goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

葉桜となった中でも

2024-04-17 16:23:57 | 日記
 わろす
    葉桜となった遊歩道を散歩してきました。
 周辺は満開の桜シーズンも終わり葉桜となりつつあります。
 その中でもまだ頑張っているサクラも見られました。
 掛川市遊家・家代区を南北に流れる家代川。
 その家代川堤防の遊歩道は、葉桜の並木となりました。

 近づいて見ると、花弁の散った後が。


  見上げるとこんな風景です。 

 上部だけをズームしてみました。1枚の布に桜模様をちりばめたかの均整の取れた模様が浮かび上がりました。
 
 さらに散歩を続けると、↷
 手前(右側)の葉桜となった枝の向うに1本のサクラがまだ満開の状態でした。頑張っています。


  1本だけ、ソメイヨシノとは違う桜と思われますが満開です。

 
  その先端が青空に映えていました。 


 もう一か所は、緑の葉が茂る中に白色が目立つ桜も見られました。
  サクラシーズンが終わりつつも、散歩の途中で桜の変化を楽しませていただきました。

 ※見出し画像は、周辺が葉桜となった中でも頑張る桜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱々の天ぷら。

2024-04-16 10:37:42 | 日記
    天竜浜名湖鉄道原谷駅近くの、農産物直売所の西の市の店頭で、月2回、揚げたて天ぷらが販売されています。私もその愛好者の一人です。
 上の見出し画像は、大きいパックのふたが閉まらないほどの天ぷらセットです。
 
 かけがわ西の市は地元の農産物のほか、菓子や食品材料、食の加工品など新鮮市場で人気があり、小さなスーパー形式の地域になじまれ人気のある店です。
  西の市の入り口風景。(画像中央で店頭天ぷらが揚げられています) 

 ここで地元の方が二人のコンビで熟練の天ぷらが揚げられています。
 
  アツアツの大きな鍋。 ↑

  次々に揚がってきますが、お客も多くて追い付かない人気です。 

 買い求めるお客さんの様子。揚げたての熱い天ぷらが人気のようです。 

 ほかにも小口のセットなどもあり、旬の食材が使われているのが人気のようです。 

 購入したセットを開いてみました。
 
 この店頭販売は、月2回の木曜日の午前中行われています。次は4月18日とのこと。
 気になりましたら、ぜひ行楽を兼ねながらお出かけになってみてください。(価格は1パック400円でした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉と越年のホテイアオイ

2024-04-15 09:38:54 | 日記
 一昨日、陽がおりかけたころ、近くの農道で、ギャオーとかグオーとか、文字では表現できませんが、甲高い大きな鳴き声がしてきました。雉(キジ)です。
 
 最近声は鳴けども姿は見せずでしたが、この日、その鳴き声の方を見ると、農道を歩いていました。
 早速デジカメを取りに行き撮影しました。
   お顔をアップで。 


 こちらに気が付いたのか、こちらを向きました。
 そしてこの後、向かい側の田んぼへと消えていきました。鳴き声だけを残して。

◆ 次に冬を越したホテイアオイです。 
 水槽ごとビニール袋で覆い防寒をしてきましたが、多くが、中心の部分だけを残し半枯れの状態でした。
 古根や周りの枯れた状態のところは一つ一つ切り取り、中心部だけ残った芽を集めてみました。

 そのまとめた茎をバケツに移し、更にしばらく防寒し、メダカのたまごの産み付けに使う予定です。

 その中でメダカたちは元気に冬を越したようです。(こちらは白メダカ)。

  もう一つの水槽でも。そのメダカにも、子孫繁殖を期待しています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まってました、春の花

2024-04-14 13:00:03 | 家庭菜園と園芸
 桜の花で賑わった春の訪れ。色とりどりの春の花の開花が少しづつ始まっています。
 我が家とその周辺にも春の花が見られるようになってきました。
 朝、新聞を取りに玄関に出ると最初に目に入ってくるのが白色のクレマチスです。↓
 
 一度に数輪が開いています。
 そして、朝日のあたり始めたころには、
 咲き始めた赤いツツジも陽の光を浴びていました。


 フジバカマの上の棚には、今年初めて見られるようになったフジの花(若木)も咲き始めました。 

 白と赤のツルコザクラも。

 こちらはシバザクラ。

  庭に植え込んだペチュニアは三輪。これも初めての開花です。 

 隣の未耕作地には。白い点々がいっぱい。

 
  それをアップで見ると「すみれ」の群生です。
 毎年種が飛び、一面真っ白(?)と言うのでしょうか。

 見出し画像は、オレンジ色が似合うキンセンカです。
 いよいよ春本番ですね。まだまだ春の花が出番を待っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビ群生の丘

2024-04-13 09:31:43 | 日記
 山菜のシーズンとなりました。サクラのシーズンが去り、今度は山菜に注目しています。
 ご近所様から、ワラビの収穫のご案内があり、ご了解を得てワラビ狩りをしてきました。
 山の斜面ですが、以前はお茶畑だったとのこと。
  栄養分が残っているのか、足の踏み場もないほどのワラビの山です。 

 ちょっと贅沢に伸び切っていない茎を次々に収穫しました。↑

 
 15分程でバケツに一杯の収穫です。

  ワラビは早速茹でて
 
 その横のくぼんだ地にはフキがいっぱい生えていました。
 その30~40cm丈のフキも収穫させてもらいました。

  20~30本を収穫させていただきました。

 ワラビは佃煮と、

 フキとタケノコも煮物に。(タケノコご飯も)
 
 この日のおつまみは山菜づくしでイイ酔い気分となりました。
 ご近所様と友人に感謝して。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いのサクラ風景《原野谷川》

2024-04-11 11:22:21 | ふるさと紹介
    例年よりも開花が遅かった桜。そろそろ見納めとなってきましたが、
開花初期のころは青空が望めない日々の中で開花が始まっていました。
 その青空が望めない中の4月4日に原野谷川中流のサクラを追いかけていましたのでご紹介します。

 STARTは、天浜線原野谷川橋梁から二橋川上の、県道40号線(掛川↔森線)に架かるに原谷大橋から川下側の風景です。(上の見出し画像です。)
  その川上の寺里橋から上流(北)の風景です。
 昨年、河川改良がおこなわれ、流水域が広がり、中洲ができるほど平らな川になっていました。↑

 寺里橋の堤防には桜トンネルもできていました。
 
 そこから1kmほど北上、

 新東名の走るすぐ下のサクラ風景です。↑
 
 そして新東名をくぐりすぐ下まで。
 下から見上げる新東名の橋梁と、その下に続く川沿いのサクラです。

 そこを振り返って、北方面。
 ここも昨年河川改良がおこなわれ、川床もきれいになっていて、両岸のサクラも生き生きと。

 上画像の先に見えた高山橋まで行き、新東名と調和した川下の桜の風景です。
 
 さらに北上しました。

  昨年か一昨年、架け替えの行われた正道橋の上から川下のサクラ風景です。
 左方の山の斜面のサクラは、新東名に併せ造成された斜面に新しく植栽された沢山の桜。木も大分大きくなってきましたので、数年たてば山肌が桜の白色で覆われるかもしれません。

 正道橋の反対(北)側は、淵のようようになって水量が多く桜が映し出されていました。(青空ならもっと映えたかもしれません)
  
 今年も意気込んで沢山のサクラ風景を追いかけてみましたが、そろそろそのシーズンを終えようとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の後もやはり“サクラ”

2024-04-10 08:35:52 | ふるさと紹介
 昨朝は未明から吹き付けるほどの大雨で目が覚めました。
 暖かい日が続き、長持ち立ったサクラですが、この雨には持ちきれないようでした。

 雨の上がった10時過ぎに家代川のサクラを訪ねてみました。
 川の水は濁り普段よりも水かさが増していました。
 過日ご紹介した家代川の遊歩道。
 前夜の風雨で花弁は大分落下していました。↑

  遊歩道部分をアップしてみると・・・。
 

 落下した花びらは風雨で大分傷んでいました。(まだ歩行した後ではありません) 

 サクラもまだ全部落下した訳ではありませんが。左が、お花見会行った二日前、右が今朝のサクラの木の状況です(落下しない花びらも大分傷んでいました)。

 この木の下の堤防の護岸には、↓ 
 増水した川の上部のコンクリートののり面に桜の花びらがぎっしり張り付いていました。 


 コンクリートののり面をもう少しアップで。
 たくさんの花びらがこびりついているのが確認できます。

 この日、午後からは太陽も出てきましたので、コンクリートの面が乾くとこの風景も早くに無くなってしますかもしれません。
 今年の花見のシーズンの終わりも近くなって来たようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いのサクラ風景《倉真川》

2024-04-09 11:30:03 | 風景写真
 天候が今一でしたが、サクラ風景を求め、倉真川(くらみがわ)中流付近を訪ねました。
 倉真川はアサギマダラの舞う掛川市北部の倉真地区(真砂館近く)から掛川市役所付近まで流れる川です。
 その途中の県道81号線に架かる石ケ谷橋付近を散策しました。
 橋の上、銘版の掲げられている付近から川下へ。

 川の東側(左岸)を川下へ向かいました。


  川下側は緩やかなカーブの後、西向きに流れその先は再び南下しています。 

 川の右側〔右岸)にもたくさんのサクラが見られます。

 膝元にはユキヤナギの残りも少し見られました。


 川幅が広い川なので、川を覆うまでにはいきませんが、水面に伸びた枝の先にも満開の桜を眺めることができました。
 
 そして、その先、橋を三つほど川上へ。
 高萩橋へも足を延ばしてみした。
 ここも満開。サクラ風景を楽しみ帰路へとつきました。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラの下でお花見会

2024-04-08 10:08:21 | ふるさと紹介
 例年よりも時期的には遅くなりましたが満開です。 
 サクラの花が満開となる中、待望の青空が現れました。
 この時期、各地の自治会では定時総会等が開かれていますが、当自治会も総会終了後、青年有志の企画で、地域のお花見会が開催されました。


 まず、会場近くの「家代川の青空とサクラ風景」です。↑

 昨日、この桜の咲く家代川の遊歩道付近でお花見会が開催されました。


 時代の流れとともに、地域の人たちが揃うことも少なくなってきましたが、今年は無事開催できました。
 (桜見物の通行人には、通行が配慮されています)

 日ごろ隣近所でも疎遠になりがちですが、このようなコミニュケーションは、地域の連帯と、いざ災害時にも連携、意思の疎通が図られて必要なことと思います。

 頭上には枝いっぱいに桜が開花しています。


 桜見物に訪れる人も多く見かけました。

 5年ぶりに開催された地域のお花見会。
 地域の皆さんの交流で、お互いの理解や地域愛がさらに促進されることが期待されます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いのサクラ風景《垂木川中流》

2024-04-07 16:11:02 | ふるさと紹介
   昨土曜日のこと。写真には青空がいいと、天気の回復を待っていましたが、中々青空が望めませんでした。
 多少薄日の射す天候でしたが、桜風景を撮影に太田川支流の垂木川中流に出かけてきました。
 桜見物をするマイカーに20台ぐらい出会いました。

 
 垂木川の中流域では数キロにわたて桜並木が続いています。
 堤防沿いにはサクラの木がたくさんありますが、車の通行も可能なのですぐ横まで車を横付けして撮影する姿が多く見られました。 
  

 周辺一帯は、多くの水田が続きます。
 水の張られた水田には逆さの桜並木風景も楽しめました。
 
 川の両側には桜風景が続きます。



 橋の上から眺めました。↑ 

 堤防の脇から水面近くまで降り、下からも眺めてみました。


 青空ですと空も水の色も輝いたかもしれませんが・・・。ちょっと残念です。 
 この後、さらに上流へ向かいましたので、この続きは後日ご案内します。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする