tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

アジサイ@伊豆大島

2016-06-30 21:57:40 | 大島笑顔100プロジェクト



アジサイは夏の季語だ。
アジサイを詠んだ歌は万葉集に二首あるが、平安時代には歌人にほとんど詠まれなかったようだ。雨の季節に欠かせない風物詩であるはずのアジサイが、古典和歌ではこれほど不人気なのはなぜなんだろう。
平安時代を代表する書、「源氏物語」「枕草子」「古今和歌集」などには、一切、アジサイの記述がないようだ。
平安末の院政期になり、アジサイは歌にようやく詠われる。

    夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり

あじさいの四ひらの花についた露に月の光が宿るのを見ていたら、夏でも心が尽きてしまうという意味なのだろうが、薄い藍色の花と月の組み合わせに夏の夜の涼風を感じる。
と、このように、アジサイのその独特の花弁「花の四片(よひら)」と「夜」を組み合わせた歌が多く、肝心の雨との組み合わせは見当たらない。

小さな花が集まって球状に見える、手まり咲きのアジサイの記録があるのは、桃山時代に入ってから。それまではガクアジサイだったのかもしれない。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


朝焼けの富士@伊豆大島

2016-06-29 23:40:24 | 大島笑顔100プロジェクト

富士山が誕生したのは今から10万年前。
太平洋、ユーラシア、フィリピンの3つのプレートの会合点で、玄武岩質マグマが繰り返し噴出して誕生したといわれている。
天保3(1832)年、当時、女人禁制であった富士山に女性で初めて登頂したのは、江戸深川の”たつ”という女性らしい。富士講の大行者にサポートされてのことだが、季節外れの9月に、髷を結い、男装しての登頂だったらしい。
伊豆大島から見る富士は海に浮かぶ富士。
富士を見るなら長根浜にかぎるとは、地元の藤井工房さんの言葉。
この日はその近くの野田浜からの朝焼けの富士山。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


きのこの会話@漆黒の闇の中

2016-06-28 22:41:37 | 大島笑顔100プロジェクト

光るキノコの発光メカニズムも、ホタルなどの他のなどの他の発光生物と同様に、ルシフェラーゼという酵素によるものだ。だが、生物によって、そのアミノ酸配列や発光メカニズムは異なる。

伊豆大島の発光キノコの写真を撮っていて気が付いた。ピントをあわせるため、リング状のLEDライトをキノコに当てて、LEDライトを消してその発光を撮る。このとき、暗闇の中でキノコの培地であるしいの木の表面がリング状のLEDライトを当てた部分もまた弱く発光していることに気が付いた。
・・・おそらくは、シイノトモシビダケの菌糸の発光だ。この光はごく弱いため、実際のフィールドでは菌糸による発光が報告された例はない。

LEDライトの強い光の刺激で菌糸の発光が促されたとすると、キノコ同士はこの光を用いてコミュニケーションしていることになる。つまり、発光バクテリアなどで報告されているクオラムセンシング (quorum sensing)機構。
ルシフェラーゼを産生する際、菌体数がある濃度を超えている必要がある。フェロモン様の物質(クオルモン)のやりとりによって、細菌が自分と同種の細胞が周辺にどれくらいの菌数、密度で存在しているかの情報を感知し、その情報に基づいて特定の物質の産生を行う。

これが生物にとって何に役立つかというと、抗生物質のように、他種の生物に作用してその生育を阻害する物質(アロモン)だったりするのだが。。
たしかに、キノコの生えている直下の部分は、菌糸の存在のためか他の培地部分と比べて脱色気味である。これが菌糸が発光する際に生成される過酸化脂肪酸の作用によるものであり、これが雑菌の繁殖を抑制している・・・つまり、キノコ自身の腐敗性防御しているとすれば、キノコが発光する理由をうまく説明できる・・・のかもしれない。
そして、この過酸化脂肪酸は、キノコの発光のエネルギーに他ならない。。

・・・って寝言です。

漆黒の暗闇の中でキノコ同士が光って会話するわけないじゃん。。
ということで、キノコの発光意義についてでたらめな解釈をしてみました。
嶋田さま。楽しんでいただけましたでしょうか?


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


恋じゃなく愛に変わる 紫陽花@伊豆大島

2016-06-27 23:01:08 | 大島笑顔100プロジェクト

「あづさあい(集真藍)」が変化してアジサイという名前になったともいわれる。
藍色の紫陽花。
アジサイはユキノシタ科の落葉低木だ。
梅雨の季節に咲く赤や藍色の花は、梅雨の蒸し暑さを忘れさせてくれる。

アジサイの花は、そのまま枝につけておくと花色がおちて自然に薄緑になる。
乾燥すると花の形を残したまま綺麗な薄緑のドライフラワーに。さらに、そのまま花を枝に付けておくと、8月ごろには花が一部赤色に変化し、まるで紅葉したような秋色アジサイとなる。
桜とちがって、粘り強い花だ。花言葉も「辛抱強い愛情」だったりする。

粘り強く自分の気持ちを伝えていけば、叶わない恋でも叶うとでもいうのだろうか。
願いが叶ったとき、恋じゃなく愛に変わる・・・のかも。。

花をあまり長く枝につけておくと来年の花が少なくなる。このため、夏にかけてつく花芽の前に剪定。
大島のアジサイは、すでに剪定の作業に入っていた。
こうして、人の手が入れられて、伊豆大島のアジサイロードは、来年も見事な花を咲かせるのだろう。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村


全日本選手権ロードレース@伊豆大島

2016-06-26 22:49:12 | 大島笑顔100プロジェクト

伊豆大島町において、雨の中開催された全日本選手権ロードレース。
今年の日本一を決める、年に一度の大会。

コースは、今年1月に行われたアジア選手権と同じく、全長11.9kmのコース。
町内の坂道を三原山に向かって登り、大島空港までの下り区間を抜けると海岸線沿いの道路へと続く。

土曜日の午前中は嵐。ときおり降る土砂降りの雨と、海面が白く泡立つような強い西風の中、ロードレーサーを駆った選手たちが飛ぶように通り過ぎていく。

やっぱ、生で見る迫力はすげえ。シャッターのタイミングが満足にうまくあわせられない。
選手の方々、そして、大会を運営された方々、地元のボランティアの方々。お疲れさまでした。ロードレースに疎いぼくにいろいろ教えてください、ありがとうございました。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村