光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

KATOのEF70モデルの変遷を見る

2016-11-17 05:22:09 | 車両・電気機関車
 先日来断続的にアップしているKATOのEF70ネタ
 今回がラストです。

 1967年にリリースされた初代EF70はボディ形状などはほぼそのままで80年代頃まで通常品としてラインナップされていました。
 その過程では結構外見上の差異が多かったりするので違うタイプが見つかるたびに「これは面白そうだ」とばかり買いこんでしまい、数だけ増えてなかなか処分できないという悪循環を(汗)

 上の写真のモデルは屋根が銀色になり、動力も現在のユニットに近い構造になった改良版のモデル。
 秋葉のポポンデッタで800円だかで買ったものですが、屋根上機器が全てなかったので市販パーツを後付けしたものです。
 走行性は40年以上たった今でもそこそこまともに走りますが、ボディ造形の上では初期モデルとほとんど差はありません。
 
 なお、初代モデルはライトが点灯しましたがこの頃から最終型の直前までは非点灯のまま推移しています。


 最終形となる80年モデルはほぼビッグマイナーチェンジと言って良い内容でレイアウト上の運用に供するなら(当時としては)ほぼ不満の無いレベルとなりました。
 現在中古屋の店頭で見かけるKATOのEF70の殆どはこのモデルと言って良いと思います。

 ボディカラーは実物通りの色調に変更されサッシのワクやモニタ窓にも色刺しされて見た目の細密感は随分と上がっています。
 前面窓サッシの色刺しがやや太めですが10年以上前の設計の既存品に追加された物と考えると当時としてはかなり手の込んだ意匠に見えたものです。

 また、この最終型になって再びヘッドライトが点灯式になったのもうれしいポイントでした。

 一方でアゴ割れスカートの方は相変わらず。改悪点としてはスカートが従来の専用品から「EF65の流用」に変更された事でしょうか。
 尤もEF65は逆に初期モデルではEF70の足回りをそっくり流用していたのでおあいこと言えば言えます(笑)

 (科学教材社の「Nゲージ」でも「EF65のスカートの該当部をカットして実物に合わせる」加工記事がありましたし、当時の広告でも「EF65は専用台車を採用」と書かれていた位で)

 80年モデルを今回のKATOのそれと並べるとボディ造形自体はほとんど変わっていないのに塗装の色調変更と色刺しでずいぶんと印象が変わって見えます。
 ぎりぎりリアル派でも使えそうなレベルになったとでも言いましょうか。

 ですが初期モデルの持つ朴訥さ、黎明期のNゲージモデルの勢いを感じさせる点で旧モデルも捨てがたい魅力があります。
 ここまでで都合5タイプのEF70のNゲージモデルを紹介した事になりますが、これらを並べると50年間のモデル進化の過程を一望できるという望外の楽しみもあります。
 そう思うと初代モデルが走れないのが残念で。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。