goo blog サービス終了のお知らせ 

隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

スポーツ No.192『令和二年七月場所の注目力士は』

2020年07月18日 | スポーツ

隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第192回は、『令和二年七月場所の注目力士は』をお送りします。

 




大相撲七月場所が、明日19日(日)から東京・両国国技館開催されます。


例年通りでしたら、七月は「名古屋場所」として、5日(日)からドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で開催予定でした。それが、新型コロナウイルス感染防止のため、会場を東京(両国国技館)に変更し、開催日も二週間遅らしました。


冒頭の写真は、日本相撲協会発行「大相撲カレンダー」の令和二年七月です。見づらいですが、日付の5日から19日が網掛けされていて、5日は初日、19日が千秋楽になっています。昨年中に編集、作成されているので致し方ありませんね。


ちなみに掲載されているお相撲さんは、左上から時計回りに、御嶽海、貴景勝、阿炎(あび)、遠藤、大栄翔、朝乃山、逸ノ城、北勝海、の八力士です。この組み合わせは、“若手期待株”というところでしょうか。


日程・開催場所だけでなく、興行形態も一時は無観客開催が検討されていましたが、最終的に「約2500人(定員の25%程)のお客様を迎えた開催」となりました。


夏場所(五月場所)が中止となっていたので、番付(順位)はそのままで、番付表も作り直しません。“幻の番付表”⇒
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0581c625d0db5c7acb1ab6f163e967bd にならなくて良かった!!




四か月ぶりの本場所、有観客では半年ぶり、出稽古禁止、という異例づくしの七月場所、場所前恒例の、隊長が今場所注目する力士を発表します;


一人目は、もちろん新大関の朝乃山。



夏場所が中止になったのは、朝乃山に取っては、プラスに働くのではないでしょうか。昇進直後の場所でしたら、プレッシャーもあったし、昇進祝いであちらこちらに顔を出した疲れもあったでしょう。良い休養が出来たと前向きに捉えることが出来れば、活躍が期待出来るのではないでしょうか。


二人目は、東横綱の白鵬。



44度という前人未踏の優勝回数をほこる白鵬です。その豊富な経験値が、異例の場所では有利となるでしょう。


三人目は、西横綱・鶴竜。



幕内優勝六度と、回数では白鵬と並びたちませんが、何と言っても横綱。白鵬同様、経験を活かした土俵を期待します。


最後は、前頭十七枚目の照ノ富士。



平成27年春場所(三月)の好成績で、隊長に『将来の大横綱候補現れる』⇒
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c871facc3a6ad27d70dc04402f90c58 とまで云わしめた照ノ富士でしたが、平成二十七年七月場所で大関に昇進したものの、膝のケガだけでなく、糖尿病、C型肝炎と腎臓を患い、ズルズルと陥落。序二段48枚目まで落ち、一時は引退も考えたそうです。


14場所ぶりの幕内復活。”地獄を見た” 照ノ富士の土俵に注目です。


尚、「隊長のブログ」では、大相撲に関する記事を、これで80回アップしたことになります。 詳細は、こちらをご参照下さい⇒  
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/615cf67ca9eddf698c48f249b5c368e3




==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~180 省略

No.181 2020/1/11  『令和二年初場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/82df64b152c9b0853c089a5406849d95

No.182 2020/1/18  『「ラグビー大学選手権決勝戦」行きたかった!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bb94c59a195e1299dbeb1e3bbc53f09e

No.183 2020/1/23  『獣神サンダー・ライガー引退』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/22e4b658263f96122c0486e98fd25b12

No.184 2020/1/27  『徳勝龍 涙と笑いの初優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a98078ace813a9ed25d96158e4729f5

No.185 2020/2/2   『豪栄道 大関のまま引退』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6fa2e148e4198c41ff788872dc550fd

No.186 2020/3/4   『令和二年春場所 史上初の無観客開催』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/73bc907f2070961b431ac759e89c33d0

No.187 2020/3/16  『プロ野球は開幕延期、選抜高校野球は中止』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/970989f52482ad105a5394e458b10ec7

No.188 2020/3/22  『異例の春場所 最後を締めたのはやはり白鵬』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a73043811e06d5607a876a3e94d55ae1

No.189 2020/4/22  『豊ノ島 寂しい引退』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b9a616d96521a2ebd5dbaadaa28821ed

No.190 2020/5/15  『令和二年夏場所 幻の番付表』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0581c625d0db5c7acb1ab6f163e967bd

No.191 2020/6/18  『「楽天生命パーク宮城」が遠ざかってしまった』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fb7020fd0a5c0be065f6bd0a0ecde153

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.320 『ファミリーヒストリー 「柳葉敏郎」』

2020年07月17日 | テレビ番組

隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第320回は、『ファミリーヒストリー 柳葉敏郎(やなぎば としろう」』をお送りします。




『ファミリーヒストリー』は、NHK総合テレビで、現在は、原則月1回、月曜日の19:30~20:42に放送されているドキュメンタリー番組。初回放送は、2008年10月1日ですので、11年以上続いている番組です。


この番組では、著名人の家族の歴史を本人に代わって徹底取材し、本人も知らない家族の秘話を紹介します。VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。驚きあり、涙ありのドキュメントです。


レギュラー出演者は、今田耕司とNHKアナウンサーの池田伸子。ナレーションは、余貴美子(よ きみこ)。


好きな番組なので、ブログではこれで、七人のファミリーヒストリーを取り上げたことになります。詳細は、こちらの記事一覧をご参照下さい


 


6月22日 (月) の放送では、「柳葉敏郎 ~亡き父が描いた絵 明らかになった事実~」と題して、俳優の柳葉敏郎さんの家族の秘話が、紹介されました。

 

尚、この日の放送は、コロナ禍のため、コロナ前のスタジオで行われていた今田耕司さん・NHKアナウンサーの池田伸子さんとのトークシーンはなく、ゲストはリモート出演でした。


芸歴四十年の柳葉敏郎さん。数多くドラマ・映画に出演していますが、現在再放送中の1991年度NHK大河ドラマ  『太平記』
では、花夜叉一座の “猿(ましら)の石” を演じています。


足利一族に村を荒らされ親を殺された恨みと復讐心。そして、どん底から乱世を己の力だけでのし上がって行こうとする “猿の石” を好演しています。


“猿の石” と同じ様に、8歳の時に父を亡くした柳葉さん。父親のことは、殆ど知らなく年を重ねました。この日の放送では、秋田県内で映画館の絵看板を描く仕事をしていたという父親は、絵が得意で、若い頃には美術展で何度も入選していました。


柳葉さんは、その絵をこれまでに見たことがありませんでしたが、今回、入選作も含め、数枚の絵が見つかります。さらに父親は、母親と結婚する前に別の女性と結婚していたことが判明し、会ったことのないお姉さんがいたことも分かりました。


画面越しではありますが、初めてお姉さんと対面した柳葉さん、涙が止まりませんでした。

 




尚、『ファミリーヒストリー』次回・7月20日 (月) 午後7時30分からは、「鶴見辰吾 ~父方と母方 維新後のニアミス~」と題して、俳優・鶴見辰吾さんの家族の秘話を、放送予定です。


2024/2/7 追記:現在放送中のNHK朝ドラ 『ブギウギ』  、今朝の放送では、主人公・スズ子(趣里)の父親・梅吉(柳葉敏郎)が、久しぶりに登場しました。

番宣の一環なのでしょうか、前々日6日の夜7時57分から、この番組が再放送されました。

 2020年6月の初回放送を観ているので、内容は分かっているのに、まるでドラマの様な母親違いのお姉さんがいることを初めて知った柳葉さんの涙を見て、再びもらい泣きをしてしまいました。

エンディングでは、初回には放送されなかった、「父 四郎の命日 姉と弟は対面を果たした」とのテロップとともに、笑顔の柳葉さんとお姉さんとの2ショット写真が映し出されました。



==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~305 省略

Vol.306 2020/5/26  『封鎖都市・武漢~76日間 市民の記録~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/eafa86f5baa926c576768223510b513a

Vol.307 2020/5/29  『ドラマ「路~台湾エクスプレス~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f6a8be519e0b30cee7cc63fd3d5352c0

Vol.308 2020/6/1   『ものまね番組 二本』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8900d77f1cb14a03de06976fae8c7151

Vol.309 2020/6/4   『そして街から人が消えた~封鎖都市・ベネチア~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d1d13a5e26b5b4608819ee3b7dd9a321

Vol.310 2020/6/7   『人気芸能人がまじ調査!鬼旨ラーメングランプリ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b5e853d544d47d073b76bc2a1404344

Vol.311 2020/6/11  『チョイ住み in バルセロナ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d832a12b1e412d4775dc604a1314916

Vol.312 2020/6/16  『COOL JAPAN 「外国人が母国に持ち帰りたいニッポンの食TOP10」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c424fb5d0754282ab404843f76f2d6c

Vol.313 2020/6/19  『ドラマ「珈琲屋の人々」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/24af02048477fbf7f1be8890065353ec

Vol.314 2020/6/23  『ドラマ「死役所」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f408b0c4b7e0d14d014836c374c5f963

Vol.315 2020/6/26  『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61bcf3b06fa728d91f550d62b6c662a4

Vol.316 2020/6/30  『リモートドラマ Living』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/41a0764bdfb0c1eac9f063d90552642c

Vol.317 2020/7/3   『武田鉄矢の昭和は輝いていた』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96b203101386acded3fecb246614466f

Vol.318 2020/7/8   『ジャンクSPORTS「豊ノ島引退に密着取材」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dc5f96ad214df046dccb110f36bc1f90

Vol.319 2020/7/11  『ドラマ「スイッチ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d9d45ed8dc4fcb851e19150622258623                                                                                       

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 第101回 『文京区と春日局』

2020年07月16日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第101回は、『文京区と春日局(かすがのつぼね)』を、お送りします。

 




緊急事態宣言が発令され、外出自粛要請が出ている間は、フィットネスクラブも日舞(新舞踊)の稽古もお休みで、運動不足を解消するために、人通りが少ない早朝6時から約一時間散歩をするのを日課としていました。


そんなある日、「春日通り(都道453号)」を「湯島天神」に向かって歩いている時に、「麟祥院 (りんしょういん) 」⇒
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/409bcc9fb53107fc6a5240f7b7e3c817 前の空き地に大きな女性の像が建っているのを見つけました。


近づいて見ると、きれいに整地された場所に建っていたのは、「春日局之像」でした。

 




確かに麟祥院は、春日局の菩提寺ではありますが、この場所に以前は何もありませんでした。訝しく思い、像の裏に回ってみると、この地に建立した訳が書かれていました。

 




ご存知だと思いますが、春日局は名を福といい、兵庫県丹波市春日町の黒井城下の興禅寺で生まれ、戦国戦乱に翻弄されながらも第三代将軍・徳川家光⇒
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/62f02837a9903fe9794b2449953b228a の乳母となり、大奥を統率するなど江戸時代初期に活躍しました。


春日局の菩提寺の麟祥院が湯島にあり、文京区と春日局は歴史的に深い縁があることから像が建立されたとのこと。


謂れが書かれた石碑には、写真では見ずらいですが、春日局が詠んだ「西に入る 月を誘い 法を得て 今日ぞ火宅を のがれけるかな」の和歌も彫られていました。

 




さらにネットで調べると、像自体は昭和64年(1989)にNHK大河ドラマ「春日局」が放映された時に造られ、「区立礫川(れきせん)公園」に安置されていたのを、麟祥院前の区有地を整備し、昨年十月に移設したそうです。


そのことは知りませんでしたが、コロナ禍で思わぬ発見が出来ました。


尚、「隊長のブログ」では、文京区湯島地区に関する記事を、これで37回アップしたことになります。 詳細は、こちらをご参照下さい⇒
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/87584188e1ce0a47fad76e5a475d696a



ついでと言っては何ですが、文京区にある春日局由来の地をもう一箇所、再度紹介しておきます。そこは、春日にある「出世稲荷神社」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/587b0806b378c30e2421616715baabea です。



==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~90回  省略

第91回  2019/11/23『御朱印巡り「穴八幡宮」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/75eddc617e4eb1267e40546e4a1e92d0

第92回  2019/11/27『御朱印巡り「早稲田宝泉寺」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/243c5a55a9a8a179275b3587c3151822

第93回  2020/1/15 『「清水橋」が架け替えられていた』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a669f966b74dd0a8d6e5a2642213a1bf

第94回  2020/2/6  『御朱印巡り「東京大神宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9d1d841578ac5611a86e27581801aca6

第95回  2020/2/9  『御朱印巡り「神楽坂 毘沙門天 善國寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/feccc5307e8093f42dca36090b3865df

第96回  2020/3/8  『今年の花見は宴会自粛』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/96ae962f4c6850bb80b4cdfa99a20763

第97回  2020/3/25 『清和公園の桜』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/683efb05ff34951d10682a8dbe37df51

第98回  2020/3/29 『御朱印巡り「廣尾稲荷神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/14f74898856ff828222d0b5b962504da

第99回  2020/4/28 『真砂坂上バス停 リニューアル』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4a1d9cf96695c70eb3c128672c6a0f23

第100回 2020/6/8  『御朱印巡り「明治神宮」』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c87b3547debd8655a09384a5fbbda105

第100回 2020/6/10 『御朱印巡り「明治神宮」』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6c2d20458adf660ca35ec0cde91889d9

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Film184 『ブエノスアイレス』

2020年07月15日 | 映画

隊長が、これまでに鑑賞した「映画」を紹介するシリーズの第184作品目は、『ブエノスアイレス』をお送りします。

 




『ブエノスアイレス』(原題:春光乍洩、英題:Happy Together)は、1997年5月公開の香港映画。(日本公開は、1997年9月) 


尚、「隊長のブログ」では、香港映画を、これで11作品を紹介したことになります。詳細は、こちらの 記事一覧をご参照下さい


 

監督・脚本・製作:香港出身のウォン・カーウァイ(王家衛)。

 

ウォン・カーウァイ 監督作品の記事一覧は、こちらをご参照下さい  。

 

撮影は、オーストラリア出身のクリストファー・ドイル(Christopher Doyle)。

 

クリストファー・ドイルの映画作品一覧は、こちらです


出演者:香港のトニー・レオン(梁 朝偉)、同 レスリー・チャン(張 國榮)、台湾出身の張震(チャン・チェン)、ほか。


トニー・レオンが出演する映画を、これで四作品を紹介したことになります。詳細は、こちらをご覧下さい



レスリー・チャンは、1994年の 『さらば、わが愛/覇王別姫』 を取り上げています。



あらすじ:物語の舞台は、香港からちょうど地球の裏側に当たる南米・アルゼンチン。旅を続ける香港出身のゲイのカップル、ウィン(レスリー・チャン)とファイ(トニー・レオン)は、激しく愛し合いながらも別れを繰り返してきました。


二人は、関係を修復するため、アルゼンチンとブラジルの二国にまたがる世界最大の滝「イグアスの滝」へ向かいますが、途中で道に迷って言い争い、そのままケンカ別れしてしまいます。


その後、フェイは、ブエノスアイレスの首都・アルゼンチンのタンゴバーでドアマンとして働いていましたが、そこへ白人男性とともにウィンが客として突然現れます。それから、ウィンは何度もファイに復縁を迫り、そのたびにファイは突き放します。ある日、嫉妬した愛人に怪我を負わされたウィンが、ファイのアパートに転がり込んできたことから、やむなく介護を引き受けます。


やがて、怪我から快復したウィンはファイの留守中に出歩くようになります。一方、転職して中華料理店で働きはじめたファイは、同僚の台湾出身の青年チャン(チャン・チェン)と親しくなります。


そんな中、ファイのもとからウィンは去って行き。。。


感想:映画の冒頭、モノクロの映像が流れます。今ほどLGBTへの理解が深まっていなかった公開当時、男同士の激しい愛欲シーンが流れるから、モノクロ映像にしたのでしょうか。

 

巨匠・ウォン・カーウァイ監督、そんな単純な理由ではないでしょうが、隊長の予想通り、轟轟(ごうごう)と流れるイグアスの滝を映し出す時にカラーに転換。そして再びモノクロ映像に戻ります。最終的にカラー映像になるのは、怪我をしたウィンの治療先の病院からの帰りのタクシーの中の二人のシーンからです。


モノクロとカラー映像を切り替える手法は、古今東西の映画監督が使用しますが、一番効果的に使われていたと思うのは、チャン・イーモウ監督の 『初恋のきた道』
 ですね。


ウィンとファイが男同士で、タンゴを踊るシーンは、見ごたえがありました。レスリー・チャンと、トニー・レオン、どれだけ練習したことでしょう。


ロケに使われた、歴史を感じさせるタンゴバー。映画の中でも台湾からの団体観光客が数多く訪れ、ファイが店の前で記念写真を撮ってやるシーンがありましたが、実在する1967年開店の「BAR SUR(バールスール)」と言うタンゴバーです。この店は、タンゴのディナーショーで有名です。


『ブエノスアイレス』公開当時の1990年代後半は、この店を訪れるのは、台湾人観光客が多かったのでしょうが、日本人観光客の姿もあったのではないかと思います。それが、コロナ禍で出入国制限が広がる直前までは、中国人団体観光客で賑わっていたのではないでしょうか。


隊長は、同じ様な現象を、ローマのカンツォーネ・レストランで体験しました  。


テレビの旅番組 『朝だ!生です旅サラダ』
 、2016年1月の放送では、俳優の佐々木蔵之介さんが、この映画を観てからどうしても訪れたかった「BAR SUR」を訪れ、女性ダンサーとタンゴを踊ったみせてくれました。


さすが役者さん、それなりに見えましたが、レスリー・チャンと、トニー・レオンのダンスにはとても及びませんでした。


タンゴ同様、「イグアスの滝」も象徴的に使われています。二人で行くことがかなわなかったファイが、一人でイグアスの滝の横に佇む姿は、物悲しく見えました。尚、隊長が訪れた時は、こんなでし 。 



香港出身の設定のファイと、台湾出身のチャンの絡むシーンも面白かったです。トニー・レオンが広東語で話しかけ、チャン・チェンが北京語で答える。二人の間に意思疎通が出来ていたのでしょうか。また、二人の間には “恋愛感情” があったのか、それとも友情が生まれたのか 。。。

 

映画の中で使われる音楽は、タンゴの楽曲を含め、どれも素敵です。『恋する惑星』、『天使の涙』、そして『ブエノスアイレス』を、隊長はウォン・カーウァイの「青春三部作」と勝手に呼んでいるのですが、この三作品で流れる1960年代の欧米のヒット曲が印象的です。


『恋する惑星』の「夢のカリフォルニア」。

 

『天使の涙』の「Only You」

 

『ブエノスアイレス』では、タートルズの「ハッピー・トゥゲザー」が、エンディングで流れます。


ウォン・カーウァイさん、この曲がよっぽど好きなのでしょうね。映画の英題を「Happy Together」としてしまうのですから。


この曲が流れるエンディングは、台北市内の地上高架部を走る、開業直後の新交通システム「MRT文湖線」にファイが乗車しているシーンなのですが、何故エンディングが、フェイの故郷・香港ではなく台北だったのでしょうかね。

 

1997年の時点で、ウォン・カーウァイは、将来、香港の一国二制度が危ういものになることを見越して、自由の象徴として台湾をエンディングの場所として選んだと考えるのは、うがった見方でしょうか。


これまでに、「映画」の記事の中で、外国映画の邦題(日本語タイトル)の付け方の良い作品と、悪い作品を挙げていて、それを一覧にしています
 が、本作は良い例だと思います。


原題の「春光乍洩」を訳すと、“漏れ出る春の光”、意訳ずると“木洩れ陽”でしょうか。これを、邦題にしても訳が分からないですよね。英題の「Happy Together」は、曲名そのものだし。ここは、日本人には誰でも知っている都市名の『ブエノスアイレス』とすることで、観客の想像力を刺激することに成功したのではないでしょうか。

 

 



 



==「映画」バックナンバー =
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/226e9f0193a60e6a012384176360666f

Film1~170  省略

Film171 2020/5/27 『新幹線大爆破』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a05c7fb4bdde448a6ac068829713a2e8

Film172 2020/5/30 『武士の家計簿』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c1727c5b28072705d7793137631eb822

Film173 2020/6/3  『海の上のピアニスト』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3491181045bd9c239fc8e3ef96366c7d

Film174 2020/6/6  『殿、利息でござる!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e131cd797c842f40b76cbe3e2675d5ae

Film175 2020/6/9  『レッドクリフ PartI』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6594ca1db18dfc6c76dad708788b60fc

Film176 2020/6/13 『超高速!参勤交代 リターンズ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8b756035874f2baae157760d494484ab

Film177 2020/6/17 『レッドクリフ PartII-未来への最終決戦-』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/384e9228c40aa1ca5df2b5445e15cbcf

Film178 2020/6/21 『イップマン 継承』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a258dc354dc3c00524c6ac6f712d953

Film179 2020/6/24 『緋牡丹博徒』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/282e2a81b08e1f2f32884b116798f971

Film180 2020/6/27 『日日是好日』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/144841da95f0071cb993a5ed962db3bb

Film181 2020/7/1  『妻への家路』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/57e6b9505869083ba45669ab482392df

Film182 2020/7/5  『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6cabb876713f746740fd7161430c3414

番外編  2020/7/7  『良い邦題、悪い邦題』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5ea8aa4c56656e55bbdb8cfa491773aa

Film183 2020/7/10 『シチリア!シチリア!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9dd270ca7755cc3711f4fd37ff9208c5  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ301食 『本郷三原堂の「大学最中」と「本郷焼」』

2020年07月13日 | グルメ

隊長が飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第301回は、『本郷三原堂の大学最中本郷焼』をお送りします。


本郷三丁目交差点の角に店舗を構える『本郷三原堂(みはらどう)』の創業は、昭和七年(1932)。隊長の地元、東京都文京区本郷で90年近く暖簾を守る老舗和菓子店です。

 




姉妹店には、東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」近くの『茗荷谷三原堂』と、店舗は無くなりましたが商品の製造・販売を続けている『ジャンヌトロワ』⇒
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/752d0946039736bee7515261572ef2e0 があります。


様々な和菓子を製造・販売している同店ですが、「隊長のブログ」では、これまでに;


「生菓子」⇒
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/059477d3917bc5ebbb565d09c80350a4 と、


「果宝(かほうもの))」⇒
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e27d894b66bb8d4ba2f6834c40cd139d を、取り上げてています。


今日ご紹介するのは、「大学最中」と「本郷焼(ほんごうやき)」です。


「大学最中」は、その名に同じ本郷の地にある東京大学(旧帝國大学)の名を冠した、同店創業当時からの看板商品です。

 



餡は十勝産小豆のつぶ餡を使っています。形が大きくて平たいので、その餡がたっぷり入っている正統派の最中です。価格は、240円(税抜)。


「本郷焼」は、香りと滋味豊かな波照間産の黒砂糖をふんだんに配した生地を、やわらかくていねいに焼き上げました。餡は栗を贅沢に織り込んだこしあんです。




皮がフワフワしているので、どらやきほどお腹にずしっとこないのも特徴です。皮に虎模様が入っているので、見た目も楽しめます。価格は、220円(税抜)。


老舗の和菓子店ながら、「本郷焼」の様な新感覚の和菓子も次から次へと生み出しています。機会があったら、他の商品も紹介しますね。


尚、『本郷三原堂』を含む本郷・春日地区の建物・お店の地図は、こちらでご覧いただけます⇒
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/01350f793d004d68686db8f749544c32




==「グルメ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~285食  省略

286食  2020/1/21  『「土産用あんみつ」食べ比べ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ce5c4a4bc1fd480f957ba16b74977ec2

287食  2020/2/3   『新潟の酒「清泉 吟醸酒」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a51a0281cb1b05af5490ba6f1894a850

288食  2020/2/24  『R・BECKER'S 池袋東口店』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa3b899fc0ab18f6a54236990d302171

289食  2020/3/1   『新潟の酒「八海山 特別本醸造」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3e35e1287d19eda1296893f321274fb9

290食  2020/4/2   『家のみワイン No.10』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bd6beae9aebaa1db9d8b9c7b5e46a86d

291食  2020/4/5   『岩手の酒「菊の司」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/536181674dea013596547ef73d6355ce

292食  2020/4/16  『本郷の珈琲専門店「アンモナイト」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c1142872618a906bc7f3ecba9d5ff605

293食  2020/4/25  『「舞い鶴」のぶどうパン』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ab9235dee16b821e06bffa82cb1a13d8

294食  2020/5/1   『家のみワイン No.11』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/553d1a050a8011bb6367b27df34abb14

295食  2020/5/8   『宮城の酒「伯楽星 純米大吟醸」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/99b8bf4ea7e84f114f51fdcfe3f019da

296食  2020/5/28  『「鳥つね」の上親子丼セット』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/929ed2f648dbcf59f382035caf34766a

297食  2020/6/2   『長野の酒「真澄 純米吟醸 すずみさけ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1db270f6c378db83402569e57b39b133

298食  2020/6/14  『「東京美々卯」全6店が閉店』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/de4610ed26923f86149ae2eab44b5016

299食  2020/6/19  『家のみワイン No.11』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6f9e6207318bd497bb937a2ff7a604c

300食  2020/7/2   『新潟の酒「夏子物語 吟醸 300ml瓶」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e4a30b458edb607bc463fe7380e2ead9
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする