12月1日の続きです。
だいぶ遅れてるので、ちょっと追いつきたいな~
と
頑張って書いていこうと思っていますが、
いつになったら追いつける事やら。。
金福寺(こんぷくじ)
詩仙堂の少し南にある金福寺は、松尾芭蕉・与謝蕪村ゆかりの寺で、
芭蕉庵や与謝蕪村の墓所もあるのです。
私達も、ここに来るのは初めてです。
詩仙堂に比べて、ずっと人が少なく、
でも、紅葉はとてもきれいで、穴場かもしれませんね~。

紅葉の真っ赤な絨毯、これも素敵ですね~。

のどかな田舎を思わせるような庭園。

向こうに見える藁葺き屋根の庵は、芭蕉庵です。
昔話の挿絵に出てきそうな風景に、心が和みます。

与謝蕪村の墓所に寄ってお参りしたは、芭蕉庵に。

芭蕉庵・・松尾芭蕉が当時の金福寺住職と
親睦を深めた場所だそうで、
現在の庵は、荒廃していた庵を80年後に訪れた
与謝蕪村が再興したものだそうです。。。

松尾芭蕉(1644~1694年)と
与謝蕪村(1716~1784年)、
生きた時代が100年も違う二人が、
こんな所で繋がっていたなんて。。。
歴史って、本当に不思議、知らないことだらけです。
でも、これが洛北の金福寺は俳句の聖地と
いわれる由縁なんですね~。
(鷺森神社、赤山禅院に続きます)
だいぶ遅れてるので、ちょっと追いつきたいな~

頑張って書いていこうと思っていますが、
いつになったら追いつける事やら。。

金福寺(こんぷくじ)
詩仙堂の少し南にある金福寺は、松尾芭蕉・与謝蕪村ゆかりの寺で、
芭蕉庵や与謝蕪村の墓所もあるのです。
私達も、ここに来るのは初めてです。
詩仙堂に比べて、ずっと人が少なく、
でも、紅葉はとてもきれいで、穴場かもしれませんね~。


紅葉の真っ赤な絨毯、これも素敵ですね~。

のどかな田舎を思わせるような庭園。

向こうに見える藁葺き屋根の庵は、芭蕉庵です。
昔話の挿絵に出てきそうな風景に、心が和みます。

与謝蕪村の墓所に寄ってお参りしたは、芭蕉庵に。

芭蕉庵・・松尾芭蕉が当時の金福寺住職と
親睦を深めた場所だそうで、
現在の庵は、荒廃していた庵を80年後に訪れた
与謝蕪村が再興したものだそうです。。。

松尾芭蕉(1644~1694年)と
与謝蕪村(1716~1784年)、
生きた時代が100年も違う二人が、
こんな所で繋がっていたなんて。。。
歴史って、本当に不思議、知らないことだらけです。
でも、これが洛北の金福寺は俳句の聖地と
いわれる由縁なんですね~。
