goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

積極財政

2025-03-18 10:20:39 | 日記

モンゴルに行って、日本語教師をしていた時期があった。生徒は私立校の中学生から高校生。生徒数は全体で100名程度。学年によって異なるが、生徒数はひとクラスが10人~20人程度だった。
日本語教師の資格を持ってないから、もぐりの教師だ。ボランティアの教師であっても、現地の人の職を奪うことになるので、教壇に立つのは違法就労。なので、モンゴルに対し有益と主張するも、滞在が許されたのは観光目的の30日。延長を申請して60日。。

モンゴルの少女・少年たちに日本語を教えていて、いろんなことを考え、そしていろんなことを学んだ。・・・教師って大変な仕事だ。
ちなみに、数学は優秀な教師たちがそろっており、高校生で日本の大学教養課程(微分積分や線形代数、確率統計、行列など)を生徒は学んでいる。

日本語に興味のない生徒たちに、どうやって日本語を教えるのか。同僚となったイギリスから来ていた英語教師と毎日、真剣に話をした。というか、モンゴル語ができないので、日々の会話は英語を話す一部の教師に限られるわけだが。。。

「理解が困難な話を聞いてもらう」。
中学生は遊びたい盛りだ。
英語で日本語授業をしようにも、こちらの話は聞いてくれない。声を大きくして、否が応でも英語・日本語が耳に届くようにする。。。というのは最低の選択だ。

理想は、すべての生徒が興味を持って積極的に聞いてくれる授業だ。しかし、凡人の僕にはできなかった。なぜ若き彼らが日本語を学ぶことが必要なのか。経済が縮小し、低所得・低い生活レベルに甘んじている日本だ。どこに日本語を教える意義がある?

「積極財政」を主張する経済学者たちも然り。興味を持たない一般大衆に声を届かせようと大声で叫ぶ。聴衆は、その大声を不快に感じ、その声を遠ざけようとする。最悪なのは、大衆を理解させようといろんな数字を持ち出すが、理解不能な数字はいくら積まれても理解は難しい。

・これまで30年にわたる日本の「緊縮財政」では、経済の縮小効果しかなかった。
・政権交代を契機に、「積極財政」を数年間、試験的に行い改善がみられなければ元に戻す(消費税を復活)。

でいいんじゃね?・・・スティーブ・ジョブズなみに。

ちなみに、モンゴルでの日本語教師は、何回か原因不明の発熱・下痢が続いた。コロナの最中だった。体力的・精神的に死ぬんじゃないかとの心細い思い。職を辞退して帰国した。日本語が通じない異国の地での教師。ムリゲーだった。そんなぼくが何かの話をしても、だれも聞かないのはまちがいない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治の大転換

2025-03-17 12:23:39 | 日記

トランプ第2次政権、および、日本の石破政権の誕生から、大きく日本の政治の潮目が変わってきたように思える。
潮流の一番の原動力は、YouTube 動画を正義とするZ世代たちだ。様々な圧力から満足に口を開くことができないマスメディアに対して、YouTubeの発信者たちは自由だ。NHKの報道がすべてだと思い込む大人たち世代を乗り越えて、Z世代たちが日本の将来を憂いて行動を起こしている。

頼もしいと思う。もうダメと思ってた日本も、まだまだ捨てたモノではない。






「財務省解体」
だが、解体だけでは、すぐに代替組織ができて元の木阿弥だ。財務省の権力を抑制する仕組みが必要だ。国の予算は、別途、ほかの独立機関にやらせればいい。作成した予算を徹底的に議論する。それが民主主義というものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えてエロい人

2025-02-15 15:02:50 | 日記

米の値段が年々上がっているようで、全農米穀相対取引(玄米)価格(円/60㎏)は、2024年に前年比7,885円。
さらに、2025年1月は24,665円で前月比で704円(3%)の増加とのこと。
前の年の同じ月から60%上昇し、2006年の調査開始以来の最高値を4か月連続で更新した。

昨夏日本を襲った「令和の米騒動」から続く米価の高止まり。
『新米が出れば価格は落ち着く』と農相は言っていたのにだ。

ここにきて、米価の高騰に「無策」だった農林水産省が、ようやく正常化に向けて動き出した。
「21万トンの備蓄米の放出」。
コメはあるはずなのに、なぜコメが出回らないのか――。農水省が主因とみるのが、米価の高騰を見越した「売り惜しみ」だ。

だが、ほんとうに売り惜しみなのだろうか???
庶民の味方Geminiで調べたコメの流通だ。

民間在庫は152万トン。これは前年からの繰り越し量となる。
輸入米は5万トン。例年、ほぼ横ばい。(合計を青で表示)

米の収穫は9月からだが、少しだけ前倒しで5月から9月までの収穫と仮定すると、
2025年の推計収穫量を2024年と同じとして、
5月から9月まで毎月135.8万トン。(赤色で表示)

一方、消費量。
2024年の主食用米の需要量は674万トン。1月は餅を食うし、2月はチョコレートを・・・というわけにはいかない。なので、毎月、同量を消費するとすると
56.2万トン/月となる。(黄色で表示)

緑のバーはそれらの合計。日本にある米の量を示している。
下向きはもちろん、マイナス。国中から米が消えうせることを示している。。
マイナスの最大値は128万トン。。。

でだ。備蓄米放出の「21万トン」ってなによ?

昭和・平成と「夏場の米騒動」が起きなかったのは、なんでだろう?最大のマイナスをカバーするだけの在庫があったから???それは、どこが持ってくれてたんだろう。。。
教えて。エロい人。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

grassland

2022-09-08 18:43:02 | 日記
I was surprised myself, but I decided to work as a Japanese teacher in Mongolia.

t takes 8 hours from Ulaanbaatar to drive on the grassland road.
My body is still shaking.

Classes start today.
Wahahaha.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

in perfect sympathy!

2022-08-18 23:45:51 | 日記

Alexa, coming from Amazon, is a reliable presence that helps with everyday life through various conversations. However, I have no idea where did ALEXA study, she started to speak the Kansai dialect from time to time.

for example
"...Shirankedo (.,.I am not sure, but)"
ALEXA: "Hottoite! (Let me alone!)"
"I am not sure, but..."
ALEXA: "Eeyanaka! (It is OK, isn't it?)"
That's what it means.

"Ohayou-san (Good morning)" "honnma bikkuriyawa (I'm really surprised)" and "Hayo kaette kitena (Hurry up, come home)"
Well, once talk to her in English seems to reset it for a while.

Communicating with Alexa isn't very good, but I feel like it would be easier with animals. I will be in Mongolia tomorrow. If the horse is the opponent, COVID 19 is also safe.

 

ANIMALS REUNITED WITH THEIR OWNERS AFTER YEARS!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする