tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

大内宿

2016-03-31 22:48:54 | プチ放浪 山道編



明治元年(1868年9月)。板垣退助率いる新政府軍に対し、鶴ヶ城から最新のスペンサー銃を撃った女性。
ご存知、「八重の桜」で有名な新島八重。
幕末の会津松平藩の人たちは、最後まで徳川幕府に忠誠を尽くした人たちだった。
自ら銃を持ち夫とともに最後まで奮戦した八重。
白虎隊の無念の死や、会津戦争の敗北。
逆賊、時代遅れ、そう世間に罵られる中、八重たちは新たな生き方を模索していく。

徳川幕府が瓦解した後でも、かたくなに「孝明天皇と徳川幕府に忠誠一途、薩長憎し」であり、また、あまりにも情報音痴だった会津の人たち。

大内宿は、そんな会津と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の区間の中で会津から2番目の宿駅だ。
約500mの街道沿いに茅葺き屋根の民家が連なる。物資の輸送や参勤交代のルートとして発展した。
明治以降は新街道から外れ、さらに鉄道も通らなかったことより、街道筋は衰退。

明治の初期、欧米人が未踏の内陸ルートによる東京―函館間の旅を敢行した女性イザベラ・バードの旅の手記がある。
健康増進のための旅行だったようだが、当時の東北は、まさに「蚤虱馬の尿する枕もと」という状況だったようだ。

大内宿で提供される蕎麦は、会津藩主が育った長野県高遠から持ち帰った辛み大根の「高遠そば」。
また、大内宿に最寄りの湯野上温泉駅は、日本で唯一の茅葺屋根の駅舎。
駅舎内には囲炉裏があり、囲炉裏の煙でいぶすことによって、屋根の茅の寿命を伸ばしている。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


伝法院の庭散歩

2016-03-30 22:54:37 | プチ放浪 都会編



まだ日陰には雪が残っていた会津からの帰り。
東部特急で浅草までの車窓に一面の黄色いじゅうたんが広がった。
まぶしいくらいの菜の花だった。
空の青、土手の緑、菜の花の黄色のコントラスト。
冬の会津から春のうららかな東京へ、まるで時間をワープしたように季節が流れた。

まだ一部咲きの桜の花見客でにぎわう土手をながめながら浅草到着。
せっかく浅草に来たのでお参りを。 だけど、花見の客(?)が多すぎて歩くのすら一苦労。
仲見世通りを宝蔵門に向かって歩くと、伝法院通りを渡ったすぐの左手、奥まったところに伝法院がある。
伝法院の庭は、仲見世の喧騒とは打って変わって静穏な空気が流れる。
徳川将軍などが御成りの際に御膳所として使用したことから、大名ですら簡単に拝観できない秘庭だった。
今も、ふだんは非公開。拝観料は300円。今回も東日本大震災の義援金となるらしい。
池泉を回遊して大書院の向かいにある中島に立つと、飛石を配した州浜と大書院を通して、再建された五重塔が一望できた。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


oshimap(オオシマップ)

2016-03-29 22:50:43 | 大島笑顔100プロジェクト

いただきものの伊豆大島土産。オオシマップ。
大島の形をしたサブレ。さむかわ食賓館(CONFECTIONERY SAMUKAWA)。
委託製造元は、パティスリー ヤヤ(神奈川県川崎市)。

一見、ソープが入っていそうな、海をイメージさせるアクアブルーの箱入り。
大島の塩《海の精》を使った、アーモンドの香りのサブレ。
何処にでも売ってる菓子ではないうえ、入荷するとすぐ売れてしまうらしい・
確かに素朴でやめられないおいしさのサブレ。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


スペイキャスト

2016-03-28 21:50:53 | 大島笑顔100プロジェクト

伊豆大島のカフェの名前。
横文字に弱いぼくは、名前を”スペースキャスト”と勘違いしてgoogle mapで探してた。
内装は手作りで、ジョン・コルトレーンのサックスが流れる落ち着いた空間(スペース)が売り。
勘違いした名前から勝手な想像をしていたけど、スペイキャストの意味を調べたら、スコットランドのスペイ川発祥の伝統的な釣のキャスト方法のようだ。
フライラインの先端以外を空中に浮かして投げるのが特徴。。

セルフビルドで建築した店づくりについては、出版した本『「ヤフオク!」と「廃材」で格安開業!自分の手で店をつくる』に詳しく記されているらしい。
http://www.oshima-navi.com/focus/focus_no12.html

オーナーの馬場さんは、もともとはテレビ局のプロカメラマンやフリー写真家をされていた方。
この夏、大島で開催される「島の人たちが撮った大島のグループ写真展」に、ぜひ、作品をと思っている。
大島の雄大な自然の写真や、田舎暮らしの現場について、いろんなことを教えてもらえそうな気がする。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


ゲストハウス 吉陽

2016-03-27 21:57:09 | 大島笑顔100プロジェクト

「いってらっしゃい~」
泊まった宿で、後ろ髪を引かれながら送り出されるのは、何年ぶりだろう。
中学生の頃から始めた一人旅。当時は、昔流行っていた若者たちが好んで泊まったユースホステル。
飲酒はダメ、消灯は22時、食事は一斉にという規則でがんじがらめの宿で、ほぼ夏休みの間中、居候(ヘルパーと呼ばれる)をしていた。
ヘルパーといっても、中学生にできるのは食事の配膳とか、ゴミだしくらい。
それでも、世界中の年上の旅行者たちと知り合えるのは刺激的で楽しかった。
ユースホステルが下火になった今、世界中で一人旅を支える宿はゲストハウス。

深夜、あるいは早朝に及ぶ撮影が当たり前の写真屋は単独行が基本。
旅先のビジネスホテルなど、宿への宿泊はお一人様となる。
ただ、春の大島は激込みではんぱじゃなく、宿は週末の一人客とか泊めてくれない。
限られた部屋数で収益を上げるため、家族づれや団体など、2人以上のグループのみの受付。
一人旅の旅行者は、繁忙時期の宿の確保はほとんど不可能だ。

ゲストハウス吉陽は、女性の一人旅、学生、一人旅が初めての人でも安心して泊まれる、アットホームでのんびりくつろげる小さな宿。
なんとなくゲストハウスといえば、「バックパッカーがよく利用する」「学生向け」「外国人が多い」というイメージがある。
一般的な旅行客が泊るには少し違うという認識。そのため、宿泊先の候補として敬遠していたのは確か。

今回、初めて利用したゲストハウス。ほぼ規則のゆるいユースホステルのイメージ通りだったが、思いのほか居心地が良く、楽しい思い出がたくさん残った。
まず、ここの宿は釣り人たちが多い。
写真屋と同様に、深夜、早朝、あるいは、一晩中、さかなを釣ってた人たちが泊まる。

外観はダイビングショップ風。かつての商店を利用しているのか、玄関のガラス戸の向こうはラウンジスペース。
宿泊が連休の初日の夜だったこともあり、ラウンジでは宿泊客たちがアルコールを片手におしゃべりしていた。
ほとんどが若い釣り人たち。そして中国出身の若い女性も。絵に描いたようなゲストハウスの風景というか、あまりにも想像どおりでびっくり。

食事を頼んでいたのは中国出身の若い女性とぼくだけ。一緒に鍋をつつきながら、いろんな旅行の話。
最終的には、ラウンジにいた数人で「日本と中国の恋愛に対する意識の違い」といった話題にまで発展し、思いがけない形で国際交流を体験。
ゲストハウスの居心地は良く、初対面の人たちと旅の情報を交換しあったり、旅人同士で触れ合える楽しい時間を過ごせた。
機会があればまた利用してみたいと思った。今後は海外のゲストハウスもチェックしてみようかな。

宿の主人は平野誠人氏。歌舞伎町の居酒屋で腕を磨いた料理人。訪れる釣り人を島の自然へ誘う、細やかな心配りが印象的。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村