長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

今日はスケッチの会  おもろい会やで ほんま

2012-07-21 08:21:20 | Weblog
ほんとうは、おもろい先生がいるんだけど、本業が忙しくなってきたので、
弟子たちが、自習をする会。不定期に集まり、お店の中の器とか、花とか、
好きなものを描いて、楽しくやっている。そして、その後に蕎麦会。
最近の蕎麦会は、「人生観が変わるくらい美味い酒」が登場する。
うますぎて、自分がお客さまをさしおき、がぶがぶ飲んでいるような気がする。
気のおけない人たちと飲んだり、食べたりするのが、一番いい。
先生はしばらくいないけど、自主的に集まって絵を描いている、というひたむきさ
が、いい。習いごとは、最終的には「自分の問題」だと思う。「習う」なんていう
なまやさしい姿勢では、ものにならない。

昨日大石さんから、電話があった。今どき携帯電話をもたない、アナログ
な人で、自宅からぼくの携帯(携帯していない、お店の代表になった電話)にかかって
きた。お礼と前日のライブの感想を話しあう。その時に、カウンターにいたアーティスト
が、ポツリとつぶやいた。「やはり一流になる人は、違うな!」
古武士、とかいわれる大石さん。ストイックで人を寄せ付けないような雰囲気もあるけど、
実はとてもやさしくて、人間的で、礼儀礼節がしっかりとしている人だ。
ひとつひとつの音を大切にする姿は、出会う人のひとりひとりを大切にしている生き方なんだと
思う。

調律をしてくれカリスマ調律師も、超一流の人だ。
彼が「おはようございます」と入ってきた瞬間から、その日の
舞台の空気が凛としてくる。器も好きで、ときどき久保さんの器を
買っていかれたりする。音楽とは、その場の雰囲気、照明や調度品、もちろん人
など総合的なものが、雰囲気を醸し出す。調律が終わった後に、うすいベニアが
ほしい、といわれた。手元にあったサイフォンのかきまぜ棒に視線。「どうぞ」と
いうと、それを上手にけずって、ピアノの足の台にはめた。
毎朝蕎麦をのす棒のことを「びんぼう」と呼んでいるが、こちらの棒も短くなって
「びんぼう」になった。でも来週の水曜日と木曜日は、このびんぼうが、豊かな
香りをだすサイフォン珈琲の秘儀を、ミスサイフォンめざす女子たちに伝授する予定。

ライブがいい。

2012-07-20 08:36:22 | Weblog
音楽はダウンロードする、のが、あたり前になりライブハウスにいく若者が
減少したり、CDの売上が激減したりしている昨今。しかもジャズは、だいぶ
苦戦しているみたいだが、昨日の天真庵ライブは、甲子園に負けないくらい
あつく燃えた。
やはり「生」(ライブ)がいい。カルスマ調律師も下関の出身。昨日も
超多忙の中、夏の湿気で音程が高くなったピアノを丁寧に調律してくれた。
下関からわざわざこられた恩師も、「子供」(教え子)が大人になって、活躍して
いる姿に満面笑みを浮かべ、お酒のメートルもあがった様子。ステージの合間に
ごあいさつをいただいた。
音楽に対しての情熱と人を育てる愛情がひしひしと伝わってきた。
「ライブがいい」と力をこめて言われた。
親子は一世 夫婦は二世 師弟は永世 まさにそんな感じだった。
今月31日に六本木の名店「アルフィー」で、ふたりが共演をやることになった。
国貞雅子は来月の31日に天真庵でもソロライブ(弾き語り)をやってくれる。



28日(土) もにじん花火大会 らいぶ ドレスコード:ゆかた・甚平

演奏:じんじん(ギター)・マツモニカ(ハーモニカ)

17時開場 17時半開演 ¥3,000(蕎麦・珈琲 付き)
スカイツリーがオープンして初めての隅田川花火大会。
年に一度は浴衣をきて、日本人にもどろう!


29日(日) 星野彩乃ピアノコンサート

演奏:星野彩乃(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)


30日(月) 星野彩乃ピアノコンサート !!満席!!

演奏:星野彩乃(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)


 

今日は、大石学さんのライブ

2012-07-19 08:17:37 | Weblog
先月大石学さんから、新しいCD「gift」がおくられてきた。
今月号のジャズライフという雑誌にも大きく紹介され、注目されているアルバム。
世界中が混沌としたり、311という未曽有の大災害、8月には、大石学トリオ
のドラマーとして無為の親友だったセシルモンローの突然の事故死・・・そんな
ショッキングなことを体験し、感謝する気持ち、何か自分でできることを贈る気持ち、
そんな「思い」がいっぱいつまっているアルバム。今日のライブも「gift」。

友達や家族、兄弟。家や車、お金・・・みんな「借り物」。
神様が必要なものを、必要な人に、必要なぶんだけ、期間限定で
貸していただく。必要でなくなったら、お返しする。これも「gift」かも。
「自分のもの」なんか思うと、いろいろややこしい問題がおきてくる。
芸術も音楽も人生も、こころひとつのおきどころ、が肝心やね、やっぱり。

今日は、大石さんの恩師や、その恩師を「生涯の師」だと尊敬する音楽家
たちも、お客さんとしてやってくる。自分の担当の子供のいじめを、見て
見ぬふりをする昨今の教師たちとは、雲泥の差を感じる。
親子は一世、夫婦は二世、師弟は永世。
たまたま、「ねっと31」ライブでよく歌ってくれる国貞雅子も、師弟関係
にある。今日は彼女がお客さんとしてくるけど、数曲くらい歌って
くれたら、ビッグなGIFTになる。大石さんと国貞さんの歌が聞こえたら、
セシルが生前よくやったように、天真庵の扉をあけて、「近くのものですが、
少し音がうるさいので、文句をいいにきました」と笑いながらきそうな予感。

ジャズの人気が少し低迷している感があるけど、今みたいに、閉そく感が漂い、
うっぷんした気持ちをどうやって解消しようか、みたいな時代に、
とてつもなく気持ちをやさしくしてくれる音楽だと思う。
「gift」を聴くと、一日やさしくなれる。

今日は、注目のそば職人もくるので、こちらも緊張して蕎麦を打った。
今発売されている雑誌「BRUTUS」で紹介された。「ら すとらあだ」という
お店のオーナー。お店の名前からして、ハイカラな感じがする。
きっと、大石さんのジャズあたりが流れているに違いない。


今日はお仕覆のおけいこ 夜は書の会

2012-07-17 08:26:54 | Weblog
日本的な習い事が、ふたつ重なった。細かい手仕事は自然光の
中がいいので、お仕覆はお天等さんのある昼間にやる。
書は夕方。

貞本さんに借りている「井上有一」の本を今朝散歩しながら、公園で読み終えた。
彼は小学校の先生をやりながら、書という芸術に依りつかれたように一生をかけた。
昭和20年の3月10日、天真庵の場所にあった家も焼けた東京大空襲の時の
阿鼻吸汗の地獄の想いでまで、最後は昇華して作品にした。
音楽といっしょで書や芸術は、一瞬の喜怒哀楽や刹那な思いを、永遠の力に
するものだ。一呼吸の中にある「今」という刹那の永遠。

明後日はいよいよ大石学さんがやってきてジャズライブ。
すでに満席だけど、この日は楽しみが3倍ある。
8月2日にやる音楽家と、その音楽の師匠、弟子のそうそうたる
メンバーがやってくる。


28日(土) もにじん花火大会 らいぶ ドレスコード:ゆかた・甚平

演奏:じんじん(ギター)・マツモニカ(ハーモニカ)

17時開場 17時半開演 ¥3,000(蕎麦・珈琲 付き)
スカイツリーがオープンして初めての隅田川花火大会。


29日(日) 星野彩乃ピアノコンサート

演奏:星野彩乃(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)


30日(月) 星野彩乃ピアノコンサート !!満席!!

演奏:星野彩乃(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

早朝にグラッと揺れた。

2012-07-16 07:41:32 | Weblog
今日は三連休の最後、海の日。
一昨日も昨日も、開店と同時にたくさんの人がきてくれて、
ほんとうに息のつく暇もないくらい忙しかった。感謝。
最近とくに東北の被災地から、わざわざ来られる方なんかがいて、
頭が下がる。珈琲とか蕎麦とかを供するしか能がないけど、いいふれあい
の時間をいただいている。この仕事のやりがいというのは、人によろこんで
もらって、その姿を見て、己の存在価値みたいなものをわかる、それにつきる。

今朝は4時起きで蕎麦を打ったおなおいr。この後8時から10時は、「卵かけごはん」。
今日は昨日よりも暑くなるらしいけど、夏バテせんように、がんばろう。

海の日。ぼくの実家は福岡の宗像というところにある。
宗像大社が「海の神様」として、遣唐使の時代や、日本海海戦の時代、その前、
大陸から、仏教や宗教、陶器やガラス、お茶や蕎麦・・・いろんな文化が
通ってきた道、「海のシルクロード」といわれる海がある。港の名前も
「こうのみなと」という。漢字では「神の湊」と書く。宗像大社と、海の
神様に助けられた空海が、高野山を開く前にたてた鎮国寺くらいしかないけど、
いったいには、古墳があり、太古の昔から流れる空気が今の流れていて、
日本人のルーツに浸る、には、最高の場所だと思う。鐘崎といって九州では一番大きい
漁港もあり、近くの「道の駅」は、海の駅みたいに魚介類が、にぎやかに商いされている。
その前に「卵や」があり、なんとなくそんな風景から、TKGを東京でもやってみよう、
と思った。

自給自足

2012-07-15 08:23:06 | Weblog
東京で自給自足はむずかしいが、今年はかなりいい感じになってきた。
今朝のあさごはん。納豆と味噌汁。
納豆に青葉をまぜる。青葉は、家の庭で収穫した。お店のプランター
でも元気に増えている。ぬか漬けにした胡瓜も今年庭でとれたものだ。
味噌汁の具のたまねぎは、原始的ぶつぶつ交換で、かよちゃんとスイカ
と交換したもの。サラダのミニトマトは、お店のプランターの成果物。
糠は、大分の国東半島で友達がつくった玄米を精米したもの。
味噌も手前味噌。昼にまかないで食べる「ソーメン」には、今年初めて
できたみょうがが添えられる。なかなかいい感じだ。
お店に飾る花も、小さな庭の四季折々の花でまかなっている。
小宇宙のまんだらだけど、今という刹那をキラッと輝かせてくれる。

今朝打った蕎麦は、千葉の下総農業高校の人たちと共同でつくった「下っこ蕎麦」
。いずれは、自分で蕎麦をつくって、それを石臼で挽いて、蕎麦を打ってみたい、
と思っている。水のきれいな里で、そんなことができれば、仙人にもなった気分で、
晴耕雨読な生活ができるのではなかろうか?
風光明媚な里山の多い日本だけど、今回の豪雨は、甚大な被害がでたようだ。
やはり人間は自然の前では、小さな存在である。「生かされている」ことに感謝
しながら、毎日自然と寄り添いながら、生きていきたいものだ。

昨日珈琲塾に参加希望の男子がきた。初めて男子が参加することになりそうだ。
歌舞伎役者みたいにハンサムな男子なんで、また反対に女子が増えそうだけど・・

今発売されている「Hanako」(行きつけのカフェ探し)に、紹介された。
東京のオシャレなカフェが147件のっている。
「お昼のひとり酒セット」みたいな、文膳が紹介されている。
織部皿にのった三種盛。精進料理の塗り皿にのった蕎麦豆腐。備前の徳利に斑唐津のぐいのみ。
志野の四皿に盛った蕎麦・・・そんな写真がのった。残りの146件とはおよそ違う田舎の「土味」
みたいなものがでている?うちだけ浮いている、と家人は笑っていた。
Hanakoに紹介されると、なぜだか男子が増える。今月は「文月」。文膳の男子が増えるかも?




すまきでそば海苔巻をつくる!

2012-07-14 08:30:52 | Weblog
昨日はダメ中だった。元気な女子たちが、遠くからニーハオと
笑いながら、元気ののれんをくぐる。カウンターにいたお客さんは、
その自然な非日常に度肝を抜かれる。

一昨日、煎茶のお稽古が終わり、表参道でいつも使う半蔵門線のホームの隣の
銀座線で田原町で降り、かっぱ橋を走った。6時になると大半のお店がしまる。
とあるよくいくお店にいくと閉まっていて、中で店員が掃除をしていた。目があうと
きっと無理にあけてくれるけど、悪いので、もう一軒のお店にいって、「すまき」を
買った。
そばを普通に茹で、冷たい水でしめる。出汁で「そばやの卵焼き」をつくる。
昨日は、そのふたつを具にして、「そば海苔巻」をつくった。京都風に
鰊の甘露煮を入れても美味い。そばの汁につけて食べると、海の塩味と蕎麦の土味が
体の中をかけめぐる。これを酒肴にし酒を飲むと、ノドチンコを過ぎたあたりの細胞が
グビグビ(うまい!といっている)と鳴る。
京都の料理屋で教わった「きらずいなり」も最近の夜の定番になった。
蕎麦屋とすし屋が資本提携したような料理。

それに最近は「そばどん」がおもしろい。近々近くのspice cafeのシェフと
「カレー・そばどん」のプレゼンをして、全国展開でもしようか?などと
考えている。ウソ。

19日(木) 大石 学 ソロ LIVE (ジャズ) !!満席!!

演奏:大石 学(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)



28日(土) もにじん花火大会 らいぶ ドレスコード:ゆかた・甚平

演奏:じんじん(ギター)・マツモニカ(ハーモニカ)

17時開場 17時半開演 ¥3,000(蕎麦・珈琲 付き)


29日(日) 星野彩乃ピアノコンサート

演奏:星野彩乃(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)


30日(月) 星野彩乃ピアノコンサート !!満席!!

演奏:星野彩乃(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

今日は、中国語の勉強・ダメ中

2012-07-13 08:07:58 | Weblog
今日は「ダメ中」の日。
名古屋からまいこ先生がニーハオ、とやってくる。
この会の人は、勉強家が多い。大酒飲みも多いけど・・
書も、易も、お茶も中国からきた文化。中国語はちんぷんかんぷん
だし、政治的にもいろいろあって、近くて遠い国だけど、文化的には、大きな影響をいただいてきた国だ。

煎茶も煎茶道具も中国からやってきた。宇治の黄獏山万福寺を
つくった隠元和尚が、茶や禅や普茶料理(精進料理)なんかを日本に
伝えた。「いんげんまめ」もしかり。骨董屋にいくと煎茶道具が
おいてあって、いいものは、「これは、ワタリだよ」なんてことを
いう場合がある。中国から渡ってきたいいもののことを「ワタリ」という。
渡哲也も骨董屋の主人が「これ、ワタリの鉄や」といったのを所以にしている?ウソ。

ワタリの中でも、文人たちは、朱泥(しゅでい)の急須にあこがれた。
そんな文人趣味が高じて、常滑(とこなめ)あたりでも、朱泥の急須を
つくるようになった。
今日あたりは30度を越して蒸し暑いけど、温かい煎茶を飲むと、
体の中に清風がふくようなさわやかな味がする。

今月のお茶のお稽古「無茶しぃの会」は、25日(水)と、26日(木)
両日の午前中に「卒啄(そったく)珈琲塾」
今月は、「ミス・サイフォン」に挑戦。ひさしぶりにサイフォンの道具を
カウンターに並べたら、あまりに懐かしいので時間があると、焙煎した豆を
石臼でゆっくり挽いて、アルコールランプに火をともし、ことことと沸騰
させて、入れてみる。「健康で持続可能なゆっくり人生」には、なくては
ならない道具かも。チャンバロやバロック音楽でも聴きながら飲むと、
バッハの気持ちがよくわかる。そんなことがわからない輩のことを、バッカ、という?


昨日は、かっぽれを踊りまくった。

2012-07-12 08:10:24 | Weblog
昨日は「かっぽれ」だった。浴衣に着替えて、ただ踊る。
バカになりきって、踊る。
「やぞう」といって、指をふくろうみたいにたたんで、浴衣の袖に
入れたり、両方の袖に手をかくし、頭をかくすような所作があったり
するので、浴衣は少したっぷりしていたほうが踊りやすい。少しだけど・・
けつをまくったりするので、ステテコと、タスキも必需品。
帯に短し、襷(タスキ)に流し、とはよくいったもんで、ちょうど
いいかげんなものというのは、自分で調達するしかない。道具、
とはそうゆうものだと思う。足袋は、向島の「みやうがや」(みょうがやさん)さんに
つくってもらった。お茶会と踊りと両方にいけるものをお願いした。
それら一式を、ふろしきで包む。この包み込む文化、結ぶ文化というのが、なんとも
日本的で、いい。

かっぽれやお茶をやって、着物をきる機会が増えた。着物を自分できれるように
なる、というのも、なんとなく日本人にもどる、とか、日本男子力(にっぽんだんじりょく)
がつくようで、うれしいけど、浴衣をたたむ、というのも、「うんなるほど」と日本人の
知恵みたいなものを痛感する。洋服みたいに、切ったり、無駄なものを捨てたりしていないのが、いい。
ま、せっかく縁あって今生は、日本人に生まれてきたのだから、月に一度くらいは、浴衣、せめて作務衣
くらいは着たいものだ。
今月28日は、「隅田川花火大会」。17時から「浴衣ライブ」をやります。もう5回目だと思う。
もにじんさんたちも浴衣、もしくは甚兵衛。花火の音が聞こえるころまでライブ。その後は、各人で
自分のみたいスポットにいき、花火を見る。今年はスカイツリーの完成年でもあり、通年以上に人がでる
かもしれないけど、なあに、この界隈からも花火は見えるのだ。

明日は「ダメ中」
ダメから始める中国語。
元気なまいこ先生が、ニイハオよろしく、
楽しく中国語を導いてくれる。


今日は、英語で蕎麦会

2012-07-10 08:24:28 | Weblog
昨日は「易の勉強会」だった。たまたま、順受の会(論語の会)でも
易経を勉強しているので、両方の勉強会にきている人が幾人もいる。
なんでもそうだけど、あるところへくると、ぐっと理解力が深まったり、
うまくなったりするところがある。そこまで浸食を忘れるくらいに没頭しないと、
上達しない、ということでもある。
23日にある順受の会の松田さんとは17年前から、お世話になっている。
今年の5月には、明徳出版社から、「人間学としての易学」(著・松田樹一朗・澤山明宏)
をだされた。これまで勉強してきた「大学」「中庸」などの四書五経のおさらい、総括みたいな
内容であり、今みたいに混沌とした世の中を先人たちが何を羅針盤として生き抜いてきたか、
みたいな要点をつかむのに、大変わかりやすく、また生きた学問(活学)として座右に置いて
おきたい本だ。希望の方あれば、天真庵のおみあげコーナーの、出会い(めちゃくちゃ売れているてぬぐい)
の横においてある。これもまた出会い、邂逅(かいこう)。

今日は「英語で蕎麦会」
論語の会が17年。「英語で蕎麦会」はそれに準ずる「持続している会」だ。
今日は、近くの小学校に通うくんが初参加。うまれて10年にもならない眉若き子が、
寺子屋に通う。こんなにうれしいことはない。先生の岩本さんも順受の会や、お茶の会
なんかに参加してきた。近い将来、子供たち向けに「英語で論語」とか「英語でお茶会」
などを始めるに違いない。

明日は「かっぽれ」
♪恋はいつでも初舞台・・・・
ではないけど、そろそろ出番かも。イワジーと「ながし」みたいに老人施設なんかを
まわろうか、などと話している。急がないと、こちらも施設に入る年になる。