goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

長浜 盆梅展

2018-03-17 13:00:55 | 家族

2月24日(土)

先日、滋賀県の主人の父母のお墓参りに行った帰り、
長浜の盆梅展に行ってきました。

お墓参りの続きです。

一度行ってみたいな~と思っていた盆梅展。

なかなか機会がなくて。。
ちょうどこの日は開催中ということで。


  長浜の盆梅展(ぼんばいてん)

昭和27年からはじまり平成30年で67回目を迎えた
長浜の盆梅展は、歴史・規模ともに日本最大級の盆梅展だそうです。

盆梅展が開催されるのは、1887年明治天皇の長浜での滞在地として
建設された慶雲館です。

慶雲館という名は、当時の総理大臣であった伊藤博文さんが
つけたのだそうですよ。

慶雲館の池泉回遊式庭園は、近代日本庭園の傑作として
国の名勝に指定されているそうです。

そんなお庭の梅。。ほっと咲き始めていますね。

 盆梅展

盆梅っていうのは、梅の木の盆栽の事。

会場である慶雲館の和室に約90鉢の盆梅が展示されていました。

金屏風を背景に見事な盆梅ですよね~。

 

盆栽とは思えない大きな木が存在感満載に並んでいます。

 

大きいものでは高さ3m、古い物では樹齢400年を超える古木もあるそう。

盆梅の横にガラスのお雛様がちょこんと飾られていました。

 

黒壁ガラス館のお雛様かな。。

こんな和棚が家の和室にあったら、いいな~。
なんか、ほっとするでしょうね。

盆梅には一つずつ名前が付けられています。
例えば、こちらのピンクの枝垂れ梅の名は、投簪(NAGEKAZASI)
なるほど、確かにかんざしの様ですよね。

名前は、達筆な筆で、しかも難しい漢字を使っているので、
横に書いてあるローマ字読みを呼んで、なるほど。。

この木も可愛いですよね~。
八重咲きの梅で同じ木に白花と紅花の両方が咲いています。

この盆梅の名前は、輪ちがい(りんちがい)

別名、おもいのまま だそうです。
なるほどね~、思いのまま咲いて、思いのまま生きていいんだよね。

盆梅のお雛飾りもありましたよ。

  世界に数種しかない黄色い花の咲く黄金梅もあります。

売店

盆梅展の最後には、お茶席があり、売店があります。
売店で梅茶や、記念のガラスの盆梅などを買いました。

 そして、外に出ると、盆梅がいっぱい売られていました。

うわ~、この盆梅もりっぱやね~とふと見たら
28万円也。

私達は、びっくりでしたが、
周りの方の話を聞いていると、

ここまでの枝ぶりやったら、安いかもしれへんな・・

という事でした。

 こりゃ、簡単に盆梅にはまれませんね。。

ちょっと先取りの春を感じ、素晴らしい盆梅で目の保養を
させてもらった盆梅展。楽しかったですよ。

その後は、同じ長浜の黒壁へ行きました。

長浜 黒壁と菜の花へ続きます。 

いつもご訪問ありがとうございます。   

応援クリックになります。
よろしくお願いします。
 

 たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

 

ありがとうございました。

 

 

 

コメント (3)

母のお風呂のリフォーム

2018-03-08 16:16:00 | 家族

昨日は、私達の結婚記念日。
3月7日で、37回目の記念日でした。

語呂合わせが面白いでしょう。
お昼はたまたま友達と仕事帰りのお食事会。

友達の一人が、

うちは10月31日だから1031回目の記念日か。。
この世では無理やから、来世かそのまた次かやね。。

いやいや、もっともっと先でないと、
なかなか1031回目にはならへんよ。。と私。

そこでふと思ったのですが、結婚した日の月と日が
一けた同士でないとこの語呂合わせは成立しないんですよね。

1月1~9日。(1月10日だと110回目になる。。)
2月1日~9日。。。

でも、7月8月9月は人間の寿命から考えて成り立たないし
と考えると、このごろ合わせは365分の50くらいかな。。

これって、結婚した年齢とか寿命とかの条件を付けたら
中学入試の算数の問題になりそうかも。。なんて、
そんなわけないか。。

何十年も前の息子の中学入試を思い出し
しょうもない考えがふと浮かんだりなんかしてました。

さて、夜は、3月7日で37回目の結婚記念日を祝って
主人と二人でお肉を食べに行ってきましたよ。

その時の事は、またあとで。。 

天壇 37回目結婚記念日


母のお風呂のリフォーム

1月中旬頃から、母(2階)のお風呂を作り直しました。
元々2階にもお風呂があることはあったんですが、
いつも母は、私達のお風呂(1階)に入るので、
母のお風呂は今までずっと物置状態。

お風呂として使われた事は、ほとんどありませんでした。

2~3年前から、母はお風呂のリフォームをしたがっていたのですが、
もったいないかな。。と決意するまでには至らず。。

でも、数か月前に母が部屋で転んだことがあって、
その時、腰を打ち、階段の昇り降りが大変になりました。
今はもう、治って階段も昇り降りできるんですけどね。

でも、その時は、主人と私が二人して母を支えても
階段の昇り降りが難しく、
1階のお風呂に入れることの大変さが分かってしまいました。


という事で、この先の事を考えて、
母の使いやすいお風呂にリフォームする事になったのです。

 素適なお風呂に変身

母と一緒に、TOTOのショール―ムに連れてもらい
色々な模型を見せてももらって、
決めたパネルの柄は、明るくてお洒落なストライプ。

1階が、白と茶色のしっくな感じのお風呂なので
ちょっとイメージの違う物にしたのです。

これ、模型です。色々な組み合わせができて面白い。

今までのお風呂を壊し、仕切りの壁を少しずらして空間利用する事で、
今までよりも大きな湯船を入れる事ができます。

母の93歳の誕生日に間に合わそうと
工事関係の方も頑張って下さったのですが、


残念ながら1週間ほど遅れてしまいました。

でも、大きくて、明るくて、綺麗なお風呂が出来上がりました。
手すりもいっぱいで安心です。

洗面器やいすは、ブルーにしてしまうと
ちょっと冷たい感じになるかなとグリーンにしました。

お洒落だけど、癒し効果のありそうな
素適なお風呂になりましたよ。

お風呂上がりのベンチ

お風呂上がりに置くベンチを探したのですが、
なかなか思い通りの物がみつからず。。
結局ローボードを買いました。

でも、ローボードでは強度が低いという事で
大工さんが厚めの一枚板を上に乗せてくれました。
母の思い出のワンピースの布を巻いて。。

私がネットで見つけたクッション2つをその上に乗せたら
ぴったりで、ちょっと感激でした。

これで、お風呂上がりのベンチも完成。

手すりもいっぱいつけてもらったし、
この先も安心して母はお風呂に入れそうです。

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

 

 

コメント (4)

甥っ子の結婚式 

2018-03-02 10:22:22 | 家族

明日は、ひな祭りですね。

まーちゃんとれーちゃんは、お友達と一緒に
雛まつりパーティーをするそうですよ。

どんなパーティーだったのか、
また、話を聞くのが楽しみです。

3月3日ひな祭りは、主人の母の誕生日。
母は70歳で亡くなっていますが、

先日、主人と一緒に、
主人の父母のお墓参りに行ってきました。

桃と菜の花と。。嬉しい春の訪れとともに
赤いカーネーションも。。

曾孫が8人になりましたよ。。の言葉を添えて
飾ってきました。

 

さて、ブログは、2018年 お正月の続きです。

2018年1月6日(土)

甥っ子の結婚式

この日、京都で甥っ子の結婚式がありました。

孫の結婚式を楽しみにしていた母は、
この日の為にコートを新調。
それに合わせてマフラーをプレゼントしましたが、

うすいブルーのコートと、ベージュ地にブラウンのラインが入ったマフラー、
なかなかお洒落でしたよ。

フラワーガールにも書いたように、

フラワーガール

この結婚式では、まーちゃん、れーちゃんは大活躍でした。

そうそう、ピンクのドレスの上に着ているカーディガン、

これが、れーちゃんお気に入りのワイキキのお洋服ですよ。

 2017年年末

こちらは、姪っ子たち。新郎の妹たちです。

振り袖姿の彼女たちもすっごく可愛かったです。

こちらは93歳の母。
会場で車椅子をお借りしての、結婚式参加です。

 

さて、まーちゃん、れーちゃん、
今から、フラワーガールのお役目にいきますよ~。

そして、3人で、バージンロードに
バラの花びらをまきました。

新婦さんの長いベールを持っていたのは、
新婦さんの甥っ子の小学生の男の子。

お姉ちゃんが結婚する時は、
ぼくがベールを持つからねとずっと楽しみにしていたそうです。 

無事結婚式も終わって披露宴の始まりです。

久しぶりに揃った息子二人と主人。
ピース姿のれーちゃんも一緒です。

お食事は、ひまわりの花の様な前菜に続いて
季節の野菜のポタージュスープ。 

ひまわりの花素敵ですよね~。新しい門出にぴったり。

季節のお魚、黒毛和牛、ほうじ茶のクリームブリュレ。。
どれも美味しかったです。

お式は、新郎の挨拶や友人の挨拶、
新郎の友人達のあっと驚く面白い余興。。と続いていきます。

長男がまーちゃんにお年玉を渡しています。
長男は、れーちゃんともすぐ仲良しになりましたよ。

 

その後、披露宴は新婦の手紙、花束贈呈と続き、
新郎の父である弟の挨拶になりました。

初め覚えていて空で挨拶をしていた弟。
え。。。っと。。。と、言葉が続かなくなって、
モーニングの内ポケットから便せんを取り出しての挨拶に。

でも、その様子が人間的で温かくて、新郎との掛け合いも面白くて、
私は、思わず父の事を思い出していました。

父のひょうきんさ、人間的な温かさが弟にも繋がっているんだ。。
そう思うと、思わず胸が厚くなって。。

母は93歳でこの結婚式に出席していますが、
父も、よかったな~と、あの世から会場を覗き込んで
喜んでいるだろうな~と思います。 

これから、長い道を歩んでいく二人。
色々な事があるだろうけど、
頑張って乗り越えていってほしいと思います。 

 

 
そして、二人で明るくて楽しい幸せな家庭を作っていってね。

 

 祇園花見小路 味ふくしまに続きます。

 

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

コメント (3)

2018年 お正月

2018-02-28 14:31:00 | 家族

2月も今日で終わり、明日からは3月ですね。
私のブログもようやく2018年に。

平昌オリンピックも終わってしまいましたね~。
気が付けば、日本は金メダル4個を含めて計13個とすごい活躍。

日本選手達の閉会式で充実感と達成感に溢れたはじける笑顔に、
改めて、日本の若者ってすごい。。と感動してしまいました。

カーリング女子皆の笑顔も可愛いですよね。
銅メダルが取れて本当によかった~。

でも、メダリストと4位って、こんなにも色々と違うんだ。。
そう思いました。
もぐもぐタイムの赤いサイロ、私も食べてみたいです。

開会式や閉会式でのプロジェクションマッピングを駆使した演出も
すごく素敵でしたよね。

リオのオリンピックの時よりもさらに進化していて、
東京オリンピックの時は、どんな演出になるのか、
日本人としてちょっとプレッシャーも感じつつ、
 (私が感じてもしょうがないけど。。
東京オリンピックが楽しみになっています。

さて、ブログは2ヵ月前に戻って、
2018年お正月の記録です。

2018年元旦

静かな静かな元旦の朝。

 母は朝に弱いので、母に合わせてゆっくり目のお祝いです。

 元旦3人だけで、おせちでブランチです。 

ふるさと納税で、愛知県からもらったおせち。
色々といっぱい入っていて、3人では食べきれないほどでした。

京都定番白みそ雑煮も作って、皆で頂きましたよ。

下鴨神社へ

毎年初詣に行く下鴨神社に主人と行ってきました。
今年の干支は犬。

 

一昨年辺りからかな。。下鴨神社の参拝に人が並ぶように
なってきました。

今まで自由に参拝していた地元の私達には
え。。並ばなきゃいけないの。。と

自分たちの庭に(庭じゃないけど)自由に入れない様な
なんだか寂しい様な割り切れない様な変な気分。

でも、これも、下鴨神社の人気が出てきたせいなのでしょうね。

ちゃんと並んでお参りして、厄除けの甘酒も飲んできましたよ。

おみくじを引いたら、私は吉。
あんまりよくなかった主人は、。。。。
さっそく厄除けの矢を買っていました。
私もお守りをプレゼント、これで安心ですかね。。

今年も家族皆が元気で無事に過ごせますように。

2日 初売りと弟家族

2日は、昨年に続いて主人とデパートの初売りに行ってきました。

去年初めてデパートの初売りに行って、お得感を知った私達。
あんまり人ごみは得意ではないけれど。。

でも、今年は暇だし、第2段に行ってみますか。。
という事で出かけてきました。

二人とも靴やブーツ、それにそれぞれ福袋もゲットして
楽しかったですよ。でも、すっごい人で疲れた。。

夜、明日来るはずだった弟家族が突然訪問。
姪っ子たちの都合で、明日来ることができなくなったみたいで。。

大慌てでしたが、お寿司やすき焼きやおせちや。。

静かなお正月が一気ににぎやかになりました。

ワイワイと色々な話をして、笑って、母も嬉しそう。
静かなのもいいけれど、やっぱりお正月はこの方が楽しいね。

姪っ子の一人が、私にプレゼントを渡してくれました。

姪っ子が引っ越したマンションにクーラーがついてなくて
めちゃめちゃ暑い。。と聞いたので、主人と相談、

夏に姪っ子の部屋にクーラーをつけてあげたのですが

そのことがすっごく嬉しかったみたいで、
何回も何回も御礼を言ってくれて、

しかも、今回、わざわざ御礼にとプレゼントまで買ってきてくれたのです。
素適なガラスのキャンドルグラス。

こんなに喜んでくれて。。私も主人もとっても嬉しかった~。
年の初めから、とても嬉しい出来事でした。

3日  次男家族と弟

3日は、待っていた次男家族の訪問です。

まーちゃんも、れーちゃんも、そして初訪問のあっくんも
いっしょですよ。

この日は、少し遅めのお昼ご飯でお祝い。
明日から、主人や次男はもう仕事なんですよね。。

弟も来て、本日は大人数でお祝いです。

いつもの、カニ鍋や、またまたすき焼き。。
エビフライに唐揚げに焼き豚。。

でもね、私、皆が大好物な母直伝のビーフンを山ほど作ったのに
出すのをすっかり忘れてしまって。。

最後の方になって、弟が

あれ。。今年ってビーフンないの?

え~~!そうやった、忘れてた~!

弟の所にも次男の所にも、タッパーにいっぱい詰めて
持って帰って貰いました。

次男達親子5人。

まーちゃんやれーちゃんは、直接みんなからお年玉をもらって
まだ、よくは分かっていないものの、
でも、なんだかいいものだとは思っているようで
にこにこと、あ~と~と言っていました。

あっくんの分は、とりあえずママに渡しておこうね。

 皆、今年も元気でいてね。今年も一緒に遊びましょう。

長男、次男、それぞれの家族、私達や母、弟家族も皆
健康で無事に暮らせますようにと祈った年初めでした。

 次は、もう少しだけ甥っ子の結婚式を。。

甥っ子の結婚式 

ところで。。
コメント欄、すっかり元に戻すのを忘れていました。

3月1日からもとに戻しますね。
年に1回、七夕のようにお会いできた方や
初めてコメント頂いた方、ありがとうございました。

そして、いつもコメントを下さる小梅さんやるるさん
ありがとうございます。

これからも、皆さん、お気軽にコメント寄せて下さいね。
お待ちしています~。

。。なんて言いつつ、お返事が遅くてごめんなさい。

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

 

コメント

2017年 クリスマス~年末

2018-02-26 00:55:00 | 家族

石川辰口温泉3 萬葉~京都 旅行の続き、
2017年末までの事です。

12月23、24日に優雅で素敵な時間を楽しんで帰ってきた
あくる日の25日から年末まではその反動の怒濤の日々。。

何が大変って、年賀状が一番大変でした。

例年なら、23,24日辺りにだいたい作って、
25日の投函を目指すのですが、

今年はその23、24日に旅行に行ったので、
まったくできていません。

12月25日クリスマス

24日帰宅してから、荷物を整理して、洗濯機をまわしながら。。
少しずつ年賀状を作り始め、
主人の仕事関係だけはとにかく仕上げました。

朝、仕事に行く主人に郵便局のポストに投函してもらって、
次は第2段、主人の友人関係と私の分と母の分です。 

 
楽しい楽しいはずのクリスマスの日は、
一日中年賀状造りと印刷とに明け暮れてました。。

12月29日 阪急バーゲン ワイキキ

29日は、次男のお嫁さんに誘われていた阪急のバーゲンに
出かけてきました。
主人は、仕事の最終日、私一人で阪急で行ってきましたよ。

大阪の阪急バーゲン、ホテル阪急の中でやっているようです。

 

れーちゃん(2歳児)のお気に入りの服が、
Waikikiと聞きどんなお洋服なのか見たいな~と思っていた私。

ワイキキは1985年にフランスで誕生し、その後1988年にトルコに入り、
1997年にトルコのアパレルブランドとして独立したのだそうです。


日本ではほとんど見かけないそうですが、この阪急のバーゲンでは
ワイキキが入っているのです。

ホテルに着くと、れーちゃん、まーちゃんがお出迎え。

この日は、私の甥っ子の結婚式前でもあったので、
何かドレスを二人に買ってあげようと思ってました。

ピンクのレースのドレスを見つけて、これがいいんじゃない。。
と言ったのですが、

まーちゃん(4歳児)は、別のお洋服が気に入ってしまって

いやいや。。こっちがいい。。

そのお洋服もピンクでスカートはレースだし、とても可愛いのですが
上が綿素材なんですよね。。

ちょっとTシャツっぽい感覚になるので、
結婚式にはやっぱりこっちがいいよ。。
といっても、これがいい。。とまーちゃん。

やっぱり、女の子はこんな小さい時からお洋服への関心と
こだわりがあるんや。。と
男の子の親しかしたことのない私にはびっくりでした。

じゃぁ。。そっちも買ってあげるから、
結婚式の時はこちらを着てね。。とまーちゃんと約束をして、
両方のドレスを二人にお買い上げです。

れーちゃんお好みのワイキキの服は、
ビビッドで可愛くて私好みの洋服でした。
れーちゃんと好みが一緒なんて嬉しい~。

という事でワイキキの服もちょっと買って。。
可愛い二人を前にすると、お財布の紐が緩んでしまいますね。

でも、正直言って、もっともっと買ってあげたいような
可愛い洋服がいっぱい。
自分の服を買うよりも、わくわく楽しかったかな~。

不二家

お昼ご飯は、家の近くの不二家で。

まーちゃんはスパゲティ、れーちゃんはおうどんが好きなようです。
あっくんは、ミルクをごくごく飲んでいました。

ファッションショー

お家に帰ったらファッションショーの始まりです。

こちらが、私が結婚式にと薦めたお洋服。


まーちゃんの選んだピンクのお洋服や
ワイキキの服の写真は撮り忘れましたね。。

こちらは、ママが買ってあげていたお洋服。
なるほど。。こういうしっくなものも似合うのね。


まーちゃんが習いたてのバレーのポーズをとると、
れーちゃんも、習ってもいないのに、
同じようにポーズをとっています。

今年はこれで二人の姫とあっくんとはお別れ。
また、来年もいっぱい会えたら嬉しいです。

12月29日主人と忘年会

大阪から帰った日、大好きなイタリアン、
アンティコに予約を入れてました。

主人と二人で忘年会です。

赤ワインで乾杯。

マンション建築の件やなど気になることも
あったけど、今年も無事に暮らせたことに感謝です。

いつ食べても美味しいアンティコのイタリアン。

行った時間帯が遅かったので、私達が今年最後のお客さんと
なってしまいました。

お店のマスターやスタッフの皆さんに見送って頂いて、
こちらこそ、
今年も美味しい時間をありがとうございました。
また、来年も行きたいです。

12月31日 年末

2017年最後の日。

毎年年末には長男家族が帰ってきているのですが、
今年は年初めの甥っ子の結婚式に合わせて
帰ってくることになっているので、
3人だけの静かな年末です。

おせちは、ふるさと納税で愛知県から送ってもらったもの。

先日の辰口温泉萬葉で買ってきたゆず酒を飲みながら
紅白を見ながら、ゆっくり年末を迎えました。

 

 2018年年始へ続きます。

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

 

コメント

まーちゃんれーちゃん発表会12・14

2018-02-10 12:20:00 | 家族

矢沢永吉ライブ2  11・25の明くる日から、
ニュージーランド(11月26日~12月3日)に
行ってきました。

ニュージーランドは、最高のお天気に恵まれ
雨が多いと言われるマウントクックや
フィヨルドクルーズもず~っと快晴。

とっても楽しい旅行でした。

が。。帰ってきたら、いつも以上の怒濤の日々。
片付けに、洗濯、仕事に、家事に、書類の整理、
メールやラインも。。

まーちゃん・れーちゃんの発表会は、
そんな怒濤の日々もようやく収まった12月14日(木)
に行われました。

旅行前から誘われていたので、この日は主人もお休みを取って
二人で参加です。楽しみやわ~。

2017年12月14日

まーちゃんれーちゃんの発表会

本格的な会場を借りての発表会。

まーちゃん、れーちゃんの通う幼稚園(保育園)の
歌とお遊戯の発表会です。

保護者の皆さんは、早くに行って並んで席取りです。

れーちゃん

 ウィンターショーと名付けられた発表会。

れーちゃんのお遊戯は、サンタさんはどこ?

もうすぐクリスマスなのに、サンタさんが
いなくなってしまいました。

れーちゃん達皆で力を合わせてサンタさんを探すお話なのですが、

れーちゃんの衣装もミニサンタさんみたいで可愛い~。

まだ、2歳児のれーちゃんですが、上手に踊りもできたし、
セリフも言えましたよ。頑張ったね、れーちゃん。

サンタさんも、無事に見つかりました。

まーちゃん

まーちゃん、れーちゃんが通う幼稚園(保育園)は、
生活も遊びも全部英語。

だから、発表会の歌もセリフも、先生のナレーションも、
みんな英語なのです。

でも、ご心配なく。英語の分からないおとなの為に、
ちゃんとストーリーの説明書が配られますので。
よかった。。

こちらは、4歳組のまーちゃん。

まーちゃんのお遊戯の題名は、いじめっこなきつねさん。

ネズミやうさぎ、ねこたちが作った雪だるまを壊したり
ケーキを食べてしまったりするいじめっこなきつねさん。

まーちゃんはウサギさんの役ですが、

まぁ。どうしよう。。とがっかりする姿も、
よし、がんばろうと立ち上がる姿も可愛い。

歌も一生懸命歌えました。

 ダンスも完璧に覚えていて、4歳になるとこんなことが
できるんだ。。と、ちょっと感動。

さいごは、きつねさんも反省して皆仲良しに。
よかった、よかったで終わりました。

コスチュームは、ママたちが手作りするそうで、

これだけ本格的なコスチュームなら大変だったろうな。。と。

でも、これだけ可愛い娘たちの姿を見ると大変さも
吹っ飛んでしまうかもしれませんね。

英語教育

それにしても、まーちゃんとれーちゃん、
耳が一番いい幼児期に、平日の日常生活が英語なので
二人とも、とっても英語が上手。

蜘蛛は?と聞くと、  spaider

じゃあ、クモの巣は?  普通はこれが答えられない。。

でも、webとさっと答えが返ってきます。

そ、そうか、そうなんや。。なるほど。。

まーちゃんの日常会話の単語力は、もう私達を
越えている感じです。

2020年から、日本の英語教育も変わり、
小3からは科目として英語が入り、
今中学生が習っている程度の英語が
小5から始まるといいます。

まーちゃん達が小学生になる事には
新しい英語教育も定着していて、

大人になるころには、日本人が世界の中で
普通に英語を話すようになっているのでしょう。

私ももう一回英語頑張ってみようかな。。

だって、孫たちと英語で話ししたいですもんね~。 

お祝いとお土産

発表会の後に渡そうと、花束とプリンセスソフィアのリュックを
持っていったのですが。。 

喜んでくれたのは。。そりゃ、もちろんリュックの方でした。

ママにもお疲れさまの真っ赤なポインセチアを。
もうすぐクリスマスなのでね。

そうそう、あっくんにも忘れてはいませんよ。
あっくんには、あったかねこちゃん柄のブランケットです。
あっくんは小さすぎて、これくらいしか思い浮かびません。。 

 


ついでにニュージーランドのお土産も渡せました。 

 

まーちゃん、れーちゃんにはお揃いのメリノウールの
マフラーと帽子と手袋のセット。

寒いこの冬に活躍してくれているみたいで嬉しいです。

 

さて、次は友人との忘年会 
ビストロ・ラ・マンドリン 12・20です。

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

皆様のおかげで、びっくり10位にまでなりました。
ありがとうございます。

あと1歩、よろしくお願いします。。って、
厚かましすぎかな~。。

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

コメント

なーちゃん七五三11・5

2018-02-02 00:50:00 | 家族

今年ももう一月が経ちましたね。

この所寒いし、雪やみぞれは降るし、インフルは流行っているしで、
必要以外はあまり外に行く事もなく過ごしています。

早くあったかい春が来てほしいな~。

さて、次は、劇団四季 アラジン 11.4の続き、
なーちゃんの七五三です。

 

2017年11月5日(日)

なーちゃんの七五三

朝、長男の自宅近くの駅で、長男と待ち合わせして、
そのまま、写真館に向かいました。

なーちゃんとママは先に写真館に行っていて
なーちゃんの着付けです。

写真館に着いたら、ちょうどなーちゃんの着付けも
終わったところ。

着物がよく似あうかっこいい男の子が
笑顔で登場です。

なーちゃんの衣装は、薄いグラデュエーションのブルー地に
刺繍の入った羽織りと黒地に金刺繍の袴。

千歳飴も貰ってバッチリ決まっていましたよ。

 

家族写真や、私達と一緒の写真も撮って
写真館を後に。

 

亀戸天神

なーちゃんの七五三の御祈祷は亀戸天神で。

亀戸天神は、初節句の時にもお世話になっています。

なーちゃんの初節句

 

今日もいいお天気。
青空が広がっていますよ~。 

 ちょうど亀戸天神菊祭りもやっていて、

皆さんが丹精を込められた菊の花の鉢がずらっとならんでいます。 

 

こちらは、菊のスカイツリーだそうですよ。

御祈祷とお神酒

本殿で御祈祷してもらい、 

なーちゃんがお神酒を頂きました。

形だけかと思ったら、なーちゃんお神酒を飲んじゃって。。

え~~!ってびっくりしたら
大丈夫ですよ、ノンアルコールです。。と巫女さん。

あ~あよかった。。ほっとしました。
 

御祈祷の袋も貰って、 

スカイツリーの見える赤い太鼓橋の所で記念写真も
いっぱい撮りました。
 

 

お食事

その後は、みんなでお食事です。 

長男たちが、イタリアンのお店を予約しておいてくれました。 
お洒落なお店ですね。

皆で、なーちゃんの七五三を祝って乾杯。

なーちゃんのランチも可愛い~。

なーちゃんは、お店の隅で着替えさせて頂いて
いつものパンツとトレーナー姿に。

楽になって、ほっとしたようでした。

 お食事の後のスイーツも美味しかったですよ。 

 

 

買い物と休憩

新幹線に乗るまでにまだ時間があったので、
買い物へいきました。

なーちゃんの冬物をちょっと買ってあげようかなと。

コートとブーツとマフラー手袋、

今年の冬はこれであったか過ごしてね。 

 皆でパンを食べて休憩。

主人はなーちゃん相手に遊んでいますよ~。

きゃっ、きゃっとなーちゃんは大喜び。

京都へ

新幹線の時間がきて、なーちゃんともバイバイです。

もう帰るの?と寂しそうに聞いてくれたなーちゃん。
ありがとうね。

また、京都にも遊びに来てね。

とっても優しいなーちゃんだけれど、
さすが男の子らしいひょうきんさもあって、楽しい時間を過ごせました。

 

新幹線の中で、ちらしずしと柿の葉寿司を食べてほっこり。

忙しい2日間でしたが、長男次男それぞれの家族の節目に参加でき
一緒にお祝いできて幸せでした。

只今、孫4人、皆、とってもいい子です。
皆が元気に幸せに育ってくれるよう心から願っています。

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

皆様のおかげで、只今14位まで上昇中。
ありがとうございます。

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)

劇団四季 アラジン 11.4

2018-01-30 00:02:00 | 家族

あっくん、お宮参り11.4の続きです。 

2017年11月4日(土)

あっくんのお宮参りを終え、私達はそのまま
新大阪に向かいました。

次男達も、家に帰って家でお祝いの膳をするみたいです。

まーちゃん、れーちゃんの時は
京都の竹茂楼で祝い膳をしましたが、

まーちゃんお宮参り

れーちゃんお宮参り

3人となるとそんな優雅で悠長な事はやってられないようです。

でも、竹茂楼は次男達が結婚披露宴をした場所なので、

竹茂楼結婚披露宴1 色打ち掛け入場


いつか孫たちが大きくなった時、
家族の記念日に、皆で集まれたらいいな~。

新大阪

新大阪の駅について、私達はお蕎麦でお昼ご飯。天ざるです。 

 山口果物

その後、るるさんお勧めの山口果物にフルーツサンドを
買いに行きました。

ほんと、美味しそうなフルーツサンドがいっぱい。

カフェで休憩した後、新幹線で東京に出発です。 

途中。。

ミックスフルーツサンドとカットパインを食べて。。美味しい~。

生クリームたっぷりの中に、バナナ、いちご、メロン、パインが
ぎっしり詰まっています。


この日は夕飯が遅めになったので、ちょっと食べておいて
ほんと、助かりました。


お台場へ

そして、新幹線から乗り継いで新橋着。 

ここからはゆりかもめで、まずは竹芝へ。

本日のホテルは竹芝のインターコンチネンタル東京。
お台場のホテルに泊まって、夜景をみたいと思って取ったホテルです。 

レインボーブリッジの向こうの空が、少しピンクに染まり綺麗です。
やっぱりお台場って、なんだかお洒落で素敵~。

でも、ゆっくりしている暇はありません。
とりあえずチェックインして、フロントに荷物だけ預けて、
そのまま劇団四季へ向かう事にしました。

電通四季劇場海

アラジンは、汐留の電通四季劇場海であります。

ゆりかもめで竹芝から一駅。

カレッタ汐留という文化施設の中に劇場が。。

6時半開演で、9時前位までの公演ですよ。

アラジン

1992年公開のディズニーアニメ映画「アラジン」を基にした
ミュージカルアラジン。

ブロードウェーでも公演しているようですよ。

色彩豊かでエキゾチックな衣装の数々、楽しい踊りと歌、
今夜、どんな魔法にかけられるか楽しみだな~。


                (画像はHPよりお借りしました。)  

才能はあるのに貧しい青年アラジン、宮殿に閉じこめられた王女ジャスミン、
ランプの中に捕らわれている魔人ジーニー。

3人の願いは共通して「自由に、自分らしく生きたい」

3人が巡り合い、その願いを叶えるため、
邪悪な大臣ジャファー相手に大奮闘。

きらびやかで色彩豊かな舞台、陽気で面白いジーニーのお喋り。
心奪われる歌と踊り、星空を飛ぶ魔法の絨毯の不思議な美しさ、

やっぱり舞台って楽しいな~
興奮と感動と感激と。。心がいっぱいになっていきました。

とっても楽しかったアラジン、大阪公演ないかな~。。って思います。

大阪に来たら、また、絶対に見に行きたいんだけど。。

 カレッタ汐留

さて、アラジンの公演終了後は、おなじカレッタ汐留46階にある
焼肉屋さんへ。

46階までエレベーターです~っと上がります。


焼肉トラジパラン

予約していたレストラン焼肉トラジパラン。

焼肉屋さんとは思えないお洒落な造りですね。

このお店の売りは、地上200mから眺めるお台場の光のアート。

窓際の席に案内してもらうと、本当に外は光の海です。 

サラダや、ホタテや、海鮮やお肉を頼んで、生ビールで乾杯。

本当は、こういうレストランでは、赤ワインとかがお洒落なんでしょうが、
この時は、なんだかのどが渇いていて。。

冷たいビール、美味しかったです~。
それと、大きな帆立がとても美味しかった~。
 

 
でも、やっぱり一番のごちそうは、レインボーブリッジも光輝く

この夜景ですよね。



 

インターコンチネンタル東京

 そして、夜の10時半ごろ、ホテルに戻ってきました。 

もう静かな静かなホテルです。

 お部屋からも、お台場やレインボーブリッジのライトアップが見えます。 

東京タワーのライトアップも綺麗~。
 

一度お台場のホテルに泊まってお台場の景色を、
特に夜景をみたいな~なんて思っていたので嬉しい~。

 

でも、明日の朝も早いし、短い滞在でこのホテルを選んだのは
ちょっともったいなかったかな。。

もっと、お台場をゆっくり堪能できる時に選ぶべきホテル
だったような気が。。

でも、その分、この夜景をしっかりと目に焼き付けておかなくちゃ。。

 

 

さて、明日はなーちゃんの七五三。

朝、早くに写真屋さんで撮影して、その後、神社にお詣りです。

 

  なーちゃん七五三11・5へ続きます。

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

 

コメント (1)

あっくん、お宮参り11.4

2018-01-28 11:03:55 | 家族

2016年11月の信州旅行記を終え、
1年後の2017年11月に戻ってきました。

  2017・10 ハロウィン の続きです。

 

昨年の11月4日5日は、すっごく忙しかったんです。

元々は、4日の朝から1泊2日で東京まで行き、
5日になーちゃんの七五三をと思っていたのですが、
あっくんが誕生しそのお宮参りが4日に入ってしまいました。

両方ともお祝いしたいしね~。

だったら、東京行を5日の日帰りにしたらいい様なものですが、

しかしながら。。実は、もう半年以上前から
4日の夜、お台場劇団四季のアラジン公演を予約していたんです。

ずっと、劇団四季のアラジンを見たくて、
今度東京に泊まる機会があったらぜひ見たいと思っていました。
だから、東京での七五三に合わせて取ってしまっていて。。

 

そういう訳で、4日は朝からあっくんのお宮参り
その後東京へ行って、劇団四季のアラジン公演、
そして、あくる日は、朝からなーちゃんの七五三
という、忙しいスケジュールになったんです。

さぁ~、頑張るぞ~。

 

2017年11月4日(土)

あっくんのお宮参り

あっくんのお宮参りは、大阪の天満宮で。
まーちゃんもれーちゃんも京都の下鴨神社でしたのですが
二人のおチビちゃんとあっくんを連れて京都まで来るのは大変と
今回は、大阪ですることになりました。

 いいお天気の日でよかった~。

私たちは、東京行の荷物を持ち、電車を乗り継いで大阪天満宮へ。
まずは、近くの写真館で記念写真です。

記念写真

皆で撮った記念写真では、私があっくんを抱っこさせて
貰いました。

泣いちゃうかな。。って思ったけど、セーフ。
全然泣くこともなく、物怖じしない度胸の据わった男の子です。

親子の記念写真では、

あっくんはママに抱かれておとなしいんだけど、
二人の姫の方が動いてしまって。。

特にれーちゃんはまだ小っちゃいですもんね。

写真館の人が、ほら、こっち~とおもちゃで惹きつけて、
なんとかいい写真が撮れたみたいですよ。

私も横から一枚、カシャ。 

その後、あっくんだけの写真や、ママとパパとの3人写真と
撮影が続く中。。

姫達は、置いてあったおもちゃで楽しく遊んでいます。

 

でも、しばらくするとそれにも飽きたのか、

ねぇ~、まだ終わらないのかしらね。。

ほんとね、疲れちゃうわよね。。

なんて、そんな声が聞こえそうな二人の様子です。 


でも、その間、あっくんはちゃんとおめ目ぱっちりで無事写真撮影。

なかなかのイケメン君になりそう。
なんていうのは、ばぁばばかですよね~。
 

 

大阪天満宮

大阪天満宮で、お宮参りの御祈祷をしてもらい、
あっくんが無事にすくすくと育ちますように
そして、兄弟姉妹が仲良く元気に育ちますようにとお祈りしました。 

 無事に御祈祷もすみ、親子5人で写真撮影。

貰ったピンクの風船を大事に抱えたまーちゃんは、
ちゃんとピース。

れーちゃんはというと。。あれ?パー?

でも、可愛いいから何でもOKかな。 

天満宮の境内でも写真。

まーちゃんはちょっとお姉さんポーズ、
れーちゃんは、こっちこっちと言っても、

ふうしぇん。。と言ってピンクの風船が気になる様子。 

そしてこの後、本当に風船を空に飛ばしてしまったんです。。

 

泣いてしまったれーちゃんを連れて、もう一つ風船を
貰いに行ったら、
どうぞどうぞと赤と青の風船を下さいました。

お砂遊び? 

その後も大人たちが写真を撮ったりしていたら。。

まーちゃんとれーちゃん、お砂遊びを始めてしまいました。

お~っと。。そんなよそ行きの服でお砂遊びしちゃあだめだよ。。

でも、すでにお手ても靴もお砂だらけ。。

 

ベストショット

でも、小さいのによく頑張って待っていたね。

パパの両手に抱っこしてもらったまーちゃん、れーちゃん。

みんな笑顔で素敵なベストショットになりました。

れーちゃん、片方の手で、あっくんの手を握っているんですよ。
可愛い~。

これからも親子仲良く、兄弟姉妹仲良く、
みんな元気で頑張っていってね~。
 


この後、まーちゃんれーちゃんに、
両サイドからほっぺにチューをしてもらった次男。

顔が崩れ、もう、めちゃめちゃ嬉しそうでした。

 
劇団四季 アラジン 11.4へ続きます。

 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   


たんぽぽのお花
ぽちっと押して下さいね。 

応援クリックになります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました。

 

 

コメント (1)

フラワーガール

2018-01-07 09:55:00 | 家族

1月6日(土)

昨日、京都で甥っ子の結婚式がありました。

高校・大学とアメフトに燃え、
甲子園ボウルで優勝したこともある甥っ子です。

立命優勝!アメフト甲子園ボウル

小さい頃は華奢な体つきの男の子だったのに
いつの間にかアメフトにぴったりの大きく
がっしりとした体形に。

その甥っ子が、少し体をしぼって結婚式を
迎えました。

花嫁さんは、とっても綺麗でチャーミング、
甥っ子の顔は、幸せで緩みっぱなしでしたよ。


二人一緒に温かくて笑いの絶えない
素適な家庭を作っていってね。
結婚、本当におめでとう~。

 フラワーガール

さて、結婚式の時、
花嫁さんと花嫁のお父さんが歩くバージンロードを
花びらで飾るフラワーガールの大役を
まーちゃんとれーちゃんが務めました。

もう一人、ちょっと大きいお姉ちゃんと一緒に
3人でバラの花びらをバージンロードに巻いていきます。

3人が登場すると、周りから可愛い~の声が
ど~っとあがりました。

 


お姉ちゃんと一緒に薔薇の花びらを巻いて大役を果たした
まーちゃんとれーちゃん。

本当によくがんばりました。

まーちゃんとれーちゃんの大きなリボンのついた
ピンクのドレスも、可愛いでしょう~。

二人の可愛さに私の顔も緩みっぱなしだったかな。

 

甥っ子の結婚式 

いつもご訪問本当にありがとうございます。   

 たんぽぽのお花

ぽちっと押して下さいね。 

 

応援クリック、
ありがとうございました。







コメント (4)