実を言いますと今回の記事は9年前にサブブログの記事に上げていたのですが、メインであるこちらの方にアップするのを丸9年間忘れていたというお恥ずかしい経緯のあるネタです。
DSCN5542.jpg
ですが、今ここで上げないと続きが書けないという事情があるので敢えてアップさせて頂きます(恥)
2015年の秋ごろにカツミのフリー電機のEB10をレストアした折に頂いたコメントで、何人かの方が同様のフリー機でED100形電機の事に触れられていました。
実はこれも私好みの佇まいがあって好きなモデルです。
ですからこれも出物があれば欲しいモデルのひとつだったのですが、今回の上京の折に複数の出物を見つけました。
この「複数」と言う奴が曲者でして、秋葉の某有名ショップでは状態は良さそうなのが1万2千円。
別なショップでは若干瑕疵があって6千円、郊外の某ショップでは更にくたびれた状態の奴が5千円。
フリーの「見る人によっては玩具一歩手前」のモデルとは言えお高い奴だと新車のNゲージならKATOのC12辺りが買えそうなお値段なのは流石は16番です(笑)
DSCN5543.jpg
この三つの中から選択するとして、わたしの場合は別にレア物のコレクターでもありませんし、少し位の問題も動力の調整やレストアの素材として割り切るなら一番安い奴でも問題ありません。
という訳で、当然の様に3番目のモデルを選びました。
一緒に買ったエンドウのキハ02と併せると「16番の動力車2両買って諭吉さん一人でまだおつりがくる」という買い物ができる辺り、流石は花の東京です。
田舎ではなかなかこうは行きません。
こちらのED100はボディのくたびれ具合は3者の中でも一番でしたし片方のパンタのシューが欠落。
動力は店頭のタグでは「走りました」とありますが試走ができなかったので全くの未知数です。

さて、このED100。
かねての疑問は同社の他のフリーモデルが「EB58」とか「ED66」とか名乗っている様にモデルとなった実車の型番を引き継いでいるのが普通なのにこれだけ架空の「100番」を名乗っている事でした。
今回実際手に取って見て分かりましたが、運転席側の窓の造形、同じく側面のルーバーや明かり取り窓の形状から見てプロトタイプは「EF61」と思われます。
なるほど正直に「ED61」と名乗ったら「実在のED61と間違われる」からではないかと言うのが私なりの推察です(笑)

まあ、それを別にするとこの種のEDタイプのフリーの中では中々好ましいデザインなのは買う前の印象と変わりません。
前に紹介したED66と比べると造形は適度に肩の力が抜けたところがあり、軽い気分で16番の鉄道模型を楽しむにはなかなか良いモデルと思います。
それでいて金属車体の重量感とメッキ仕上げの全金属製パンタグラフは「オモチャとは違うテツドウモケイ」を適度に主張しています。
実際、レストア済みのEB10と並べて見ると(スケール性がどうとかという観点を別にして)なんだか楽しくなってきます。

ところで、今回の写真のED100のボディコンディションはよく覚えておいてください。
次回以降の記事の伏線ですので(笑)
DSCN5542.jpg
ですが、今ここで上げないと続きが書けないという事情があるので敢えてアップさせて頂きます(恥)
2015年の秋ごろにカツミのフリー電機のEB10をレストアした折に頂いたコメントで、何人かの方が同様のフリー機でED100形電機の事に触れられていました。
実はこれも私好みの佇まいがあって好きなモデルです。
ですからこれも出物があれば欲しいモデルのひとつだったのですが、今回の上京の折に複数の出物を見つけました。
この「複数」と言う奴が曲者でして、秋葉の某有名ショップでは状態は良さそうなのが1万2千円。
別なショップでは若干瑕疵があって6千円、郊外の某ショップでは更にくたびれた状態の奴が5千円。
フリーの「見る人によっては玩具一歩手前」のモデルとは言えお高い奴だと新車のNゲージならKATOのC12辺りが買えそうなお値段なのは流石は16番です(笑)
DSCN5543.jpg
この三つの中から選択するとして、わたしの場合は別にレア物のコレクターでもありませんし、少し位の問題も動力の調整やレストアの素材として割り切るなら一番安い奴でも問題ありません。
という訳で、当然の様に3番目のモデルを選びました。
一緒に買ったエンドウのキハ02と併せると「16番の動力車2両買って諭吉さん一人でまだおつりがくる」という買い物ができる辺り、流石は花の東京です。
田舎ではなかなかこうは行きません。
こちらのED100はボディのくたびれ具合は3者の中でも一番でしたし片方のパンタのシューが欠落。
動力は店頭のタグでは「走りました」とありますが試走ができなかったので全くの未知数です。

さて、このED100。
かねての疑問は同社の他のフリーモデルが「EB58」とか「ED66」とか名乗っている様にモデルとなった実車の型番を引き継いでいるのが普通なのにこれだけ架空の「100番」を名乗っている事でした。
今回実際手に取って見て分かりましたが、運転席側の窓の造形、同じく側面のルーバーや明かり取り窓の形状から見てプロトタイプは「EF61」と思われます。
なるほど正直に「ED61」と名乗ったら「実在のED61と間違われる」からではないかと言うのが私なりの推察です(笑)

まあ、それを別にするとこの種のEDタイプのフリーの中では中々好ましいデザインなのは買う前の印象と変わりません。
前に紹介したED66と比べると造形は適度に肩の力が抜けたところがあり、軽い気分で16番の鉄道模型を楽しむにはなかなか良いモデルと思います。
それでいて金属車体の重量感とメッキ仕上げの全金属製パンタグラフは「オモチャとは違うテツドウモケイ」を適度に主張しています。
実際、レストア済みのEB10と並べて見ると(スケール性がどうとかという観点を別にして)なんだか楽しくなってきます。

ところで、今回の写真のED100のボディコンディションはよく覚えておいてください。
次回以降の記事の伏線ですので(笑)