃね?」
とエドはつぶやいた。確かにそうだ。お茶の本場、英国では"tea with milk"。日本で言う”レモンティ”も、英国では"tea with lemon"。ただ、香港では"lemon tea"がカフェのメニューにあったし、"lemon coke"という得体の知れない飲み物もあったような気がする。だから、ミルクティって日本語じゃなくてアジアの共通の言い方なのかもしれない。
「それから、スターバックスにはレモンティなんてねーぞ」
とエドは主張する。
なんでなんだろう。スターバックスのコンディメントバーには無調整乳や無脂肪乳、コーヒークリームはあるが、レモン果汁は置かれていない。だから、いくつか紅茶に種類があるタゾティーを注文した場合、ティー・ウィズ・ミルクにせざるを得ないのだ。アメリカ人はレモンティを飲まないのだろうか?エドに聞くも、彼も良く知らないらしい。
彼はまたイギリスのアフタヌーン・ティーの習慣について口にした。彼がイギリス滞在中、一番印象に残ったものという。

「だから違うって。イギリスで言う“high tea”って、ハイ・ソサエティの人々の習慣じゃなくて、どちらかと言えば労働者階級の習慣なんだ。ハイ/ローの違いはテーブルの高さの違い。ハイ・ティーは労働を終えて午後5時~6時に取る食事を言うんだ。一方、ロー・ティーは午後4時か5時に始まり7時に終わる低いテーブルで取る軽い食事。上流階級の人たちって、早めの昼食と遅い夕食の間に“finger foods”って言われる間食をする習慣があるんだ」
「そうか。銀のトレイに載せたお茶とスコーンやサンドイッチをお金持ちの高慢な女性たちがダベっているのは、イギリスの映画やジョークによく出てくるけど、あれを"high tea"って言うんだと思っていた」
「あれは、アフタヌーン・ティーもしくは"low tea"と呼ばれるものなんだよ」
「ふむむむ」
ほとんどのアメリカ人が“high tea”の意味を誤解していることをぼくに指摘されエドは目を丸くした。

「もう一つ。スターバックスって生クリームがトッピングしてある飲み物が多いけど、普通、紅茶には生クリームは入れない。入れるのは牛乳。クリーム・ティーって言うけど、それはスコーンとかビスケットと一緒に出てくるジャムと生クリームのことで、お茶には普通入れないんだよ」
「そうかあ」
エドは大きくかぶりを振って、大げさに感心して見せた。

ミルクティに入れる牛乳はお茶の有効成分の吸収を阻害する。また、レモンには皮膚がんを予防する効果があり、健康にはレモンティの方が軍配が上がるのかもしれない。それでも、圧倒的にミルクティを好む人が多いのは、レモンを入れることでお茶の味がわからなくなってしまうからからなのだろう。もっとも、アメリカ人のようにミルクと砂糖を大量に入れればミルクティにしろ、お茶の香りは半減してしまうが・・・・・・。

彼が注文した「ラテのトール」。カウンターで受け取る時に、
「お客様にはエスプレッソで一番美味しい30秒のところをお入れしました!」
と店の女の子に告げられ、ぼくはそれを通訳したのだが彼は大げさに喜んで店の子に笑顔で答えていた。
彼はそのスターバックス・ラテを一口飲むと、それから、深いため息をついた。
「ねえ、どうでもいいけど、紅茶にシナモンロールを浸して食べるのみっともないからやめなよ」
「え?・・・・・・これって、アメリカ人の習慣じゃない?」
「そんなことアメリカ人はしないよ。フランス人ならするかもしれないけど」
ぼくは、紅茶に浸そうとカップの上に持っていったシナモンロールを宙に止め、そして紅茶に浸さずに口に放り込んだ。
スコーンなどを飲み物に浸すのは今年になってはじめた習慣だが、なるほど、浸さずに食べた方がおいしいかもしれないとその時ぼくは思った。隣の席で、文庫本を広げた女子大生が眉をひそめてこっちをにらんでいた。やっぱり、行儀のいいもんじゃないのだろう。

アフタヌーンティの礼儀作法に、政治の話と宗教の話はご法度というものがある。だが、これは熱心に活動をしている人がいる場合の話で、今の日本では自民党や民主党の悪口を言ったところで、ほとんどの人が賛同するから外国と違ってこれは当てはまらないかもしれない。我々はなんて不幸な国民なのだろう。

Ray Charles-Leon Russell-Willie Nelson = A Song For You

夕焼けのムコウ

2007-11-27 19:42:53 | プチ放浪 海沿い編

茜色に染まる海を横目で見ながら、ひとけの途絶えた砂浜を君と歩く。
先の台風で打ち上げられたゴミで汚れてしまった砂浜は、お世辞にも綺麗とは言いがたい。
つま先で干からびた海草を蹴っ飛ばす。

一緒に眺めていた景色。
綺麗だねと言いながら、お互いに別のことを考えている。
喜び、悲しみ、怒り、憎しみ、それが人生なんだ。
過ぎ去る想い出や涙は、君の心を育みさらなる人生の高みへと導く。
いつかきっと、辛いことも喜びに変わる日がくる。
悲しみすら強い意志に変わるものだ。

夕暮れの海が好きだ。水平線にくれないの光を携えて。
地球創生以来、ずっと続いてきた波の音が繰り返す。
君の心にある宇宙は無限だ。宇宙よりも深い。

夕焼けのむこうにある世界。過去、現在、そして未来へ。
生きている喜びが旅へといざなう。
君と感動を共有する人生に、感謝の気持ちをこめながら
夕暮れの海に言葉は要らない。
幼き君の数々の思い出に乾杯。

SunSet Swish - My pace


グランドハンドリング

2007-11-26 20:19:30 | 日記

パラグライダーに挑戦する上で、グライダーを宙に浮かすためのキャノピーのライズアップは初心者に大きな壁として立ちはだかる難しい技術だ。特にぼくはそうなのだが、みんなが見ている前でなかなかキャノピーをライズアップできなくて、インストラクターや上級者たちにあれこれ言われると頭が真っ白になってどうにもならなくなる。まずは冷静に、これが一番重要なことじゃないかと思う。
きっと、ぼくみたいにキャノピーのライズアップスキルの向上に四苦八苦している人も多いと思うので、初心者の今のうちに、これまでの気付きの点を書いて置こうと思う。ひょっとして、この壁を乗り越えてしまったら、なぜできなかったのか思い出すのに苦労するかもしれないからだ。

1.キャノピーの構造
パラグライダーのキャノピーから出ている沢山のラインは、場所別にA, B, C, (D), ブレーキと各々名前がついている。このうち、グライダーの滑空方向から見て、一番手前に取り付けられたラインをまとめたものをAライザー、あるいはフロントライザーと言い、ライズアップの時に利用する。

2.プリフライトチェック
持ち運びのために絞ったキャノピーをテイクオフのベストな位置に置き、翼の両端がラインに絡まないように引き出してセットする。この時に、キャノピーの上面が地面と接するように扇形に広げ、翼のリーディングエッジにある空気取り入れ口(インテーク)が地面から30cmぐらい上がるようにする。ラインにテンションが掛からないように地面の上に伸ばしながら後ずさりで下がり、一歩下がればラインが張るところで待機する。
左右のラインが自分が飛び出す時に回転したい方向にクロスしていること、A~C,Dのラインが絡んでいないことを確認。事前にハーネスからラインを取り外した場合は、ライン全体がねじれていないかハーネスへの取り付け方向も確認する。
風向きを確かめ、風の方向と自分とキャノピーの中心を結ぶ線が平行になるように自分のポジションを調整する。
一歩下がって、ラインにテンションをかけられる位置に下がり、片翼のAライザーとブレーキコードをそれぞれ手で軽く引き、片翼のインテークを起こして空気をキャノピーに入れて扇形に広がるようにする。広がった瞬間にブレーキを引いてインテークを地面に下ろす。
手の先ですべてのラインが交差していること、ブレーキコードが絡んでいないことを確認。ハーネスのカラビナから辿ってAライザーをそれぞれの手に持ち、再度、軽く引きキャノピーがまっすぐ上に上がることを確認する。

3.クロスハンドライズアップ(リバースランチ)
日本ではライズアップという言葉が主流だが、どうやら英語のサイトではリバースランチとしているところが多いようだ。
上級者は、両翼のAライザーを片手で持ち、一方の手でどちらかのブレーキコードを持って、立ち上げたキャノピーのコントロールをするが、ぼくはあくまでオーソドックスに両手でAライザーを引き上げる。その理由は先行して揚がろうとするどちらかの翼を引く力を弱めて、左右均等に揚げるようにコントロールができるからだ。それでも、キャノピーは左右が一緒にはあがらず、傾いて揚がる。これを調整するため、風の方向に対して自分がキャノピーのセンターになるように移動する。
なお、キャノピーを引き上げるのは切っ掛けは手に持つAライザーを引き上げる動作によるが、主体は体をまっすぐにしたまま後ろに倒れこんですべてのラインにテンションを掛けることによる。キャノピーが弧を描いて頭上に来るにつれ、テンションを保持するために後退。センター確保のため、左右に移動。そして、風が強い場合、キャノピーの動きを遅くするため、ラインのテンションを緩めるため前に移動。体を斜めにしたまま、かかとを使っての移動がキャノピーをまっすぐに上げるためのカギだ。
キャノピーが頭上に差し掛かる前に、Aライザーを放しブレーキコードを引いてキャノピーを静止させる。風が強い場合は、キャノピーの動きが早いので、早めにブレーキコードを引くこと。

4.テイクオフ
ブレークコードでコントロールしながらキャノピーを目で点検。しっかりとライン確認する。ランチャー(テイクオフ場)によっては、この時点でテイクオフするかどうかの判断が求められる。OKなら、ブレークコードとライザーのテンションをそのままに振り向く。このとき、ブレークの引き量を変えずに、目の前のライザーが交差した部分を中心にして振り向くことが重要。また、キャノピーが上がりきらないうちに向きを変えると、片方のライザーが強く引っ張られるために、キャノピーは少し横を向いてバランスが崩れるので注意する。
風がないときは、ラインテンションが抜けないように、走りながら上を見て機体を確認。大きな傾きを感じたら、また後ろに振り返って修正する。前傾姿勢を保ったままさらに加速する。前傾姿勢は適度に、ブレークコードを持った手は、手のひらを下に向けキャノピーの微妙なテンションを感じやすいように4本指に引っかける。
離陸速度に達していないまま飛び乗ると瞬間にしりもちをついたり、キャノピーがピッチングを起こして潰れたりするので、機体が浮きそうになっても飛び乗らない。ブレークコードをあまり引かずに前傾姿勢でしっかり走りきる。理論的に、離陸速度を超える加速をする事がとても大事なことだ。また、キャノピーには、速度の二乗で揚力が増していく。だから、離陸の時に大きくブレークコードを引いてキャノピーに向かい角を付けて強引に離陸するのは良い事ではない。ポーラーカーブ(翼の揚力性能図)の左側の失速に近い所で離陸しているので、風が不安定な時などに失速して離陸に失敗することになるので注意。

Diana Degarmo - Don't Cry Out Loud