天然居士の独り言

主に日記主体のブログです。

腰巻事件・・・

2023年04月30日 19時19分04秒 | 日記
 日本の近代美術史上、「腰巻き事件」と呼ばれる事件があります。
 1901年(明治34年)、第6回白馬会展で、
 黒田清輝が、外国人モデルが毛皮の上に足を崩して坐るポーズをとった
 『裸体婦人像』を出品したところ、
 劣情を刺激し公序良俗を乱すとして、
 警察は一般観客の入れない「特別室」での展示を要求しますが、
 黒田らはこれに抵抗し、
 あくまでも一般公開する方針から生まれた妥協案が、
 腰から下を布で覆うものでした。

 黒田は1896年(明治29年)6月、久米桂一郎らとともに
 自由平等を掲げる美術団体、白馬会を結成します。
 白馬会の第1回展には裸婦像を描いた作品は出展されていませんが、
 1897年(明治30年)に開催された第2回展には、
 黒田の『智・感・情』などの裸婦画が出展され、
 以降の白馬会展では、裸婦画がほぼ毎回出展されていたようです。

 それが何故第6回目に、
 警察が取り締まりに乗り出したのかは分かりませんが、
 1900年(明治33年)3月10日に、治安警察法が、
 第2次山縣内閣で制定されます。
 この法律は、自由民権運動を念頭に置いて、
 政治的集会および結社、言論活動などを取り締まるために
 制定されたものですが、
 公共の場で展示された絵画なども、
 風紀を乱すおそれがあると認められる場合には
 警察が取り締まることができるようになっていた事も
 あったのかも知れません。

 布で隠されると、隠れた部分を見たがるのが人情でしょう、
 布をめくって隠された部分を見ようとする来場者が続出したため、
 板囲いを『裸体婦人像』などの裸体画作品の下部に設置するという
 措置が講じられたとの事です。

 この後、この絵は、三菱財閥の岩﨑家によって買い上げられ、
 イギリスの建築家ジョサイア・コンドルが設計し、
 1908年(明治41年)に完成された岩﨑家高輪別邸のビリヤード・ルームに
 飾られていたこともあるとの事です。

 何故、この腰巻事件を書いたかと言うと、
 東京丸の内の静嘉堂文庫美術館で、この絵が出ていると知ったからでした。
 静嘉堂文庫美術館は、
 三菱財閥が所蔵していた美術品などを所蔵しています。
 「明治美術狂想曲」と題する展覧会に、
 この『裸体婦人像』が出品されています。
 この腰巻事件が起こると、与謝野鉄幹や森鷗外など、
 多くの著名人が論評していて、大きな話題になりました。
 そのような有名な絵ですから、一度観たいと思うのですが、
 6月4日までの会期中に行けるかどうか、チョッと微妙です。
 なお、件の絵は、
 JBpressのautographの下記のアドレスから観る事が出来ます。
 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/74901

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日活ロマンポルノ・・・

2023年04月29日 19時34分51秒 | 日記
 相変わらず映画を観ています。
 僕が会員になっているu-nextには
 日活ロマンポルノなどの成人映画が多数入っています。
 こうした成人映画が豊富にあるのも売りの一つなのかも知れません。

 日活ロマンポルノは
 1971年(昭和46年)から始まった成人映画のシリーズです。
 当時経営不振に陥っていた日活の再建策の一つだったのでしょう。
 僕は、実際に劇場で観た事はありません。
 我が家の近くに、日活ロマンポルノ専門の劇場があったのですが、
 余りに近過ぎて、誰に見られるか分からないので入りませんでした。
 入る時は大丈夫ですが、出る時が難しいですからね。

 何故、日活ロマンポルノについて書き出したかと言うと、
 今日、俳優の風間杜夫さんが、
 春の叙勲で、旭日小綬章受章を受賞したとのニュースがあったからでした。
 風間さんは、日活ロマンポルノに出ていた事がありました。
 調べてみたら、それでデビューした訳ではなくて、
 子役の頃から映画に出ていたとの事でした。

 僕は、風間さんの映画では、「異人たちとの夏」が好きです。
 大林宣彦が監督し、片岡鶴太郎さんや秋吉久美子さんが出演していました。
 僕は、基本的に、生きている人間と鬼籍に入った人間の交流と言う話が
 好きと言う事もありますが。
 その他、「蒲田行進曲」や「上海バイスキング」なども
 良い映画だったと思います。

 風間さんは、他に落語もかなり熱を入れて取り組んでいるようで、
 u-nextで検索したら、落語の映像もありましたので、
 その内観てみようかと思っています。

 風間さんで検索したら、
 上記のような映画の他に、日活ロマンポルノも何作かありました。
 その中で、「壇の浦夜枕合戦記」があったので、これを観てみました。
 監督は、神代辰巳で、主演の建礼門院を渡辺とく子さんが演じています。
 そして、風間さんは源義経を演じていました。
 演技なのでしょうが、声が裏返ってしまったりしていましたが、
 若かったですね。
 他に、
 丹古母鬼馬二さん、宮下順子さん、小松方正、花柳幻舟、三谷昇などが
 出ていて、平家物語を踏まえて、それなりの作品になっていました。

 まだ他にも風間さんの作品がありましたので、
 日活ロマンポルノも含めて、追々観ようかと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊朝日・・・

2023年04月28日 19時07分34秒 | 日記
 寡聞にして知らなかったのですが、
 週刊朝日が5月末で休刊する事が、
 1月19日に、朝日新聞出版から発表されていたとの事でした。
 この頃は、大人の休日俱楽部パスを使って出歩いていたので、
 このニュースを見落としていたのかも知れません。

 我が家では、一時期、週刊朝日を取っていた時期があります。
 取っていたのは、お袋でしたが、僕も毎号楽しみに見ていました。
 女優の宮崎美子さんが週刊朝日の表紙でデビューしたのが、
 1980年1月25日号だったとの事で、この表紙は見た覚えがありますから、
 その頃だったのでしょう。

 当時、週刊朝日を後ろから開かせると言われた、
 山藤章二さんの「ブラック・アングル」が好きで、
 その言葉通り、週刊朝日を後ろから開いて見て、ニヤニヤしていました。
 西原理恵子さんと神足裕司さんの「恨ミシュラン」も
 楽しみにしていましたし、
 亡くなったナンシー関の「小耳にはさもう」も楽しみでした。
 司馬遼太郎の「街道をゆく」も読んでいた記憶があります。

 今も連載が続いているようですが、
 東海林さだおさんの「あれも食いたいこれも食いたい」も好きでした。
 これは連載をまとめた本も出ていますが、
 それも1・2冊読んでいます。

 これからの様々な連載の記録などから考えると、
 1980年頃から1993年頃まで取っていたようです。
 まぁ、どうでも良い事ですが、自分の事を推理して楽しんでみました。

 新聞社系の週刊誌は、どうしても行儀がよくなります。
 だから、病院や金融機関などに置かれていたのでしょう。
 グラビアにヌードなどが載っている週刊誌では、
 置いておくと顰蹙を買いそうです。
 お袋が取っていたのもそうした事があるのでしょう。
 新型コロナウイルスの関係で、
 週刊誌などを置かなくなった所も多くなったようで、
 僕が行っている診療所でも、
 楽しみにしていた週刊文春を置かなくなりました。

 週刊文春は文春砲などとも呼ばれ、スクープ記事を売りにしていますが、
 出版社系の週刊誌は、まだそれなりの売れ行きなのでしょうが、
 週刊朝日は、橋下徹氏の問題など、
 筆禍事件なども起こしていますので、
 記事が委縮してしまい、面白みに欠ける結果になったのかも知れません。
 週刊誌に限らず、活字離れが進んでいますから、
 週刊朝日の休刊も止むを得ない所なのでしょうね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライ物・・・

2023年04月27日 19時13分17秒 | 日記
 僕は、フライ物が好きです。
 豚カツ、メンチカツ、コロッケ、イカフライ等々好きですが、
 やはり体型の事などを思うと、好き放題に食べるのはいかがかと思い、
 なるべく控えるようにしています。

 我が家と同居人の実家があった場所の間位に、
 メンチカツとコロッケが美味しい精肉店があり、
 同居人も小さい頃から馴染んだ味だったのか、
 時々買って来て、夕飯のおかずにしてくれていました。
 彼女が他界して、僕の独居生活が始まってからも、
 時々は行って買って来ていました。
 その精肉店で惣菜部門を止めてしまったのは、少し前の事です。
 やはり諸物価高騰で、特に油やパン粉の値上がりが響いたと、
 近所の人から聞いた事があります。

 それからは、もう少し我が家に近い所にある精肉店に行くようになりました。
 そこもフライ物を製造販売しています。
 その店のメンチカツと串カツが美味しいので、
 それを適当な間隔を開けて買って来ています。
 その店では、それほど大量に作っていないようで、
 行くと串カツなどが売り切れている事がありますが、
 その時には、コロッケなどで代わりにしています。
 コロッケも美味しいです。
 スーパーに行けば、フライ物の惣菜がありますが、
 どうも精肉店の方が美味しいような気がしています。
 それに多くのファンがいるような精肉店の惣菜を続けてもらうためには、
 なるべくそこで買った方が良いかなとも思っています。

 フライ物にはキャベツです。
 最近、キャベツの千切りも少しは上手くなったかなぁと思っています。
 キャベツだけで1日の野菜が足りるのかとの疑問も感じますが、
 フライ物にしようと思った時は、
 結構野菜の多いワンコインランチの店でお昼にして、
 バランスを取るようにしています。

 ここまで書いて来て、
 フライ物とキャベツの取り合わせは、
 学生時代の自炊生活同じだなぁと思い出しました。
 学生時代の方がフライ物は多かったですね。
 野菜不足などと言う観念がありませんでした。
 やはり近くの精肉店で買っていましたが、
 時折、学生だからハムカツを1枚おまけしてくれたりしました。
 それがとても嬉しかった覚えがあります。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来推計人口・・・

2023年04月26日 19時15分56秒 | 日記
 厚生労働省は今日、
 国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに調査している
 「日本の将来推計人口」を公表しました。
 これによると、国内の総人口は2020年時点で1億2615万人ですが、
 50年後の2070年には、3割ほど減って、
 およそ8700万人まで減少するとの予測が示されています。
 前回の調査よりは400万人ほど減少のペースが緩やかになっていますが、
 これは、平均寿命が伸びたことに加え、
 外国人の留学や就労目的での入国が増えたことが大きな要因との事です。
 外国人は、技能実習生制度などの受け入れが拡大したことにより、
 今後、年間でおよそ16万4000人ずつ増えていく推計となっていて、
 前回の調査と比べても、およそ10万人ずつ多くなっていく計算で、
 このままいけば、
 2066年には外国人が日本の総人口の1割に達するとしています。
 この結果、人口が1億人を下回る時期は、
 前回の推計では2053年とされていましたが、
 今回は2056年で、3年後ろ倒しになっています。

 1人の女性が出産する子どもの数を示す、合計特殊出生率は
 2070年に1.36になると予測されていて、
 1.33だった2020年と比べて、50年後もほとんど変わっておらず、
 6年前に公表された推計では、50年後の出生率が1.44とされていて、
 今回はそれよりも低くなると予測されました。
 また、2070年に65歳以上の高齢者が占める割合は、
 2020年の28.6%から38.7%になるとしています。

 岸田総理は、異次元の少子化対策を打ち出していますが、
 何が異次元なのか分かりませんし、その財源問題が解決してなくて、
 増税になるだけでなく、
 第二の所得税と言われる社会保険料の負担増もありそうです。
 そして、その少子化対策で実効が上がるかとなると、
 到底難しそうな感じがします。

 人口が減る事が本当に悪い事なのかどうか、
 僕は、どうも分からないでいます。
 1950年(昭和25年)の人口は、8400万人程度でしたから、
 その頃に戻ると考えると、そんな問題ではないような気もします。
 要は、そうした人口規模での社会を構築すれば良いのだと思いますが。

 どうしても人口減を食い止めるのだとすると、
 今回の推計が示唆するように、外国人の受け入れが有効な感じがします。
 先日、政府の有識者会議は、現在の技能実習制度を廃止し、
 人材確保などを目的に中長期的な滞在を円滑にし、
 働く企業の変更も一定程度認めるよう緩和する
 新たな制度への移行を求めるたたき台を示しました。
 今後、このたたき台について、
 どのような議論が行われるのか分かりませんが、
 今後の日本の社会を見据えた検討が必要な気がします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花・・・

2023年04月25日 18時56分56秒 | 日記
 今日は、やはり鬼怒川温泉のチョッと先まで行く用事があり、
 農村地域を車で走りましたが、
 新緑がとても綺麗でしたし、里山の藤の花が沢山咲いていました。
 今年の桜は、全国的にも開花が早かったですが、
 桜ばかりでなく、他の花も早いようです。

 宇都宮の桜の開花について、
 4月23日付の下野新聞に興味深い記事が載っていました。
 2020年代に入り、宇都宮市の桜(ソメイヨシノ)の平年開花日が、
 1970年代と比較して8日早まったことが、
 宇都宮地方気象台の生物季節観測データなどで分かったとの記事でした。

 同気象台は1953年以降、敷地内にある桜の咲き具合を目視で観測し、
 5~6輪以上を「開花」の条件にしています。
 現在の平年開花日は3月30日(1991年~2020年の平均値)です。
 1970年代は開花日が3月29日~4月10日でしたが、
 2020~23年は3月20日~27日に早まっているとの事です。
 毎年の開花日を基に東京管区気象台が作成した経年変化のグラフによると、
 この50年間で8日早くなったことになります。

 背景にあるのは、気候変動による平均気温の上昇です。
 宇都宮市の年間平均気温は、この100年間で2.3度上昇していて、
 同気象台は「今後も上がることが考えられる」とみているとの事です。
 県によると、二酸化炭素排出削減の効果的な対策を取らなかった場合、
 県内の今世紀末の平均気温は
 20世紀と比べ4.4度上昇するとの予測もあるとの事ですが、
 果たして効果的な対策が取れるのかどうか気になっています。

 魚類などは、海水温の上昇に合わせて、生息域を北上させていますが、
 人間は、そんなに簡単にはいきません。
 しかし、無理に排出抑制の努力を続けるよりも、
 気温が更に上昇するとの前提で、
 生活などの社会システムを見直した方が良いような気がしますが、
 どうなのでしょうか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1票の重さ・・・

2023年04月24日 18時11分06秒 | 日記
 3日ほど日記を休みました。
 一昨日の土曜日に、
 昨年5月に急逝した次男の嫁さんの一周忌を行いました。
 その関係で金曜日の夜から息子たちが来る事になっていたので、
 金曜日は日記を休んだのですが、
 結果的に長男は遅くなったため土曜日の朝来て、
 次男は途中電車が遅れたとの事で着いたのが真夜中になりました。
 一周忌でしたが、チョッと体調が悪い人などがいたため、
 ごく内輪の法要になりました。
 霊園にお坊さんに来て頂き、お経を挙げてもらいました。
 このお坊さんとは、義娘が逝去してからの付き合いです。
 義娘の四十九日、お袋と義娘の初盆、お袋の一周忌とお願いして来ました。
 僕より年上の女性で、
 とても心のこもった話をしてくれる方で信頼しています。
 法要の後、食事をして長男夫婦と次男は泊まって行ったので、
 土曜日は皆で飲みに行ってしまいました。
 昨日は、夕方から地域の自治会の総会があった事もあり、
 日記を休みました。

 昨日で統一地方選の後半が終わりました。
 栃木県内では、8市町の議会議員選挙がありました。
 結果的には39.68%と史上最低を更新してしまいました。
 身近な市町村議会議員の選挙ですから、もう少し高いかと思いましたが。

 一方で、各地で25歳の議員が誕生して話題になっています。
 選挙権の年齢が20歳から18歳に引き下げられたのが
 2015年(平成27年)です。
 今から8年前になりますから、
 選挙権が引き下げられた時に17歳か18歳だった訳で、
 若い頃に大きな選挙制度の改正があり、
 それを身近に感じた世代のような気がします。
 宇都宮市議会では、25歳1か月の女性議員が誕生し、
 宇都宮市では、史上最も若い議員が誕生したとの事です。
 女性の議員も増えていますので、
 若い清新な風を地方議会に吹かせてくれれば良いと思っています。

 野木町の町議会議員選挙では、最下位当選と次点の人が、
 417票で並ぶ珍しい結果になりました。
 これにより、公職選挙法の規定によってくじ引きで当選者が決まりました。
 また小山市では、当選した人が1049票、次点の人が1048票で、
 1票で当落が分かれました。
 このような事があると、住民の方は1票の重みを感じたでしょうか。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺東塔・・・

2023年04月20日 18時45分22秒 | 日記
 今日は何を書こうかなと思って、
 ウィッキペディアの4月20日を見ていたら、
 「730年(天平2年3月29日)、薬師寺東塔(三重塔)が建立」との
 記事がありました。
 日付まで特定出来る史料があるのかなと思って調べていたら、
 『扶桑略記』に、「始薬師寺東塔立」とあるとの事であり、
 一応史料的な背景はあるようです。

 薬師寺東塔を「凍れる音楽」と評した人がいるとされています。
 誰が言ったのかと言う問題があるのですが、
 僕は、ドイツの哲学者カール・ヤスパースだと、ばかり思っていました。
 それを、どこから仕入れたのかと思ったのですが、
 記憶が定かではありません。
 高校時代の修学旅行で薬師寺に行きましたので、
 その時、バスガイドさんの説明であったような気がしますが、曖昧です。
 薬師寺東塔を「凍れる音楽」と言ったのは、
 フェノロサだとの話がネット上に出ていますが、
 これもどうも信頼性のある話ではなくて、
 ドイツでは、建築を凍れる音楽と言うような話があり、
 その辺が元なのかも知れません。

 薬師寺東塔を歌人の会津八一が詠んでいます。
 すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の 
    ひま にも すめる あき の そら かな 
 漢字交じりで書くと、
 「水煙の 天つ乙女が 衣手の 飛間にも澄める 秋の空かな」です。

 佐々木信綱も東塔の歌を詠んでいます。
 行く秋の 大和の国の 薬師寺の  
      塔の上なる ひとひらの雲 
 僕は両方とも好きなのですが、佐々木信綱の歌の方が好きです。

 僕は、修学旅行以来、学生時代にも何度かこの塔を見て来ました。
 最後に見たのは、2003年10月3日に、関西に出張した時の事でした。
 薬師寺東塔は、
 その後2009年(平成21年)から改修工事が行われていました。
 2021年(令和3年)2月15日に竣工式が行われたとの事です。

 縷々書いて来たのは、
 調べていて、明日から東塔の落慶法要が行われると知ったからでした。
 落慶法要は明日から25日まで行われ、
 4月28日から来年の1月15日まで、
 東塔の初層内部を公開するとの事です。
 詳しくは、下記をご覧ください。東塔の写真もあります。
 https://yakushiji.or.jp/toto/index.html
 僕も行って見たいですが、果たして行く事が出来るでしょうか?


 なお、明日から3日ほど、所用により日記などを休ませて頂きます。
 お含みおき下さい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプル無投票・・・

2023年04月19日 19時05分18秒 | 日記
 今日は、暑かったですね。
 宇都宮の最高気温は25.1度と夏日になり、もちろん、今年最高との事です。
 昨日が15.2度でしたから、約10度上がった事になります。
 身体に堪える気温の変化のような気がします。

 統一地方選も後半になり、
 昨日、町村長と町村議会議員の選挙が告示されました。
 栃木県内では、芳賀町と上三川町の町長が無投票で決まりました。
 他の町は、今回の選挙は関係ありません。
 この内、芳賀町は、
 3月31日告示の県議選の芳賀郡選挙区でも無投票でした。
 町議選は定数14に対し、立候補は12人で、定数割れでしたので、
 これも無投票でした。
 結局、トリプル無投票となった訳です。

 芳賀町は、宇都宮市の東側にある人口14,800人程度の町です。
 町内の工業団地には、以前からホンダが進出していて、
 現在は、本田技研工業の研究開発部門を分社化した
 本田技術研究所があります。
 このため、財政力指数は宇都宮市よりも高く、
 地方交付税が交付されない不交付団体が続いて来ました。
 最近は、宇都宮市と路面電車のLRTで繋がる事になっています。
 そのような意味では、他の町村とは少し事情が異なり、
 深刻な政治課題は少ないのかも知れません。

 今回の統一地方選では、
 各地で無投票や定員割れが続き、
 地方議員のなり手不足が話題になっています。
 このため、議員報酬の引き上げなどの措置を行う話もありますが、
 報酬が上がったからと言って議員になる人には、
 投票はしたくない感じがします。
 どうも、最近の日本は何かと言うと金に結びつける事が多いですが、
 何か、品のない社会になったような気もしますが。

 低投票率が話題になっている中で、
 住民が投票に行かないのは、
 現状に不満がないからだと言った県会議員がしましたが、
 これは違うような感じもします。
 今の日本の社会に期待していないから行かないような気がしています。
 日本全体が諦めムードに覆われているように感じています。

 民主主義の基本は選挙ですから、
 無投票が増えると、民主主義が機能不全に陥る事になりかねません。
 知らない間に、特定の考え方で社会が動いてしまい、
 国民の多くが虐げられるような事態になる可能性があります。
 この状況が続くとは思いたくありませんが、
 どうしたら解決するのか分からないでいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地区画整理事業・・・

2023年04月18日 19時05分27秒 | 日記
 今日は、お昼にワンコインランチの店に行こうと思いました。
 しかし、何故かやっていませんでした。
 この店、時々このような事もあるので、仕方ないと思い、
 少し足を伸ばして、馴染みの焼きそば屋に行きました。

 焼きそば屋の周囲は、大規模な土地区画整理事業が実施されていて、
 周囲の建物がどんどん取り払われています。
 現在は、まだ少し残っている家の解体が行われ、
 一方で、整地するためでしょうか、重機が動いています。
 その区域内にあったお寺のお墓も一度移転して、
 新しい墓地になるようです。
 計画地内に「火防の神」の三峯(みつみね)神社がありました。
 文化財の指定などはなく小さな神社でしたが、
 1832年(天保3年)に創建された神社のようで、
 社殿は1900年(明治33年)に再建されたものでした。
 1945年の宇都宮空襲でも燃えずに残っていましたが、
 アッと言う間に姿を消してしまいました。
 今後、ほぼ同じ場所に再建する方針とのことですが、
 姿を変える事になるようです。

 この土地区画整理事業は、
 2021年度に地権者による建物移転が着手されています。
 区画整理対象約17ヘクタールを29ブロックに分けて、
 域内の建物を一気に取り壊し、
 整地後に地権者が建物を再築する「集団移転方式」との事で、
 栃木県内では、例を見ない整備事業のようです。
 この土地区画整理事業は、1966年度に都市計画決定されていました。
 以降、55年間、事業に着手出来なかったのですが、
 ようやく住民の合意が出来たのでしょう。
 総事業費は267億円余との事です。

 この地域は、お袋の実家の近くでもあり、
 僕が幼稚園から通っていた学校の近くでもある事から、
 僕にとっては、懐かしい場所でもありました。
 前述の三峯神社の事は、よくお袋が話をしていました。
 太平洋戦争での戦災を免れた古い町並みの地域でしたので、
 老朽化した家屋が多かった事も間違いありません。
 僕は、50年以上も放置して置いた都市計画に基づき
 事業を実施するのに疑問を持っていました。
 宇都宮市内の交通状況は、計画決定当時と全く違います。
 宇都宮市街地を囲む環状道路も出来ていますし、
 何本か道路整備が行われています。
 本当にやるのかなと思っていた事業が実施され、
 暴力的に町並みが破壊されて行くのを見ると、
 どうだったのかと思ってしまいますが、
 ここまで家が無くなってしまうと、早く事業が終わり、
 また住民が戻ってくれば良いがと思う以外ないですね。
 馴染みの焼きそば屋さん、店主の小母さんが高齢でもあり、
 事業が店舗にまで及ぶと、廃業する事になりそうです。
 それまで、せっせと通わなくてはと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする