この所レイアウトよりも車両(それも中古)の話ばかりが続いていますがご勘弁を。

先日紹介した京王3000軽のほかにもうひと編成購入していたアイテムがあります。
同じくGMの阪急7000系。
但し、こちらは未組み立てのトータルセットですが。

前にも話しましたが、三月ほど前から「マルーン電車」が少し気になり始めていました。
阪急についてはKATOの6300はすでに入線させているのですが3扉車もひと編成くらいあると良いなと持っていた矢先に見つけたものです。
地元や故郷では阪急の出物は新車中古問わずまず期待できないだけに今回の入手はうれしかったですね。
ですが塗装済みとはいえ「自分で組み立てないと入線できない」現実もあります(汗)
先日荷物車を作ったばかりですし16番DD51もあるので時期的には少しヘビーですね。
思えば去年も8月に買った小田急9000も組み立てたのは10月だった気がしますし
(車両に関しては基本的に「積みプラ」をしない主義なので)
そんな訳で夏休みのさなかに夏休みの宿題をまた出されたような気分ではあります。
私の場合、肝心の休みが無いのが悩みなのですが(汗)
とはいえ、先日の運転会が「大人の文化祭」みたいなものでキット購入が「夏休みの宿題」みたいなものと思うと単なる「趣味」というのとは少し肌触りが違う気がします。
独特の「楽しみを伴う追われ感」が毎年ある時期に感じられるというのは一種の季節感の様なものかもしれません。
そう考えるならば、インドアで外部との接触が薄い事の多い「鉄道模型」という趣味の世界でもそこそこ「行事に伴う季節感」見たいなものを感じることができるという意味では実生活に追われまくるいい大人にとって、いっとき子供の気分に戻れるという意味でも有難い事ではあります。
ただ、こういうのを「大人の楽しみ方」と呼べるかどうかはまた別問題ですが。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。

先日紹介した京王3000軽のほかにもうひと編成購入していたアイテムがあります。
同じくGMの阪急7000系。
但し、こちらは未組み立てのトータルセットですが。

前にも話しましたが、三月ほど前から「マルーン電車」が少し気になり始めていました。
阪急についてはKATOの6300はすでに入線させているのですが3扉車もひと編成くらいあると良いなと持っていた矢先に見つけたものです。
地元や故郷では阪急の出物は新車中古問わずまず期待できないだけに今回の入手はうれしかったですね。
ですが塗装済みとはいえ「自分で組み立てないと入線できない」現実もあります(汗)
先日荷物車を作ったばかりですし16番DD51もあるので時期的には少しヘビーですね。
思えば去年も8月に買った小田急9000も組み立てたのは10月だった気がしますし
(車両に関しては基本的に「積みプラ」をしない主義なので)
そんな訳で夏休みのさなかに夏休みの宿題をまた出されたような気分ではあります。
私の場合、肝心の休みが無いのが悩みなのですが(汗)
とはいえ、先日の運転会が「大人の文化祭」みたいなものでキット購入が「夏休みの宿題」みたいなものと思うと単なる「趣味」というのとは少し肌触りが違う気がします。
独特の「楽しみを伴う追われ感」が毎年ある時期に感じられるというのは一種の季節感の様なものかもしれません。
そう考えるならば、インドアで外部との接触が薄い事の多い「鉄道模型」という趣味の世界でもそこそこ「行事に伴う季節感」見たいなものを感じることができるという意味では実生活に追われまくるいい大人にとって、いっとき子供の気分に戻れるという意味でも有難い事ではあります。
ただ、こういうのを「大人の楽しみ方」と呼べるかどうかはまた別問題ですが。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。