天然居士の独り言

主に日記主体のブログです。

とちぎ江戸絵画の底力・・・

2024年07月12日 18時25分55秒 | 日記
 宇都宮市の県庁の北西方向の住宅街に上野記念館があります。
 学校法人宇都宮学園の創立者の上野安紹氏の遺徳を偲び、
 1976年(昭和51年)に創設された私立博物館です。
 宇都宮学園は、文星芸術大学も設置しています。
 同館は栃木県指定文化財を含む2000点あまりの資料を所蔵し、
 中でも栃木県の江戸絵画史を通覧できるコレクションは
 素晴らしいものがあります。
 しかしながら、建物の老朽化とコロナ禍の影響を受け、
 2021年から休館しています。
 そのコレクションが「とちぎ江戸絵画の底力」とのタイトルで、
 県立博物館で展示されていて、
 7月15日までが会期なので、今日行って来ました。
 期間の終わり近くならないと行かないのが悪い癖です。
 実は、この展覧会第1期があったのですが、見逃してしまいました。
 全作品を入れ替えるので、2回行くつもりだったのですが・・・。

 展覧会は、椿椿山、谷文晁などの著名な画家や、
 高久靄厓、小泉斐、田崎草雲などの栃木県出身の画家の絵も出ていました。
 椿椿山が描いた、高久靄厓の肖像画は県立博物館が所蔵していますので、
 以前観た事がありましたが、やはり素晴らしいと思いました。

 田崎草雲は、足利藩士でしたが画家になり、
 明治時代に入ってからは、帝室技芸員になっています。
 帝室技芸員は、今の人間国宝以上の技量を認められたと考えても
 良いかと思います。
 田崎草雲は、国定忠治の似顔絵を描いているのでも有名です。
 実際に草雲は、忠治に会っていますので、かなり似ているのでしょう。
 今回の展覧会には、忠治ではなく、
 佐久間象山と吉田松陰の肖像が出ていました。
 共に簡単なスケッチのような作品でした。
 象山は写真が残っていますので、それと比べるとふくよかな感じでした。
 松陰は、足利学校に来た事は間違いないのですが、
 草雲と会ったかどうかは確証はないとの事でした。
 松陰は何点か肖像画が残っていますが、威厳のあるそれらとは異なり、
 若い姿で描かれていました。

 また、蒲生君平の絵も初めて観ました。
 蒲生君平は宇都宮の出身で、江戸時代に天皇陵を歩いて、
 「山陵志」を著しています。
 前方後円墳との名称を付けた人として有名です。
 山陵志には、一部の天皇陵のスケッチなども載っていますから
 不思議な事ではありませんが。
 美術展の概要は下記のアドレスです。
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/kikaku/20240427tochigiedoart/index.html

 県立博物館は、中央公園の中にあります。
 普段は、近所の方の散歩コースになっていますが、
 今日は人が少なかったですね。
 でも、傘を差して歩いている人もいましたが。
 公園の緑が濃くなっていました。
 この時期、滴翠と表現した額を見た事があります。
 雨が翠を滴らせているようだなぁと思いながら公園を少し歩いて来ました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする