goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

モジュール更新計画・20・ターミナルビルへのアプローチ4

2009-07-08 00:09:36 | ストラクチャー
 

 今日は久しぶりの平日休だったのでやりかけのモジュール改修の行程をいくつか進めました。

 ターミナルビルは外壁の一部の擬装、一階のコンコース部分の工事が主です。

 改札口は二つを向かい合わせに配置しましたが、これだけだとベースの中型駅の床板が丸見えなので田宮の石畳ペーパーを全体に敷き詰め少しでも違和感が少なくなるように図りました。
 本来ならば駅の床はベージュかグレー系のカラーが望ましいと思いますが何故かジオラマ・レイアウト用の床・地面パーツは暗い色が多く今回のもよく言えばシック、悪く言えば重ったるい色になってしまいました。

 手前の改札口にはTOMIX橋上駅の階段部分を二つ並べた物を取り付けています。



あのころの「やまびこ」

2009-07-07 08:27:37 | 車輌・電車


 行きつけの中古ショップは昨年来私にとっては掘り出し物の宝庫と化している感があります。
 それというのも個人的に積極的に欲しい(そこまでして欲しいものならば新品や遠出して購入するでしょうから)というよりも「あったらいいな」と思えるものが格安で並ぶ事が多いからですが結果として当レイアウトの在籍車両数の急速な拡大にもつながっていますので痛し痒しといった所でしょうか。

 今回の掘り出し物はTOMIXの485系のボンネット仕様。袋詰めで1両当たり動力車も含めて600円という値段でした。

 ところでボンネットの485系(厳密には481系ですが)で私が連想するのは初代の「やまびこ」です。
 幼い頃初めて東京に出かけたときに乗ったのがこの電車でした。
 当時は盛岡から上野まで所要時間6時間以上。感覚的には「朝出発してお昼を電車で食べてもまだ上野に着かない」感じでした。今なら「はやて」だと2時間半もあれば(6時間あれば朝出たら東京乗り継いでも名古屋かあたり)着いてしまえるのですから時代の進歩は大したものです。

 そんなわけで懐かしさもひとしおなのですが、製品がリリースされて大分経つのと今住んでいる所が地域的に485系になじみのない地域なので中古でも入手は困難と半ばあきらめていた車両でした。

 ボンネットのラインは一見181系と似ていますが実は微妙に485系のほうが短く、絞り込みも異なります。それゆえにやや485のラインは野暮ったさもあるのですが懐かしさの点ではこちらの方がしっくりきます。
 走行性能ははっきり言って先日紹介したKATOのキハ82よりもはるかに良好でした。といいますか、キハ82はあのコンディションで何故ジャンク扱いされなかったのかが不思議と言える代物だったのですが。

 9両編成でモハ484のトレーラーのひとつにパンタの欠損があった(とはいえM車も含めてモハ484は3両もあるのですが)くらいしかジャンクの理由が思いつきません。それだけに掘り出し物感の大きい入線となりました。

 今のところは7連での運行となりますし肝心のヘッドマークがないのですが早速レイアウトでは大活躍中です。

走行風景の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=Hg2P-C1693o&feature=channel_page

モジュール更新計画・19・ターミナルビルへのアプローチ3

2009-07-04 23:06:33 | ストラクチャー
 最近工作の時間の捻出が難しい感じで細切れのスケジュールの合間の暇を見つけてはチョコチョコとやっているのですが中々進みません。
 工作や作業には纏まった時間と勢いと言う物が必要な事を痛感しています。

 そんな訳でモジュール改修は前回から余り進展が無い状況ですが、それでもターミナルビルが多少進んでいます。

 外見については外壁の一部を追加し、エントランス部分の庇(GMの対向式ホームから)の追加をしています。
 これで少し駅らしくなったのではないかと。

 ターミナルの工事が進まなかった理由のひとつが1階部分の内装です。
 ここは運転会の際には尤も外から見えやすい所なのですが、駅とショッピングセンターの合造なのでそれなりに内部を作る必要がありました。とはいえ、改札口と店舗をどう配置するかが頭の中でまとまらなかったのです。

 結局は手持ちのパーツを現物あわせで組み合わせる形になりました。改札口は手前と奥の2箇所。ここは中型駅と手持ちのTOMIX橋上駅舎のパーツの組み合わせです。店舗部分はジオタウンのタウンショップのそれを使うことにしました。
 通勤客主体の駅と言う想定なので待合室は設定しませんでした。

レイアウトの新住人・こういうのも出てましたか…

2009-07-02 23:35:05 | アクセサリー

 先日宝山のピンセットなどを購入した秋葉原での買い物で私を驚かせたのがこれでした。
 アイコム製造の「メイドっ娘」。
 秋葉原のショップでこういう品が買える事自体「出来すぎ」の感じもします(笑)

 これだけでもかなりの驚きでしたが、最初、店頭で見かけた時は上の写真の物しか見つけられなかったのですが、レジに持って行った時に店員さんに「このタイプでいいですか?」と聞かれて二度びっくり。
「まだバリエーションがあるんですか?」と思わず聞き返してしまいました。

 結局2セット手に入れました。実はもう1セットと聞いて反射的に「色違いの同一品」位に考えていたのですが、帰宅して開封してみると色ばかりか型自体が違っていて3度びっくりです。
 服装もかなり細かいところまで塗り分けられていてかなり力の入った製品と見受けました。

 余談ですがメイドのフィギュアというのはこれが初めてではなく、かのプライザーの製品でも2005年現在で少なくとも2種類が出ています。但し、今回のそれとは違い「ホテル従業員のひとり」とか文字通りの「家政婦」といったノリの物ですが。


 年甲斐もなくこんな物に手を出してと我ながら思いますが、レイアウトに電気街を組み込んでいる関係上ぜひ必要なアイテムだったので今回の製品は実に有難い物があります。
 何しろメイドがないばっかりに代役としてブルトレのウェイトレスやクリスマス用ミニスカサンタまで動員していましたので(爆笑)


トレーラーコレクションの無念

2009-07-01 22:01:34 | アクセサリー

 トレーラーコレクションは過去に2度出ていますが、これまではモジュールの飾り物程度の扱いで1・2台並べるに留めていました。
 それが今回は車両運搬用のポールトレーラーがラインナップされているとの事でつい飛びついてしまった次第です。
 
 トラックコレクションのコンテナ搭載トラックと比べてもトレーラーの大きさは際立って見えます。事に今回のラインナップは背高コンテナを使うタイプが中心との事ですので尚更大きさが目立ちます。


 こうしたトレーラーが似合うのは片側2車線以上の幹線道路と思うのですが、生憎私のレイアウトに幹線道路を名乗れる幅広の道路が無い(モジュールにはありますが)のが悩みの種です。
 しかも私のレイアウトに配置するには写真の通り片側1車線の道路ではトレーラーが目立ちすぎ、背景の建物や下手をすると路面電車まで隠れてしまいかねません。

 車種選択は好みの物が多いシリーズですがレイアウトへの配置は中々難しい物があります。

 とはいえ、上の写真は是非やってみたかったシチュエーションです。
 深夜の閑散とした道路を静々と進行する電車の車体。これだけでもいつものレイアウトの風景に非日常の雰囲気が感じられます。ポールトレーラーにはもう一車種ありますがこちらは空荷のやや短めの状態を再現できる(ポールが伸縮します)ので
こちらはどうにか交差点に配置できそうです。。