goo blog サービス終了のお知らせ 

Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

八重のドクダミ

2021年05月31日 | 歳時記
 道端や空き地で一重のドクダミの白い花はしょっちゅう見掛ける。
 
このドクダミ、どこでも育ちやすい植物だ。繁殖しすぎるため、花そのものはシンプルで、なかなかしっかりしていていっぱいに咲くと華やかな感じも与えるのだが、地下の茎でどんどん蔓延る。しかも独特のにおいを発するのでそんなに好まれているとは思えない植物だ。

 薬用植物として有名なドクダミはドクダメとかジュウヤク(十薬)といった別名からもうかがえるように、解毒や利尿などの効用があって、昔からいろいろな使われ方をしてきている。
 
 梅雨の時期にいっぱい白い花が出て、可憐で美しいもの。

 特に八重咲きの花はあまり見かけないが、可愛く緑の葉と白のマッチングがなんとも言えない美しさを醸し出している。
 
 今の季節、アジサイがいろいろな花色で目立つが、白い八重の花を懸命に咲かせた八重のドクダミ、しばらくは楽しめそうだ。
  

松の木のこと

2021年05月29日 | 歳時記
 5月が残り少なくなってようやく爽やかな心地良い五月晴れの朝だ。(梅雨の中休みというのが適当かも知れないが・・・)今年は梅雨入りが早かったから仕方ないだろうが。
 
👆(2枚とも、5月上旬に撮影)

 松の小枝が四方八方に伸びているお宅の庭ではご主人が剪定作業に汗を流している姿を見かけることがある。松の剪定作業はなかなか面倒で"根気よく"やらないといけない。木にもよるが、作業は1日では無理かもしれない。
 
 勢い良く伸びた松の木、刈り込み過ぎると形が乱れ、枯れることもあるという。それに松の枝は体にあたるとチクチクと痛い。。。 だから放置されている松の木が多いこと!
 
 それに高齢者となると梯子のバランスをうまくとれなくなり、だんだん億劫になって来るのだろう。


 
 知人宅の玄関先にも背の高い松の木が一本植えられているが、芽の部分がどんどん伸びて放置されたままになっていた。知人曰く、『背が高くなりすぎて』・・・とか『面倒だと思い出して・・・』ということだった。
 
 うまく剪定された松の木はやはり美しい。今月末から来月初めにかけ、"ミドリ摘み"といわれる剪定作業をウォーキング中に見かける。  

黄砂について

2021年05月09日 | 歳時記
 5月になって2回目の日曜朝、遠くの山は黄砂の影響だろうか霞んでしまっている。
 
 以下、環境省の『黄砂』項目から抜粋。。。

 この時期、黄砂は遠く中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象。

 黄砂粒子には、石英や長石などの造岩鉱物や、雲母、カオリナイト、緑泥石などの粘土鉱物が多く含まれています。日本まで到達する黄砂の粒径の分布は、直径4ミクロン付近にピークを持ちます。黄砂粒子の分析からは、土壌起源ではないと考えられるアンモニウムイオン、硫酸イオン、硝酸イオンなども検出され、輸送途中で人為起源の大気汚染物質を取り込んでいる可能性も示唆されています。
 ・・・・もう少し詳しく知りたい方は・・・・確認を
  https://www.env.go.jp/air/dss/pamph/index.html

 新型コロナウィルスで緊急事態宣言が出ている中、外出自粛が呼び掛けられている。黄砂も同様、要注意の現象だ。黄砂注意が出ている場合は外出自粛をするべきだろう。
 少々蒸し暑いが5月の爽やかな風が吹いている。本当は植物観察に出掛けたいところだが、きょうは自粛するようになるだろう。これまで撮りだめしているものから数点ピックアップして貼り付ける。
 

 

 
 
 

旬 ソラマメ・エンドウ豆

2021年05月06日 | 歳時記
 きのう5日の雨と打って変わって、朝からやや暑く感じる陽気が降り注いだ。
 スーパー産直のコーナーをのぞく。活きのよいソラマメやエンドウ豆がいっぱいだった。
 先日から農家の野菜畑を観察していると、やはり元気の良い豆をいっぱいつけたソラマメやエンドウ豆が育っている。
  
 ソラマメはゆでたり焼いたりして食べるのが定番。若い時は焼きソラマメはあまり食しなかったが、定年後は時間もあり、さやごと真っ黒に焦げるくらい焼いて、中の豆を蒸し焼きにして食べるとおいしいので、たまに食すことがある。 
 

 私にとっては、エンドウ豆は"豆ごはん"がいちばん。これから暫く、豆、旬の季節が続く。
 マメを剝くのが面倒だと仰る方には、むいているのを袋詰めにして販売していましたよ~!(笑)

新緑に接近 山根公園

2021年04月23日 | 歳時記
 空気が乾いて爽やかな初夏の天気となった。暑くて新緑が眩しい季節がやって来た。遠くの山々を見ると、活きの良い新緑がどんどん広がり笑っている。別子銅山記念館の屋根も気になる。"そうだっ!山根公園へ行ってみよう!!"
   

 このブログでよく登場する山根公園は昭和47年に閉山した別子銅山の名残りがいっぱいあるグラウンド。
 昭和の初めに完成した石積みの観覧席は、住友別子銅山の社員や家族のボランティア(当時は勤労奉仕)で造られたと、今年卒寿を迎えた義母が教えてくれた。テニスコート、屋内プール、グラウンド、体育館といった施設が整備され、市民の憩いのスポットでもある。
   

   
 広い山根公園にはとにかくグリーンが多く、目に鮮やかな新緑が心を癒してくれる。さらに南側にある旧山根精錬所跡の煙突山も産業遺産のシンボルとして親しまれている。(最初の写真参照)

 公園の遊歩道まで行くと新緑に接近出来、ゆったりとした気分で樹々の新芽を味わうことが出来る。 
  
 公園内の各所には季節の花が植栽されていて、四季を通じていろいろな花を楽しむことが出来る。
  
  
 なかでもこれからの季節、別子銅山記念館のピンク色のサツキ一色の屋根は見ものだろう。数年前(2018年5月撮影)の写真を再掲する。今年は開花が早いのだろうかな~??
  
 
  

逆戻りで寒い!

2021年02月16日 | 歳時記
 陽気な日々が続き、気分はウキウキだったのに低気圧の通過で寒い日に逆戻り。毎年のことながら、やはり冬の終わりが近くなると、どうも不安定な天気になる。
 
 午前中、陽射しがなんとか勝ってくれて手袋は不要だった。しかし夕方になると風が強くなり、それが冷たいものだから薄目の手袋をして速足で歩いたのだが身体は暖かくはならなかった。こまめに服装を増減して調整し、ウォーキングする必要ありだ。

 午前中はツバキ、夕方はウメの満開を撮って来た。
今年、ツバキが咲き始めたのはそんなに遅くはなかったが、花弁を開くのがかなり遅れていた木々で、漸く花が増え始めてきた。
   
  
   
 
 夕方早目、満開のウメの木の撮影は冷たい風との戦いだった。かなりオーバーな表現だが、スマホデジカメを持っている指先がかじかむほどの寒さだった。
   
 
   
 寒さ対策も必要だけど、強い風に乗って"花粉"の飛散が始まっているようだ。花粉症対策もお忘れなく!

『小さい春』到来を実感

2021年02月13日 | 歳時記
 土曜日は図書館へ行ったついでに少しのんびりとマイカーで走った。
高齢者夫婦なのでなるべく昼間しかマイカーを出動させないようにしている。
 
 行く先はほとんど毎回同じなのだが、この日はやや遠出、隣の市にある常設産直市場。新鮮な野菜類に加え、地元産のお米と魚を買って、往きとは別の道路を走って来た。
 
 今回のドライブ、ウォーキングとは別の発見があった。最初に訪れたスーパーでは、バレンタインデー前日の土曜日とあって、若い女性たちがチョコレートを買い求める姿を多く見かけた。毎年のことながら、バレンタインデー近づくと春を実感するのは何故だろう・・・?
 
 また、歩きとは違う春の発見もあった。信号待ちで、広い道路の街路樹の花の咲き具合などを比較、自宅近辺のウォーキングコース近辺の梅の開花状況がかなり早いことも分かった。植物の生育状況は場所や日照によってかなり違い、いつものウォークコース周辺には一足早く春がやって来てくれているという実感を併せて持った。
 
 疲れていたが昼寝の後、夕方になって気になっている"土筆"の観察に出掛けた。7日に紹介した"土筆第1号"は誰にも発見されることなく、すくすくと成長を続けているほか、別の休耕田で小さな土筆が芽を出し、少々早い"小さい春"の訪れに接することが出来た。
  
 
  
 
 
 
 👇2/7の土筆第1号はすくすく成長
 
 近所の枝垂れ梅も徐々に開花し始め、こちらは本格的な春?到来と言って好いのではないだろうか。
  
 2月も中盤、エアコン暖房の時間も短くなってきている。(嬉)

個人的な『祝』⁉

2021年01月23日 | 歳時記
 大変個人的なことで恐縮だが、漸くというか、やっとというか『ブログ開設5555日』という記念すべき日になった。

 思い起こせば、2005年秋、同じマンションに住む方からブログを開設しては・・・との誘いを受けて始めた当ブログ。
 はじめのうちは大したことではないが大袈裟に文章を書き、毎日を楽しんでいたようだ。まだこの時代は会社勤めをしながら毎日アップすることだけを日課に楽しみながら"オレ流"にいろいろ綴って来た。世相の批評、時事問題の感想といったことが中心だったような記憶が脳裏をよぎる。

 時代の流れが早い。開始当時はパソコンでしかアップできなかったが、今ではスマホやiPadを使い、コンビニのイートインコーナーからアップすることも出来る。もちろんノートパソコンなどのツールも使用可能だ。大きく変化した。

 日数を重ねているうちに、多くの支援者(フォロワー)が私の重い腰を押してくれるようになり、この日になった。
 ブログの内容もコメント(文章)中心のものから、ここ数年は写真の挿入でバランスを取った記事を目指し、よりタイムリーな記事をブログにして出すよう努めている。

 これまでの5555日を振り返って、これから同じようにアップし続けることはかなり難しいような気がすることもあるが、とりあえずは6000日を目標に老体に鞭を打ち頑張ってみようと考えている。
 
 その頃、このブログがどのように変わっているのだろうか?楽しみにしながらマイペースでアップアップしていきたいと思っている。どうぞ、温かいご支援をお願いしたい。
 写真は直径が10センチほどある文旦。道路沿いで重い実をぶら下げていた。
 
 春を呼ぶという沈丁花のつぼみが少しだけ膨らんだようだ。
  

とうどさん(とうど焼き)は・・・

2021年01月15日 | 歳時記
 ウォーキングを兼ねて、毎年『とうど焼き』が行われる河川敷へ。
  
 きょう(15日)は小正月とされ、正月が半月経った日、年末年始に玄関などに飾って歳神様を迎え入れたお飾りに感謝し、神様を見送る行事『とうど焼き』の準備が終盤を迎えていた。
  

  
 今年も大きな『とうどさん』が登場していた。高さは7m〜8m。地元の世話役によって、お飾りやお札が燃えやすいように整然と並べられ、火入れを待つばかりだ。
   
 とうど焼きは明日(日曜日)午前9時から地元神社の神主を招いて祝詞があげられた後、火入れが行われるそうだ。

 新型コロナウィルス感染が心配だが、各地で今年は規模を縮小したり中止となっている所もあるようだ。
 
 年神様を見送り、地域の人たちと交流する機会で、この1年の"無病息災"を祈るこの催しに参加するのも良いのでは・・・。3密を避け、マスクなどをして感染予防対策を完全にして、祈るというのもよろしいのではないだろうか。 
   


とうど焼き・どんどん焼きが近い

2021年01月11日 | 歳時記
 今朝は妻の『雪が降ってるよ~!』の声が目覚まし代わりだった。・・・といっても、北陸上信越や北海道東北地方の方には笑われるが。。。私たちに老夫婦にとって、1年に数回しか近くで見ない雪は珍しく心をわくわくさせる。
   
 
 夕方になると、県内のその日の新型コロナ感染者数がわかる。感染者数はここ数日、増える傾向になっていて、記者会見で発表する知事の表情には疲れが出ているように見える。年末年始の気の緩みが感染拡大につながっているのだが、変異種が国内に入って来て拡大に拍車をかけなければ良いのだが。心配だ。
 
 年が明けて10日が過ぎ、きょうは11日。玄関入り口に飾られている注連飾りをしまう時期がやって来た。この注連飾り、私が子供の頃は7日までが松の内だったような記憶があるが、全国的には、現在では15日ということになっているようだ。
 正月飾りとして、門松・鏡餅・注連飾りがあげられる。このうち、神様が宿る場所の目印として各家庭の玄関に飾られている注連飾りは15日までの"松の内"は飾っても良いということだ。(まだ地方によっては違うところもあるようだけど)・・・。
   
 正月飾りは、とうど焼き、どんどん焼き、とうどさんといった地方独特の呼び方があり、15日前後にお飾りを焼いて天に送る行事が行われる。正月飾りをここで処分してもらうのが通常の方法だが、それが不可能な場合は神社の古札納め所に依頼して処分してもらう方法もある。
   
 今年はコロナ禍で"とうど焼き"が行われるかどうか気懸りだ。もし、ない場合でも神社を訪れ、感謝の意味を込めて正月飾りを処分してもらうと、良い1年が訪れるかも・・・。
   

気忙しい年の瀬

2020年12月21日 | 歳時記
 やはり年の瀬だ。いつもの年の年末とあまり変わらない国道の車の動き。トラックの往来が激しくなってきた。
  
 太陽が沈む時刻は冬至のためかかなり早く感じる。冬の西の空は秋の爽やかな感じとは異なり、寒々としていた。

 新年までにしなければならないことが遅々として進まないが、ウォーキングはきちんと日課として行っている。
 冬至の21日は久し振りに国道と交差する所まで自歩道を歩いた。道路沿いに咲いていたコスモスの花がほとんどなくなり、寂しい冬の自歩道の景色だ。
 ススキ👇
  
 ビワはこの後年越し。
 
 自歩道
  
 
 この日午前中は大型電器店へ。シリコングリスを購入するため行ってみたが売り切れ、担当の従業員に聞いてみると年明けにしか入荷がないとのこと。
折角行ったのだから店内をぶらぶらしていると私と同年代の男性客がプリンターを求めて説明を聞いているのが目に入って来た。コロナ禍のため、プリンターの在庫不足が生じているとのこと。何もかもコロナ・コロナで家電の流通にも影響が出ているようだった・・・?
 
 この日はパソコン内部の大掃除は年明けまで延期ということに決めたが、少し心配なので年内はグリスアップは諦めて、内部清掃だけと決めた。
  
  
 電器店駐車場から見る険しい四国山脈の山々には雪が積もって来た。まだまだこれから寒風の日が続きそうだ。

師走の紅葉狩り

2020年12月12日 | 歳時記
 朝から雲一つない好天。青空を見ていると清々しい爽快な気分になった11日金曜日。
 先日、妻と郊外へ行っての帰り、"山が燃え出してきているねぇ~"(山火事ではありません・・・念のため!)と、茶色い部分が多くなっている山を見ての話しになった。

 そうだ!マイントピア別子の紅葉は・・・?とふと思いついて、端出場ソーンの紅葉も今年は見納めだろうと、急きょ路線バスで行ってみることにした。
 
 川沿いを走る路線バスには高齢者の女性が3人、バスの後部座席で楽しそうに世間話に花を咲かせていた。お互い様だが、高齢者は思い立ったらいつでも出掛けられる。ありがたいことだ。
 
 バスは途中乗り降りする客はおらず、20分程で到着した。
 
 ウィークデーだが、自家用車利用の人が訪れ、好天に恵まれたこともあって我々の年代の客が訪れていた。
  
 美しい自然の紅葉美に接することが出来た。
  
もみじ、かえでなどが赤く、黄色く美しく色付いて絶好の紅葉狩りとなった。
  
 サザンカやツバキの他、冬桜もほぼ満開で、大満足の午前中だった。
  

  
 
  

日ごとに冷たく・・・

2020年12月08日 | 歳時記
 特に夕方、日ごとに冷たく寒くなっていると感じる。。。
来週は強い寒気が日本列島にやって来るという予報を聞いて、"大変だぁ~っ!" 
 寒さに弱い私は、本格的な冬の準備をしないといけない時季がとうとうやって来たかと夕方のウォーキング中に感じる。
 
 正月を前に、干しているもの、吊るして乾かしているものを紹介する。

 その①
 干し柿・・・渋柿の皮を剥き紐で吊るして、中身がとろとろの美味しい干し柿が完成。 ただ、渋柿から渋がなくなった頃、鳥たちに狙われるので網を張るなど防御も大事。
   

 その②
 たくあん漬け用大根干し・・・
   
 手間、材料、道具代考えると普通にたくあんを買った方が安いと思うが、自分で作る楽しさ、自分で作ったものの美味しさは既成品では味わえないということだ。
  大根の葉の付け根付近をヒモで縛り、物干し竿(ここは鉄のパイプ)にかける方法が多い。日中は外に干すが、日没前には夜露や雨に当らないよう軒先やベランダなどに移動させる。霜にあたるとスが大根に入るから要注意という。 
 このお宅は毎年、師走になると大根を干している姿を見かける。来年早々には美味しい沢庵を味わいながらご飯が進むことだろう。
  
 大都会ではほとんど目にしない光景、地方都市の田園地帯では見ることができる長閑な風景だ。
  
 ほとんど葉が散ってしまった大銀杏の木(詳細は当ブログ11/12も参照を)

秋から冬へ急ぎ足?

2020年11月29日 | 歳時記
 11月最後の日曜日、朝から冬近しを思わせる空。夕方近くなってようやく太陽の光が見えたが寒空には変わりない。

 私が動き始めたのは昼前なのに、ほとんどいつもの日と変わりがない。

 空き地や空き家の塀沿いにある草や木を観察、ほとんどほったらかしになっているのに、それぞれの花木に生命が宿っているのだ。すべてが生き生きと秋寒と戦って生きていた。
  
 空き地の草むらの中にある『ハルジオン』または『ヒメジョオン』だろうか?

 

 
 (上2枚はヤツデ)
   
 (ビワの花)
 主のいないお宅のヤツデの実にも、ビワの実にも花が咲き、寒さを吹き飛ばすようにイキイキとしていた。

 いよいよ明日1日で師走がやってくる。秋は惜しまれつつ去って行く。
  

徐々に寒さを感じる

2020年11月24日 | 歳時記
 ここ数年の中で今年の秋は長く感じる。秋の色をしっかりと眼で感じ、身体全体で満喫して来た。特にウォーキングでは服装でそれを存分に味わえた。

 紅葉見物も西日本の最高峰石鎚山中腹の成就社で、遠来の学生時代の同級生と体感したのを始め、別子ラインで2回も秋色をゆったりとした気分で味わうことが出来た。

 空気が澄んで暖かい小春日和が続き、嬉しい天候の日々が続いたから長く感じるのだろうか・・・?。台風が接近はしたが大きな被害もなくパス出来たからだろうか。。。

 しかし、爽やかな秋の天気はそろそろお終いがやって来ている実感がするようになってきた。きょうはまだ陽気が良かったが、日中、風が冷たく"寒い"と感じる日々が増えて来た。夕方、外出から帰宅し手洗いやうがいをするとき、温水器ONのボタンに手が行くことがちょくちょく出て来た。また朝夕測定する血圧計の数字が、秋の初めに比べ少々高目に表示される時が増えている。

 今週末ごろからはいよいよ冬がやって来そうな予感がする。
 きょうから月末にかけ、そろそろ冬支度を始め、寒さにいつでも対応できるよう師走、新年への準備を始めてもよいだろう。年賀はがきの準備、確定申告医療費整理・・・書籍や衣服の断捨離。。。いくらでもある。

 小春日和に誘われて外歩きだけしていると、毎年のことながらあっという間に今年が終わってしまいそうだ。寒さが訪れるとともに・・・。
  
 👆沈丁花の実 冬に備えて・・・
 👇皇帝ダリアもそろそろおわり?