多文化共生なTOYAMA

多文化共生とは永続的なココロの営み

小山に住む外国人に「夏休み親子日本語教室」始まる

2010-08-04 09:23:39 | 多文化共生
(以下、下野新聞から転載)
===========================================
小山に住む外国人に「夏休み親子日本語教室」始まる
(8月4日 05:00)

 【小山】県内で2番目に多い市内の外国人に日本語習得の機会を、と市国際交流協会の外国人地域支援センターは3日、「夏休み親子日本語講座」を始めた。特に、家にこもりがちな母親に、子どもと一緒に学ぶことで日本語を身につけてもらおうという狙いで、初めての開催。6日まで全3回の日程で行う。初日の3日は、会場の市中央公民館で、親子でゲーム形式で楽しみながら日本語を学んでだ。

 市内の外国人は景気後退の影響でやや減少傾向にあるものの、7月1日現在でブラジル、中国、フィリピンなど57カ国、5163人が住んでいる。県内では宇都宮市に次いで2番目。

 市は、来日して間もない外国人の子どもに言葉や生活習慣などの初期指導を行うため一昨年、城東小に外国人児童生徒適応指導教室「かけはし」を設置。子どもたちの日本語力は着実に上がっているという。

 一方で、保護者の中には日本語が分からずに外出を控えたり、同じ母国語の一定の人としか接しない人も多いことから、親子講座を企画した。

 初日はブラジル、ペルー、ボリビア出身の6組14人の母と子が参加。同センターアドバイザーの玉那覇華恋さん(31)と、県外国人地域支援室の2人が指導した。スペイン語、ポルトガル語を交え、カードを取り合うひらがなゲームやいす取りゲームを行い、遊びの中で日本語の基礎を学んだ。

 3年前にボリビアから来日した城東7丁目のイバニア・ベイザガさん(35)は「とてもいい機会なので子どもと一緒に勉強したい」とたどたどしい日本語で話した。長男のフリオ君(8)は「日本語は難しいけど、もっと上手になりたい」と笑顔で話した。

 同センターは昨年8月、雇用環境の悪化で失職した外国人の再就職支援に向けて開設。履歴書の書き方や面接の受け方を指導したり、就職に役立つ日本語講座などを開いている。

子ども手当、海外の7千人に支給 自民調査、外国人の子に

2010-08-04 09:23:14 | 多文化共生
(以下、47NEWSから転載)
===========================================
子ども手当、海外の7千人に支給 自民調査、外国人の子に

 6月に支給が始まった子ども手当について、日本在住の外国人が母国に残した子ども7746人にも支給されたことが3日、自民党の調査で分かった。2010年度分は計約10億円が配られる計算になる。

 都道府県を通じて4月末時点の該当者数を調査した。同党の加藤勝信衆院議員によると、うち7246人は子ども手当の前身の児童手当も受け取っており、500人は新たに支給対象となった子どもという。未回答の市町村もあり、人数はさらに増える可能性がある。

 長妻昭厚生労働相は3日の衆院厚労委員会で、国による実態調査を行い、9月末までに結果を公表する方針を表明した。

 自民党は「日本の税金が外国人に支給されている」と批判しており、長妻厚労相は11年度からは子どもの国内居住要件を設ける方針を既に明らかにしている。
2010/08/03 22:16 【共同通信】

進学説明会:通訳交え、外国人向けに開催 県内初--越前市で22日

2010-08-04 09:22:42 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【福井】から転載)
===========================================
進学説明会:通訳交え、外国人向けに開催 県内初--越前市で22日 /福井

 小・中学生の子どもをもつ外国人保護者のための進学説明会が22日午後1時から、越前市府中1の市福祉健康センターで開かれる。県内初の取り組みで、高校受験の仕組みや、県内の高校案内、学費などについて、通訳を交えて詳しく説明する。

 同市国際交流協会が5月、同協会に相談に来たブラジル人と中国人の保護者15人に聞き取り調査をしたところ、保護者の代わりに子どもが受験の情報収集をしている現状が分かった。漢字の多い「入試要項」が読めなくて、親や生徒自身が高校の情報や入試の仕組みについて理解できないこともあるという。

 説明会は、県国際交流協会と福井市、鯖江市、越前市の国際交流協会が主催した。中国人の高校受験経験者も体験を語る。越前市国際交流協会は「周りに住む外国人などにも声を掛けて、多くの人に参加してほしい」と話している。申し込みは16日まで。問い合わせは同協会(0778・24・3389)。【幸長由子】

多言語翻訳、ネットで問診票

2010-08-04 09:21:58 | 多文化共生
(以下、京都新聞から転載)
===========================================
多言語翻訳、ネットで問診票
京のNPOと和歌山大開発

部位や症状を選択し、簡単に問診票を作ることができるシステム。携帯電話に取り込むなどして窓口で症状を的確に伝えられる(京都市下京区・多文化共生センターきょうと)

 外国人が医療機関で受診する際の「言葉の壁」を取り払いたい、と京都市下京区のNPO法人「多文化共生センターきょうと」が、自宅などからインターネット上で日本語の問診票を作成できるシステムを立ち上げた。症状のある部位や症状を中国語やポルトガル語など6カ国語で入力でき、日本語に自動翻訳する。

 昨秋から、同センターと和歌山大システム工学部の研究室が開発を進めてきた、多言語医療問診システム「※(エムキューブ)」。英語、中国語、ポルトガル語、インドネシア語などで入力できる。胸部や腹部、皮膚や泌尿器、「こころ」や血液関係など症状のある部位を人体図から選び、部位ごとに設定した症状から該当項目を選択する仕組み。

 例えば、頭部の症状には▽髪が抜ける▽覚えられない-など、目は▽充血する▽二重に見える-といった項目が並んでいる。看護師や小児科医に初診患者の典型的な訴え方を尋ねて症状を設定した。

 入力した内容は日本語に翻訳され、人体図を交えて部位と症状を説明する問診票として印刷できる。内容をQRコード化し、携帯電話で撮影して持ち歩ける。受診時に示すと、日本語が話せなくても症状を伝えられる。

 同センターの重野亜久里代表は「外国人にとって医療へのハードルは高い」と指摘。病院側が外国語で対応できないために病院間をたらい回しにされたり、本人がうまく説明できず症状が深刻化するまで放置してしまうケースがあるという。重野代表は「不安を和らげ、早期受診を促す助けになれば」と話している。システムはインターネット上で公開しており、多文化共生センターきょうとのホームページからアクセスできる。

※はMの右肩に3乗をしめす小さな「3」

【 2010年08月03日 15時10分 】

進路相談会:外国人子弟の高校進学、無料でアドバイス--8日 /福岡

2010-08-04 09:21:21 | 多文化共生
(以下、毎日新聞【福岡】から転載)
===========================================
進路相談会:外国人子弟の高校進学、無料でアドバイス--8日 /福岡

 「第8回日本語を母語としない中学生の高校進学を考える会」が8日午後1時から、博多区奈良屋町の市立博多小である。外国人定住者や中国残留邦人などの子供や保護者を対象に、高校進学、進路選択を巡る悩みに幅広く応じる。相談者は参加無料。

 言葉やルーツが外国につながる多文化の子供たちの教育問題に取り組む市民グループ「ともに生きる街ふくおかの会」などの主催。言葉や制度の違いなどから進学に不安を抱える保護者や子供たちの疑問や悩みに応えるために毎年この時期実施している。

 考える会ではまず、日本の学校制度や外国人への入試特例措置、奨学金などの制度面の説明がある。更に英語、中国語、韓国語、スペイン語などの言語別グループに分かれ、中学、高校教員や実際に進学した先輩らに具体的なアドバイスを受けられる。また、こうした問題に関心のある日本人の参加も呼び掛けている。

 通訳が必要な相談者は事前に連絡が必要。問い合わせや事前連絡は、市立内浜中の板山さん(092・882・3855)。【河津啓介】

〔福岡都市圏版〕

毎日新聞 2010年8月3日 地方版