tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

雲見 3mmの差(2)

2008-11-11 22:38:51 | プチ放浪 海沿い編

 

「海中撮影への招待(→うろ覚え)」なる本の著者は、水中写真家の中村征夫氏の年譜と照らし合わせると年齢が合わず、中村氏よりもさらにその前のダイビング界の先駆者の方と考えられる。
そもそもダイビング機器は、その昔、潜水艦などとともに第二次大戦中に戦争兵器として開発されたものだ(と思う←いいかげん)。
大戦中の1943(昭和18)年にフランスの海洋生物学者ジャック・イブ・クストー がアクアラングのプロトタイプの製作に成功し、日本にアクアラングが最初に輸入されたのは、7年後の1950(昭和25)年のことだ。
ジャック・イブ・クストーのアクアラング開発ストーリー「海は生きている」の本が刊行されたのは1953(昭和28)年。このころから、アクアラングは一般化してきたのかもしれない。 
1961(昭和36)年にダイバーが漁を行い、真鶴にて漁民とのトラブルになっている。各地でこうした漁民とのトラブルが問題になり、翌年には小田原にて潜水士試験が行われ、潜水士資格が設定された。
水中撮影ができるようになったのは、1963(昭和38)年にニコノスⅠが発売されてから。翌年、1964(昭和39年)に伊豆海洋公園(東拓海洋公園)がオープンしてダイビング人口が増大しだした。
 ぼくが小学生のころに読んだ「海中撮影への招待(→うろ覚え)」なる本は、このころに出版されたものと思われる。

当時のレギュレータにはゲージ(残圧計)がなかった。だから、バイクのガソリンタンクのようにリザーブバルブが付いていて、あと30気圧になったときに一度空気が止まる仕組みだったようだ。ところが、このリザーブバルブ(Jバルブ)の設定を忘れて潜ると、30気圧で空気がいったん止まることなくタンクはカラになる。では、どうやって、タンクの残圧がゼロで深い海の底から帰還するか・・・・・・こんな古い時代の話をしてくれるインストラクターはカズさんぐらいで、後はいなくなってしまった。当時はマスクの曇り止めさえなく、濡れたタバコの吸殻でマスクの内側のガラスを拭いてその代わりにしていたと言う。


人気ブログランキングへ参加しています。
気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。