光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

「Nゲージレイアウトプラン集50」

2017-02-10 05:45:36 | 書籍
 先日入手した鉄道模型本から
 前回のは40年以上前の古書ですがこちらは昨年の夏に初版というこの種の本ではバリバリの新刊と言えます。


 実は本書は昨年鉄道博物館の売店で見つけていたのですがその時は手持ちがなくて買えず、後になって地元の本屋を廻っても見つけられなかったという代物でした。

 今回はどうにか入手できましたが、専門書一つ買うにも東京の本屋でないと見つからないという辺りに地方との格差のような物をつい感じてしまったりします。

 それはさておき、その一冊というのは

 「Nゲージレイアウトプラン集50」(池田邦彦著 技術評論社刊)

 扉のあおりに「KATOユニトラック&TOMIXファイントラック全50プランを収録」とある通り市販の組線路を最大限に活用するポリシーで構成されたプラン集です。
 メーカーの出版物でない「普通の本屋で買えそうな単行本」としてはおそらく日本初の本格的な「レイアウトプラン集」ではないでしょうか。

 ベースのサイズは一般的な900×600と畳一枚分の1800×900がメインで最後の数プランがそれ以上のいわゆる「大レイアウト」に割かれているという日本で使うプラン集としては王道の構成です。

 本書の特徴は「シーナリィのモチーフを先行させ、それに合わせる形でトラックプランを構成するパターンが多い」事と完成予想図をイラストや写真で表示している点です。

 メーカーサイドのプラン集(とは言っても私が持っているのは殆どが2,30年以上前の奴ですが)ではどちらかというと「運転パターンや運転目的がトラックプランに先行する事が多い」のが常でしたからここでまず本書に惹かれてしまいます。
 目次を斜め観するだけでも
「工場専用線をテーマにした自動運転向けプラン」
「国鉄電車ファンのための瀬戸内風プラン」
「小高い丘に聳える天守閣と併用橋の組み合わせ」
「タタミ1畳に要素いっぱい 充実の江ノ島電鉄を」
 といった調子で目次を見るだけでワクワクしてきます(笑)

 また一方で「大カーブの愉楽」「デルタ線の効用」「複線オーバルとヤードのコンビネーション」といった組線路を用いるメリットを最大に生かしたり、組線路では困難とされていた要素に斬りこむヒントを与えるなど、お座敷運転に慣れた運転派をレイアウトに引き込んだり、既にレイアウトを作っている層への配慮もぬかりありません。

 それらの完成予想図は大半がイラストで処理されているのですが、これがまた予想図としては的確な表現で完成後のイメージがとても分かりやすいです。

 上述の様に線路についてはユニトラックとファイントラックのどちらかを使う前提でプランが構成されていますが、一方でストラクチャーについてはメーカーの出版物ではやりにくい「ライバルメーカー同士のちゃんぽん」が使われている辺りにレイアウトとしての不思議なリアリティを感じさせてくれます。
 ジオコレとジオタウン、GMのストラクチャーも加わった風景処理は、アイテムのセレクトに意を用いる事で「作者のイメージする街並みにどれだけ近づけるか」を感じさせます。
 (そこまではいいのですがビル街の角地に判で押したように「ジオタウンの商業ビル」ばかりが使われているのは風景の画一化の面ではあまり感心しないですが)

 とにかく本書は日本初の本格的なレイアウトプラン集の単行本であり決定版と言っても差し支えない内容と思います。
 唯一難点は一冊3千円近いお値段ですが、複数のメーカーのレイアウトプラン集を揃えてもそれ位のコストはかかる気もしますから、中身の濃さと合わせるとコストパフォーマンスはかなりいい方だと思います。

 本書の作者は(わたし的には)「陸蒸機からひかりまで」の再来を思わせる「列車紳士録」の著者として印象深い方ですが、漫画家としても一線で活躍されておられているというのは本書のプロフィールで初めて知りました。
 なるほど本書のシーナリィテリングの見事さには漫画家やイラストレーターとしてのセンスがかなり反映していたと思います。
 
 一般書として出された鉄道模型の新刊本としては久しぶりの名著だと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。