goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

「太陽」の「世界の蒸気機関車」「キシャ狩り族奮戦記」のはなし

2025-03-04 05:23:11 | 書籍
 先日、創刊号を紹介した「太陽」(平凡社)のはなしから。

 実は古本屋で創刊号より先にわたしの注意を惹いた「太陽」のバックナンバーがもう一冊ありました。

 昭和43年の6月号「世界の蒸気機関車」を特集したものです。
 表紙が「英国マラード号を見上げるミニスカの姉ちゃん」という如何にも1960年代末という表紙です(笑)

 日本でもようやくSLが「滅びゆく対象」として認識され始めたこのタイミング(関沢新一の「滅びゆく蒸気機関車」が上梓された前後の時期でもあります)にこの特集を組んだ平凡社の慧眼おそるべし(笑)

 冒頭のカラーページではタイトルに違わず各国の当時現役だった蒸気機関車の代表的なものを俯瞰、更に英国やドイツでの当時のSL廃止の事情にもページを割き、それに汽車の切手の頁や中島河太郎の手になる「鉄道ミステリの手引き」「映画に登場するSL」などの記事が並び、あらゆる方向からSLの魅力に迫る好著になっています。

 時代柄か、日本のSLについての記事は3番手位に落ちていますが、それでも印象的な写真が多く付け足しの印象はありません。

 (平凡社「太陽」1968年6月号P55より画像引用)
 わたし的に今回の特集の収穫は六浦光雄氏になる「キシャ狩り族奮戦記」という記事です(笑)

 これは「撮り鉄」なんて言葉が登場する50年前の1968年当時、SLブームが過熱し始めた時期の「鉄道マニア」の生態を筆者が撮影旅行に同行しながら取材したものです。
 呉線のC59、C62の撮影バスツアーを組んだ「レールファントリップクラブ」なる団体は「医師、デザイナー、ホテルマネージャー、酪農者、弁護士など錚々たる肩書の御仁」が並んでいるのですが、その御一行様が「お目当てのロコを撮り、録る」様をイラスト付きで戯画化したものです。

 「蒸キチさんたちは紳士だ。精神・服装・言語すべてノーブルだ。畑に入る場合も家の庭に立つときも許可をもらってから行動する。旅館でも、酒を飲んで騒ぎ、常軌(蒸気)を逸するようなことはせぬ」

 今の鉄オタさんにでも是非聞かせたいセリフですが、SLブームが過熱する直前の時期だったあの頃は「名士の肩書を持つファンのステイタスがまだ威光を放っていた」時代でもあり、そこにも当時の「オトナになりたがった鉄道趣味」の一断面を見る思いがします。

 (事実、悪意はないとは言ってもこの記事においてすら一般人のマニアに対する珍獣扱いの視点が透けて見えますから)
 が、それらも含めて本誌全体はあの頃のマニアの熱気と空気を偲ばせる点でなかなかに面白く、且つ楽しめる内容だったのも確かです。

 
(平凡社「太陽」1968年6月号P53より画像引用)
 当時はSL至上主義者が多く「電車やディーゼルには見向きもしない」というキャプションを付けて「DD54をスルーするマニア」のイラストが載っていましたが、今のファンの目で見たら「何と勿体ない事を」に見えるかもしれません笑
 この辺りなんかは、現在の鉄オタ中核世代とのジェネレーションギャップをも感じさせるところです。

 鉄道とは関係ありませんが裏表紙の広告が「ゼネラルマルチステレオ」というのに時代を感じます。
 今の感覚だとエアコンかパソコンのイメージが強い富士通ゼネラルとステレオというアイテムは咄嗟に結び付きません(笑)