「これでもだんだん、まともな国になりつつあるんですよ…、
それでも日本と比べると、まだまだ100倍いいかげんですけど…」
タイ、チェンマイ在住9年目の知人が、時々口にする言葉である。
彼とは仕事上の付き合いなのだが、たまたま私の旅友がチェンマイ
で合気道を教えており、彼もまたその彼を知っており、「世の中案外
狭いとね…」ということで、それ以後、私が来タイするたびに飲みに
行くようになっている。
今回もまた会社に顔を出すと、ちょうど外でタバコを吸っていた。
よれよれのシャツにダボダボズボン、そしてサンダル姿が定番だ。
どこから見てもバックパッカーである。それもそのはず、彼もかつて
は旅人で日本にたどり着く前に、タイのチェンマイで日本人経営の
衣料品会社に現地採用として就職してしまったのだ。
それも今では一人で任され、社長は年に数回来るだけだそうである。
彼との酒は相当長い。夕方6時には待ち合わせて、そのまま夜中
の0時まで延々と続くのだ。彼は酒豪だが、かなり静かな酒である。
元々大人しい人なのだが、酒が入ってもかなり無口なのだ。
最初の頃は気を使ってあれこれしゃべっていたのだが、やがて疲れ
果て時に彼がひとこと、「僕は無言のままで耐えられる人とじゃな
いと飲みにいかないんですよ…」とポツリ。
私より3つ下だが、案外大人びたことを言うのであった。
彼とは仕事の話は2割ほど、あとは旅の話しばかりだ。
彼と飲んでいると、昔旅先で出会った人と飲んでいる時を思い
出すのである。それはなんとも懐かしく心地良いのであった。
そしてそう思っていた矢先、彼が「三田さんといると、旅行先で飲ん
でいるみたいな気がするんですよね…」とひとこと。
やはり旅人には何か通じ合うものがあるのだ。外こもりとか現実
逃避の感覚を共有できるのである。彼もまた旅に出たいと言う。
いくら外国に住んでいても、彼にとってチェンマイは現実の世界で、
とにかく、タイから出ないと旅行気分にはならないそうである。
「それでも、ここは日本よりは楽ですよ。何せみんな、いいかげん
ですから…」
そんな彼のことを、どこかでうらやましいと思っている自分がいた。

それでも日本と比べると、まだまだ100倍いいかげんですけど…」
タイ、チェンマイ在住9年目の知人が、時々口にする言葉である。
彼とは仕事上の付き合いなのだが、たまたま私の旅友がチェンマイ
で合気道を教えており、彼もまたその彼を知っており、「世の中案外
狭いとね…」ということで、それ以後、私が来タイするたびに飲みに
行くようになっている。
今回もまた会社に顔を出すと、ちょうど外でタバコを吸っていた。
よれよれのシャツにダボダボズボン、そしてサンダル姿が定番だ。
どこから見てもバックパッカーである。それもそのはず、彼もかつて
は旅人で日本にたどり着く前に、タイのチェンマイで日本人経営の
衣料品会社に現地採用として就職してしまったのだ。
それも今では一人で任され、社長は年に数回来るだけだそうである。
彼との酒は相当長い。夕方6時には待ち合わせて、そのまま夜中
の0時まで延々と続くのだ。彼は酒豪だが、かなり静かな酒である。
元々大人しい人なのだが、酒が入ってもかなり無口なのだ。
最初の頃は気を使ってあれこれしゃべっていたのだが、やがて疲れ
果て時に彼がひとこと、「僕は無言のままで耐えられる人とじゃな
いと飲みにいかないんですよ…」とポツリ。
私より3つ下だが、案外大人びたことを言うのであった。
彼とは仕事の話は2割ほど、あとは旅の話しばかりだ。
彼と飲んでいると、昔旅先で出会った人と飲んでいる時を思い
出すのである。それはなんとも懐かしく心地良いのであった。
そしてそう思っていた矢先、彼が「三田さんといると、旅行先で飲ん
でいるみたいな気がするんですよね…」とひとこと。
やはり旅人には何か通じ合うものがあるのだ。外こもりとか現実
逃避の感覚を共有できるのである。彼もまた旅に出たいと言う。
いくら外国に住んでいても、彼にとってチェンマイは現実の世界で、
とにかく、タイから出ないと旅行気分にはならないそうである。
「それでも、ここは日本よりは楽ですよ。何せみんな、いいかげん
ですから…」
そんな彼のことを、どこかでうらやましいと思っている自分がいた。

本日、帰国致しました。
いつも通り連日仕事、仕事であっという間の1週間であった。
特に大変だったわけではないが、初日に自ら招いたうっかり
ミスを連発してしまうはめに…
一つ目は出発の日、Eチケットの控えを忘れて空港でチェックイン
をする時に発覚した。親切にもタイ航空のカウンターの方がコピー
渡してくれて、初めてタイの国内線の日付けが違っていたことに
気がついたのである。
果たして航空券を予約する際、旅行会社に誤って伝えてしまった
のか、担当の方の勘違いだったのかはわからないが、それは予定日
の1日前になっていたのだ。この日程ではどうしても仕事に支障がある。
しかし、いずれにしても自ら確認しなかった自己責任である。
予約したのは、FIXチケットで当然、発券後は日時の変更はできない。
しかし、国内線ならなんとかなるのでは…と思い、その場で申し出た
のだが、タイ航空の日本人スタッフには、「このチケットは、変更できま
せん、あらたに買い直すしかないですね」と冷たくあしらわれてしまった。
規則は規則だが、再び購入するなど、なんともアホらしい。この際
夜行列車で前夜に出るか…とも考えたが、それも面倒だし…。
ならばとりあえず、タイで交渉したらひょっとして…と思い直しタイへ
向かった。
空港に着き、早々タイ航空のカウンターへ。Eチケットの控えを差出し
日時の変更を申し出ると、あっさりOKであった。
「やはり…」
こういう寛容なところがタイの素晴しいところなのである。日本も
少しは見習っていただきたい、と思う次第であった。
そして、そのままいつも滞在するホテルに向かい、チェックインする時
に2つ目のミスが判明する。
なんと予約した日付けが、明日からになっていたのである。
ここのホテルはいつもネットで予約し、カードで清算している。
予約確認のバウチャーも自分でプリントアウトして持参しているのだ。
つまり全ては自分の入力ミス、そして確認ミス、完全に自己責任である。
そしてこの場合、ホテル側はなんともしようがないらしく、自分で
予約元の会社に連絡し、対処しなければならないらしい。
予約元の会社はバンコクにあるので、フロントで電話を借り早々連絡
して変更を申し出る。
「分かりました、少しお待ち下さい…」
案外英語でのスムースな対応である。
「やはり、こういう寛容なところがタイの素晴しいところなんだよな」
とあらためてタイを賞賛しながら待つこと30分。遅いとは思いつつも、
「自分のミスだから、ここは気長に待つか…」と思い直しさらに待つ
こと30分。
「遅い、遅すぎる!」
再び電話すると、「もうちょっとお待ち下さい、あと5分くらいね」
今度はカタコト日本語のお姉さんの対応である。
再び待つこと30分…。半分切れかけて電話すると、「あと2分だけ、待って…」
今度は英語のお姉さん。
そして、2分が過ぎ、20分が過ぎ、30分が経ち、怒りの電話をしようとした
その時、電話が鳴った。
「アナタノ、ヨヤク、ヘンコウ、ダイジョウブネ」
自らの間違いとは言え、結局、ホテルに着いてからチェックインするまで
2時間も掛かってしまった。
やはりタイであった。
その時には、先ほどまで2度もタイを賞賛していたことなど、完全に
忘れていたのであった。

いつも通り連日仕事、仕事であっという間の1週間であった。
特に大変だったわけではないが、初日に自ら招いたうっかり
ミスを連発してしまうはめに…
一つ目は出発の日、Eチケットの控えを忘れて空港でチェックイン
をする時に発覚した。親切にもタイ航空のカウンターの方がコピー
渡してくれて、初めてタイの国内線の日付けが違っていたことに
気がついたのである。
果たして航空券を予約する際、旅行会社に誤って伝えてしまった
のか、担当の方の勘違いだったのかはわからないが、それは予定日
の1日前になっていたのだ。この日程ではどうしても仕事に支障がある。
しかし、いずれにしても自ら確認しなかった自己責任である。
予約したのは、FIXチケットで当然、発券後は日時の変更はできない。
しかし、国内線ならなんとかなるのでは…と思い、その場で申し出た
のだが、タイ航空の日本人スタッフには、「このチケットは、変更できま
せん、あらたに買い直すしかないですね」と冷たくあしらわれてしまった。
規則は規則だが、再び購入するなど、なんともアホらしい。この際
夜行列車で前夜に出るか…とも考えたが、それも面倒だし…。
ならばとりあえず、タイで交渉したらひょっとして…と思い直しタイへ
向かった。
空港に着き、早々タイ航空のカウンターへ。Eチケットの控えを差出し
日時の変更を申し出ると、あっさりOKであった。
「やはり…」
こういう寛容なところがタイの素晴しいところなのである。日本も
少しは見習っていただきたい、と思う次第であった。
そして、そのままいつも滞在するホテルに向かい、チェックインする時
に2つ目のミスが判明する。
なんと予約した日付けが、明日からになっていたのである。
ここのホテルはいつもネットで予約し、カードで清算している。
予約確認のバウチャーも自分でプリントアウトして持参しているのだ。
つまり全ては自分の入力ミス、そして確認ミス、完全に自己責任である。
そしてこの場合、ホテル側はなんともしようがないらしく、自分で
予約元の会社に連絡し、対処しなければならないらしい。
予約元の会社はバンコクにあるので、フロントで電話を借り早々連絡
して変更を申し出る。
「分かりました、少しお待ち下さい…」
案外英語でのスムースな対応である。
「やはり、こういう寛容なところがタイの素晴しいところなんだよな」
とあらためてタイを賞賛しながら待つこと30分。遅いとは思いつつも、
「自分のミスだから、ここは気長に待つか…」と思い直しさらに待つ
こと30分。
「遅い、遅すぎる!」
再び電話すると、「もうちょっとお待ち下さい、あと5分くらいね」
今度はカタコト日本語のお姉さんの対応である。
再び待つこと30分…。半分切れかけて電話すると、「あと2分だけ、待って…」
今度は英語のお姉さん。
そして、2分が過ぎ、20分が過ぎ、30分が経ち、怒りの電話をしようとした
その時、電話が鳴った。
「アナタノ、ヨヤク、ヘンコウ、ダイジョウブネ」
自らの間違いとは言え、結局、ホテルに着いてからチェックインするまで
2時間も掛かってしまった。
やはりタイであった。
その時には、先ほどまで2度もタイを賞賛していたことなど、完全に
忘れていたのであった。
