goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

一乗寺 詩仙堂

2007-12-13 10:15:58 |  京都散策
12月2日(日)

もう一週間以上前のことです。
最近、ブログがだいぶ遅れてきてますね~。

いいお天気に誘われて、今年終盤の紅葉を見に行ってきました。
この日も、もちろんウォーキング。

ルートは詩仙堂→金福寺→鷺森神社→赤山禅院です。


詩仙堂

まずは、詩仙堂。
詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため
造った山荘だそうで。。


私が初めて詩仙堂に行ったのは、もう30年以上前。
詩仙堂で行われたお茶会に、着物を着て行きました。

あの時は、そうも思いませんでしたが、今思えば
詩仙堂でお茶会なんて、贅沢極まりないことだったんですよね~。


あれから、どんどん詩仙堂も有名になって、
今では、お茶会に詩仙堂を借りるなんてこと、
できないんだろうな~。。

そのあと、子供達がボーイスカウトに入っていたときには
子供たちを引率してきた事もあるし、
地方からの友達を案内した事もあるし。。

今日で、多分6~7回目の詩仙堂です。



いつ来ても、この詩仙の間よりお庭を眺めると、心がほっとします。
ただ、今日は今までの中で一番人が多かったかな~。。




詩仙の間の横には、嘯月楼(しょうげつろう)という月見堂があり、
昔、子供達が小さい頃行った時には、
階段を自由に登って上まで行けたのですが、
今は特別な時にしか登れないようです。


嘯月楼には、まん丸の窓があり、
丈山は、この窓から見える東山に浮かぶをこよなく愛し、
嘯月楼でを飲みながら、漢詩を詠んだといいます。

丸窓からの景色、もう一度見てみたい気がします。
見れないとなると、よけいに見たくなる。。
人の心って、ほんと不可思議なものですね~。




丈山は、庭園造りの名手でもあり、
この詩仙堂の庭も丈山が設計したものだそうです。

柿の木と紅葉。。
でも、あまりにも人が多いので上の方ばっかり
撮っています。



5月のさつきの頃とともに、11月の紅葉の頃は
詩仙堂の庭の一番美しい季節です。



詩仙堂の静寂を破って、ときおりカ~ンと響く
丈山も好んだという、ししおどしの音。
。。のはずが。。。

今日は、静寂どころか、詩仙の間からは、
耳を澄まさないと、ししおどしの音、
聞こえませんでした。。




詩仙堂を出て、いつもなら圓光寺に行くのですが、
今日は、初めて金福寺(こんぷくじ)に
行ってみることにしました。

      一乗寺 金福寺に続きます)

コメント (6)

一乗寺 金福寺

2007-12-12 00:27:52 |  京都散策
12月1日の続きです。
だいぶ遅れてるので、ちょっと追いつきたいな~
頑張って書いていこうと思っていますが、
いつになったら追いつける事やら。。

金福寺(こんぷくじ)

詩仙堂の少し南にある金福寺は、松尾芭蕉・与謝蕪村ゆかりの寺で、
芭蕉庵や与謝蕪村の墓所もあるのです。

私達も、ここに来るのは初めてです。
詩仙堂に比べて、ずっと人が少なく、
でも、紅葉はとてもきれいで、穴場かもしれませんね~。



紅葉の真っ赤な絨毯、これも素敵ですね~。



のどかな田舎を思わせるような庭園。



向こうに見える藁葺き屋根の庵は、芭蕉庵です。
昔話の挿絵に出てきそうな風景に、心が和みます。



与謝蕪村の墓所に寄ってお参りしたは、芭蕉庵に。



芭蕉庵・・松尾芭蕉が当時の金福寺住職と
親睦を深めた場所だそうで、

現在の庵は、荒廃していた庵を80年後に訪れた
与謝蕪村が再興したものだそうです。。。



松尾芭蕉(1644~1694年)と
与謝蕪村(1716~1784年)、
生きた時代が100年も違う二人が、
こんな所で繋がっていたなんて。。。

歴史って、本当に不思議、知らないことだらけです。

でも、これが洛北の金福寺は俳句の聖地と
いわれる由縁なんですね~。

    鷺森神社、赤山禅院に続きます)
コメント (6)

鷺森神社・ 赤山禅院

2007-12-11 08:03:27 |  京都散策
12月2日(日)

鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)

金福寺から、赤山禅院を目指す途中、紅葉の綺麗な森を見つけました。

ここは、鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)。
この地域の鎮守(ちんじゅ)の神様をおまつりしている神社です。




まだまだ紅葉を楽しませてくれる紅葉と、
散って森を黄色く染める落ち葉。

どちらも綺麗ですね~。



本殿横の鎮守の森に、目の覚めるような真っ赤な紅葉
きいろに輝く紅葉を見つけパチリ。



鷺森から、赤山禅院に向かう道が続いています。

青く澄んだ秋空の下、東山の山々も錦色にお化粧しています。




カシャ、カシャと写真を撮って立ち止まってばかりの私に

「お~い、もう行くよ~」と主人。

はいはい、わかってますよ。
でも、本当に綺麗なんだもの。。

背を向けて歩き出すのがもったいない感じで。。



いつまでも見ていたい。。そんな気がしました。


赤山禅院

さぁ、いよいよ赤山禅院へやってきました。

ここは、延暦寺別院のお寺であり、
赤山大明神の神様を祀る神社であり、
また、七福神の福禄寿のお寺でもあるという、
神仏混合の不思議な場所です。



実は、この赤山禅院、今年11月11日にも訪れていたのです。
でも、紅葉はまだまだで。。


           2007.11.11撮影

がっかりだったので、もう一度リベンジしよう
再度訪れてみたのでした。



           2007.12.2撮影

11月に比べたら、確かに紅葉は綺麗でしたが、
でも、本当はもっと真っ赤になるはず。。
まだ、もうちょっと早かったのかな~。。

ベストのタイミングで訪れるのは、
なかなか難しいもんですね。

こちらは、赤山禅院に咲く、寒桜です。
紅葉のシーズンに咲き、紅葉とともに目を楽しませてくれる
白くてかわいい桜花。

「うわ~、桜が咲いてる~」
みんな口々に驚きの声。
秋に桜を見たなんて。。なんだか得した気分でした。



           

そして、こちらが七福神。
ここでは 福祿寿がおまつりされています。

どのお顔も優しそうで、見ているだけで
御利益にあやかれそうな気がします。



ちなみに、
布袋尊は萬福寺、 毘沙門天は東寺、
弁財天は六波羅蜜寺、恵比須神はえびす神社、
寿老人は革堂、大黒天は松ヶ崎大黒天におまつりされているらしく、

これらを一つずつ周っていくのもいいかな~なんて。
御利益絶大だったりして。。
あ。。でも、そんな気持ちで周っていては、
かえってだめかもしれませんね~。




最後は白川通りの銀杏並木。
空に向かって、まっすぐ伸びる銀杏の木。
黄色に輝く葉が綺麗でした。

コメント (6)

スクラップブッキング

2007-12-10 00:52:00 | スクラップブッキング
さて、今日のスクラップブッキングは、
写真タグが沢山入るフォルドブックです。

まずは、飾りに使うヴェラムペーパー
(トレーシングペーパーのような薄い紙)を
はんことローラーを使って手作りしていきます。

真っ白なヴェラムペーパーに、はんこで白抜きし、
ローラーで色をかけたら、あっというまに
虹色の素敵なヴェラムペーパーに大変身。



出来上がったヴェラムペーパーを使って、
フォルドブックを作っていくのです。


ヴェラムペーパー作りから始まって、タグ作り、
フォルダ本体作り、飾りつけ。。と
2時間で全ての工程を仕上げないといけないので
話す暇もなく、みんな黙々と作業に集中です。

本当はみんなおしゃべりしながらやりたいんだけど。。
でも、そんなことしていたら、
間に合わない事はわかっているので、仕方ありません。。


でも、頑張った甲斐あって、
こういったタグが8枚、
裏表に貼れば16枚もの写真が入るフォルドブックの完成で~す。

いっしょに講習を受けた、お友達とも
おそろいのフォルドブック



たためば、コンパクトでお洒落。

今は、風車やお花の写真を貼っていますが、
(5月、花博会場に行った時の写真です)



旅行に行った時や、記念日の
笑顔いっぱいの家族写真を貼ったら、
すごく素敵だとおもいませんか~。



コメント (2)

六角 町屋にしむら

2007-12-09 09:37:20 |  京都食べ歩き
12月1日(土)

久しぶりにスクラップブッキング(スクラップブッキングって何?
という方はこちらをクリックしてみて下さいね。
の講習会に出る事にしました。

お昼1時からの講習なので、その前に講習会場近くの町屋で
友達とお昼ごはん。

友達といっても、自分の子供位の、若くてかわいいお嬢さん
でも、趣味が同じということは、ほんと素晴らしいもので、
この年齢差を乗り越えて、話があってしまうのです。

他人から見れば、どう見ても親子?
友達同士には見えないでしょうね~。

久しぶりに彼女に会ってお話するの、ほんと楽しみです。

町家にしむらは11時半からなので、11時半の待ち合わせ。
それでも、1時の講習まで1時間半しかないのが、
ちょっと残念です。

町家にしむら玄関です。



のれんをくぐると、灯篭の温かい灯りが出迎えてくれます。



京都の町家の特徴である中庭も、京都らしい風情があり素敵。
ここは、街の真ん中にあるのですが、
そんなことをふと、忘れさせてくれる静かな空間です。



さて、通されたのは二階席。
窓から、色付いた紅葉が見えています。

個室ではありませんが、京都の風情をちょっと楽しみながら、
気軽にお昼をいただけます。



にしむら昼膳、町家盌(まちやわん)。

まずは、鳥すきが出てきました。
寒い冬に、温かいお鍋、ぐつぐつ煮える音と臭いがたまりません。



そして、お弁当。
お刺身、蕪蒸し、焼き魚、煮物。。
それに、天婦羅、御飯、お味噌汁、水物のかわいいメロンも
ついています。
 
どれも京都らしい薄味ですが、しっかりとお出汁の味が効いていて
おいしかったです。



お互いに行った旅行の話や、写真の話。。
もちろんスクラップブッキングの話。。と
やっぱり1時間半弱では、まだまだ話足りなかったですが、
もう講習の始まる時間。。。

おいしいものを食べながらの楽しい時間は、
あっという間に過ぎてしまいます。

ぎりぎりまで粘り、大急ぎで歩いて
講習会場に向かう事にしました。

さて、今日はどんな作品ができるかな~。

それは、また明日のブログでということで。。


参考 
    にしむら昼膳(2500円)は個室ではいただけませんが、
    個室希望の方は、蔵の中でいただける懐石があるようですよ。
    ただし、6300円だそうです。




コメント (8)

お医者さんもびっくり

2007-12-07 09:57:55 | 家族
今日の京都はどんよりとした雲が広がっています。

あんなに綺麗だった紅葉も、はらはら、はらはらと散り
いよいよ、本格的な冬の到来を感じます。

ところで以前、主人のコレステロール値が高かったという
「健康診断でコレステロールが」という
記事を書いたのですが、

あれから一月以上が過ぎ、先日再採血を受けることになった主人。

「こんだけ頑張って歩いたのに、
何にも変わってなかったらどうしよう。。」
 とちょっと気弱な発言。

「大丈夫やって、あんだけいっぱい歩いたんやし、
絶対下がってるって」

 
と、朝エールで主人を送り出したのですが、

その夜、帰ってくるなり、

「どうやったと思うとにこにこ顔。

どうやったと思うって、そんなん顔を見たら丸判りやん。
こりゃ~大幅に下がっていたのかなと思ったら、

「LDLが171から71に、100も下がっていた~と主人。

LDLといえば、肝臓のコレステロールを体の各箇所に運び
動脈硬化を促進するという、いわゆる悪玉コレステロールというヤツで

正常値は70~139mg/デシリットル。

71といえば、正常値の中でも下限の値。
本当にそんなに下がったの~とびっくり。

お医者さんも、

「いったい、どんなことをされたんですか。。。」とびっくりだったとか。

日曜ごとに、大原、伏見、七条、嵯峨野。。と
ちょっと尋常ではない距離を歩き回ったことをいうと、

これまたびっくりされていたようです。

でも、平日はなかなか歩けず、休日限定のウォーキング。

実は、一日だけ平日の夜に二人で一時間ほど歩いたのですが、
寒いのと、暗いのとで、なんかだんだん無口になり。。
こりゃ、かえってストレスになるかな。。と、

どちらからも、明日もがんばろう!という言葉は出なかったのです。


それでも、これだけの効果があるんだと驚きでした。

でも、こうなると辞められませんね。。

これからも、休日のウォーキング頑張ります。

でも今はいいけど、木枯らしの冬がちょっと心配かな~。







 
コメント (8)

上木屋町 幾松

2007-12-06 00:55:34 |  京都食べ歩き
11月28日(水)

今日は、母がお昼を御馳走してくれました。

秋のこの頃に、毎年母がお昼を御馳走してくれるのです。
もう、今年で3回目かな~。
母と二人、静かな料亭で、ちょっと優雅な時間を過ごします。

昨年は新町の木乃婦、その前は南禅寺の瓢亭。
そして、今年は上木屋町の幾松です。

紅葉を愛でながら、料亭のおいしいお料理に舌鼓。嬉しいな~



「幾松」は、幕末の戦士木戸孝允(桂小五郎)と、
幾松(後の松子夫人)の居住跡で、
国の有形登録文化財に指定されているそうです。



さすが、歴史を感じる重厚な造りの建物と庭です。

お食事の前に、希望者には「幾松の間」の説明をして下さいます。
せっかくですので、説明を受けることにしました。

幾度となく新撰組の斬り込みを受けたと伝えられている「幾松」
不意の敵にそなえて、幾松の間の天井は、つり天井になっていて、
750キロもの石が上に仕掛けられていたとか、
紐を引けば、天井が石と一緒に落ちてくるように出来ていたらしく。。

思わず天井を見上げると、

「大丈夫ですよ。今はちゃんとくっついていますから。。」

と、お店の方がにこっ。


こちらが幾松の間。写真が幾松さん。
掛け軸は桂小五郎直筆だそうです。

この、長持は、幾松が桂小五郎を中に隠し、
新選組をから救ったという、有名な長持です。



桂小五郎を探す為、屋敷に踏み込んだ近藤勇率いる新撰組。
長持の前で、静かに三味線を弾く幾松。
 
長持を怪しみふたに手をかけた近藤に、幾松は、

「近藤はん、もし、この長持の中にどなたもいないとなれば 
この場で切腹してくれはりますか。
その覚悟がおありどしたら、どうぞ改めておくれやす。」


と、言ったといい、幾松のその度胸と覚悟に心打たれた近藤は、
桂が隠れているのを知りつつ、
失礼を詫び、そのまま立ち去ったというのです。

自らの命をかけ、桂小五郎を守り貫いた幾松の凛とした気丈さと愛の深さ、
また、事実を知りつつ立ち去った近藤の粋さにも感動でした。

殺伐とした幕末動乱期に、こんなロマンスがあったなんて、
ほんと、素敵ですね~。

さて、幕末の歴史の香りに触れた後は、
いよいよお待ちかねのお食事、廊下を渡りお部屋へ向かいます。



お部屋にはすでにお食事の用意が。。



ふたを開けてみると。。
うわ~おいしそう~

色々なお料理が美しく盛られ、目が喜んでいます。
お料理も一つ一つが、素材の味を大切にしつつも、
その素材に合った味付けで、
色々な味のお料理を楽しめました。

量も結構ボリュームあります。



百合根の揚げ物、ごはん、お味噌汁と続き、
最後にはよ~く冷えた柿が水物として出てきました。



母と二人、思い出話に花を咲かせながら頂いたお料理。

私の学生時代、小学生時代、赤ちゃんの頃、
母の青春時代、学生時代。。。と
時をどんどんさかのぼり、色々な話は続きます。

楽しかったね~。
ありがとう~、お母さん。

そして、来年もよろしくお願いしますね。



幾松近くの一の入船の高瀬舟。

木屋町界隈も、すっかり秋の色に染まっていました。


コメント (2)

洛西 京都エミナース竹の郷温泉

2007-12-04 00:27:00 |  日帰り温泉
連休の最後は、洛西にある京都エミナース、竹の郷温泉です。
昨年の春、やはり3人で来て以来、ほぼ1年半ぶりのこの温泉。

ここは、とってもお湯がいいのです。
お肌つるつるを通り越して、お肌ぬるぬる状態。
とろとろのあんかけになった気分を味わえるお湯なのです。



到着したのが2時を過ぎていて、レストランのランチタイム
終っていました。
でも、この後、5時までは軽食タイムとなっていて、
簡単な昼食をとる事ができました。


前回来た時も、2時を過ぎてからお昼を食べようとしたのですが

「2時でランチタイムは終りました。」と断られてしまいました。

「軽食もだめなんですか。。」と、聞いた覚えがあります。

せめて、サンドイッチとか軽食だけでも食べれたらいいのに。。
と、思ったのですが、
きっと、同じような要望が多かったのでしょうね~。

2時を過ぎても食べられるのは、
遅い昼食派としては本当に助かります。

1年半の間に、レストランは進化していました。



ということで、今日のお昼はシーフードカレー。
このカレー、スパイシーで、なかなか本格的。
おいしかったです。



そして、この後は入浴タイムです。
大浴場のお湯は、本当につるつる、
たっぷりのお湯がとっても気持ちいいです。



こちらはジャグジーバス。



そして、露天風呂。
庭園風の露天風呂は大きく、東屋もかかっていて
情緒もあり、なかなか素敵です。



お風呂でさっぱりして幸せ~。
母も、紅葉もお風呂も、とっても喜んでくれました。

さぁ、これで連休も終わり、明日からまた頑張らないとね~。

(お風呂の写真は竹の湯ホームページなどから頂きました。)
コメント (6)

西山総本山 光明寺

2007-12-03 01:09:48 |  京都散策
11月25日(日)

3連休の最終日。
母を誘って、西山(長岡京市)の方まで3人で紅葉を見に行きました。
今日は車でのお出かけです。

行き先は、西山総本山「光明寺」
洛西では、紅葉の寺として一番よく知られているということで、
もみじの参道と、もみじのトンネルが、とても有名だとか。。

朝、10時ごろに着いたのですが、もうすでに近くの駐車場はいっぱい。
母と私を下ろして、主人はちょっと離れた駐車場まで、
車を停めに行ってくれました。ごめんね~。

その間も、次から次と観光バスがやって来て、ぞろぞろと人が
下りてこられます。

やっぱり、ここも、すごい人気のスポットなんですね~。



表参道のゆるやかな階段です。
この位の階段なら、母も大丈夫。
手を引きながら、ゆっくりと上って行きました。



真っ赤に染まった紅葉が青空に映え、とても綺麗です。



釈迦堂と、その前の白州が敷かれ18の石が置かれた庭、
信楽庭(しんぎょうてい)です。

大きな3つの岩は、阿弥陀三尊のお姿なのだとか。。



境内では、もみじ祭りをやっていて、
色々なお店がいっぱい出ていました。

香ばしい臭いに誘われて、醤油の焼餅と
味噌味のみたらしだんごを買いました。
おいしかった~。



さて、いよいよ紅葉参道。
もみじのトンネルを通って、総門まで戻るのです。

両側から紅葉の木々が、枝を伸ばし、
さまざまな色合いのもみじ葉が混ざり、
紅葉の錦絵を作り上げているのです。

淡い色彩の紅葉。。。



赤く染まった、くれないの紅葉。。



まるで、油絵に描いたような紅葉。。




絶妙な色のハーモニーに、周りから出る言葉は

「綺麗~。。。

もう、皆その言葉しかありません。

本当に紅葉の美しさを堪能できる、
素晴らしいもみじ参道でした。




最後に、燃えるような赤の紅葉を心に刻み、
光明寺を後にします。



母も、最高の紅葉が見れたとおお喜びでした。
よかった~。

さて、次は善峯寺(よしみねでら)へ向かいます。

     西山 善峯寺へ続く)
コメント (2)

西山 善峰寺

2007-12-02 00:43:05 |  京都散策
光明寺の次にやって来たのは、善峯寺(よしみねでら)です。

実はこのお寺、kazuさんのブログ「花ごよみ」で見せてもらい
とても素敵だな~と思いやってきたのでした。



ここは、西国33箇所の一つ、20番札所で、
西国33箇所の御朱印を集めている主人は、
御朱印帳に朱印を貰っていました。

でも、まだまだこれで3箇所目。
33箇所は、なかなか先の長い話ですね~。



天然記念物の遊龍の松です。
樹齢600年、松の枝が左右に20メートル程ずつ、
龍のように横に伸びているのです。すごい~。



幸福地蔵のそばからは、洛西の町が見渡せます。
色づいた木々と広大な眺めに、心が洗われる気がします。



ここの紅葉の赤色も、とても綺麗~。



徳川ゆかりの、桂昌院(けいしょういん)寺宝館を
特別公開していました。



桂昌院は、徳川五代将軍綱吉の母で、
応仁の乱で一部消失したこの善峯寺の再興に
尽力した方です。



江戸時代初期~中期頃の古清水焼きや、
桂昌院が所用したと伝わる茶碗等も公開されていました。

このお寺は西山のふもとにあるので、山々の紅葉も
とっても綺麗なのです。
でも、もう少しすれば、もっと赤く赤く山が染まるとか。。



帰りに、手作り煎餅を母が買ってくれました。
お兄さんが、十個ずつ本当に手作りで作っているお煎餅。

試食したら、これがまたおいしくて。。



本当は、この後、大原野神社にも行くつもりでしたが、
母が少し疲れたようなので、お寺めぐりはこれでお終い。

次は、日帰り温泉でさっと汗を流すことにしました。

(洛西 京都エミナース竹の郷温泉へ続く)
コメント (2)