今年最初の入線車は帰省から帰宅途中の某ショップで入手した鉄コレです。

中央線130年記念でリリースされた201系快速H4編成の6連と4連のセット。
中央線はJRの中でももっとも私に馴染みのある路線で201系自体、数えきれないほど乗っていて随分とお世話になっていた編成なのですが、その割に大昔の試作編成しかモデルを持っていなかった機種でもあります。
(新幹線と言い山手線と言い客としてお世話になっているメジャー路線には何故か淡泊になってしまう私のくせが出ています)
今回は初売りの熱気に当てられたというのもありますが、これには私なりの深謀遠慮(ってほどでもないのですが)がありました。

というのも、昨年の初めにJR東日本のオリジナル鉄コレが出た事があるのですが、その中に中央線仕様のクハ201が出ています。
過去にリリースされていた201系では行先表示幕が「東京」となっていますし今回のH4編成でもそれは同様です。
が、JR東の鉄コレでは表示幕が「高尾」になっており先頭車の付け替えだけで行先を変更できる利点があります(まさか向きを変える度に行先幕を貼りかえるなんてやらないでしょうし)
まあ、それだけだったら6連のセットだけでも十分なのですが、今回はたまたま6連と4連を一纏めにしたセットがあったので10連での購入となりました。
厳密にはクハ201の反対側はクハ200なのですが運転の時には目をつぶります(笑)

それどころか、これを動力化するかはまだ未定。
今の段階では「最長10連の側線の飾り物」と言う用途になりそうですw

中央線130年記念でリリースされた201系快速H4編成の6連と4連のセット。
中央線はJRの中でももっとも私に馴染みのある路線で201系自体、数えきれないほど乗っていて随分とお世話になっていた編成なのですが、その割に大昔の試作編成しかモデルを持っていなかった機種でもあります。
(新幹線と言い山手線と言い客としてお世話になっているメジャー路線には何故か淡泊になってしまう私のくせが出ています)
今回は初売りの熱気に当てられたというのもありますが、これには私なりの深謀遠慮(ってほどでもないのですが)がありました。

というのも、昨年の初めにJR東日本のオリジナル鉄コレが出た事があるのですが、その中に中央線仕様のクハ201が出ています。
過去にリリースされていた201系では行先表示幕が「東京」となっていますし今回のH4編成でもそれは同様です。
が、JR東の鉄コレでは表示幕が「高尾」になっており先頭車の付け替えだけで行先を変更できる利点があります(まさか向きを変える度に行先幕を貼りかえるなんてやらないでしょうし)
まあ、それだけだったら6連のセットだけでも十分なのですが、今回はたまたま6連と4連を一纏めにしたセットがあったので10連での購入となりました。
厳密にはクハ201の反対側はクハ200なのですが運転の時には目をつぶります(笑)

それどころか、これを動力化するかはまだ未定。
今の段階では「最長10連の側線の飾り物」と言う用途になりそうですw