goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

家庭菜園の落花生を収穫

2023-10-20 08:16:22 | 家庭菜園と園芸
 小さな家庭菜園の落花生。面積はそんなに多くなく僅か二畝でしたが収穫できました。疲れました(歳ですね~!) 
 
 小さな菜園ですので、冬野菜用にここも空けなければなりません。
 まだ葉の色が青いので実の成長を心配しながらクワで掘り起こしました。
(カラス対策でネットをかけてあります)

 実もまずますついていたので、気を取り直しクワを入れていきました。
 その後、実を一つ一つ手で実を外すのですが、これがまた大変(慣れぬことですから)。今年は豊作(思った以上の収穫がありました)の感があり数時間かかり、かなり疲労しました。

 今年栽培したのは、左から普通の落花生、中が黒落花生、右が大きな落花生「オオマサリ」です。ムシロを広げ太陽に干しました。

 
 三つの実の違いを画像にしてみました。↑(左は大きさ、右は中を開いてみました)
 
 その一部はやはり茹でラッカ。
 畑作業の後の疲れはこの茹でラッカに慰めてもらいました。
 今年はしばらく落花生がおつまみになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も”アサギマダラ” が飛来。

2023-10-19 11:35:24 | 日記
 昨日、待望のアサギマダラ、飛来しました。
 お隣のフジバカマの花に待望のアサギマダラが2匹飛来し画像に収めることに成功しました。
 羽を開いた姿を撮影するのは難しいですが、ねばって撮りました。

 
 群生のフジバカマの中で止まっているアサギマダラを見つけるのはむつかしいです。
 (上画像の中心に止まっています)




  たくさんの蜜を吸い、遠い旅先への体力(いや蝶力)を蓄えているのでしょうか。
 まだしばらく飛び続けていましたが、途中で撮影をやめました。
 お隣の我が家へもぜひ近日中にお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣の秋の風景

2023-10-17 08:42:18 | ふるさと紹介
 このところ朝夕の気温も下がり、秋が深まった感がしてきました。
 近隣を散歩しながら秋の風景をカメラに収めてみました。

 朝日を浴びたススキが秋風にたなびいていました。

 稲刈の終わった田んぼの風景。ちょっと曲がったところが印象的。 


  青空に映える旬のコスモスも。

 期待の高まるフジバカマの花。”お客様(アサギマダラ)、早く立ち寄ってください。” 

  真っ赤なケイトウも印象的。

  お隣ではゼラフィンサスが満開でした。

  いい気温に秋の空。あの暑かった猛暑の夏。
 秋が来てよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス街道、間もなく誕生。

2023-10-16 13:55:25 | ふるさと紹介
 毎年地元の皆さんの協力で誕生する掛川市遊家・家代区のコスモス街道のコスモス。 今2~3部咲きとなりました。
 秋の終盤を飾るコスモス。時期をずらしてこの時期に丈の伸びないコスモスを咲かせるように種まきの時期を遅くしていますが、大分花開いて来ましたので、間もなくコスモス街道として見られるようになります。

 そのコスモス街道の現況をご案内します。

 コスモス街道の看板がある付近のコスモスは2~3部咲きとなってきました。 


  市道の両側が2~3部咲きとなってきました。 


  市道を走るドライバーの目にもコスモスが写り始めました。
 
 一方、家代川堤防の遊歩道側は、
 かたまって咲いているところもありますが、まだ満開ではありません。

 
  家代川の三反田橋付近の遊歩道も2~3分咲きとなってきました。

 本日は花の咲き始めた地区(開花の多い場所)の現況をご案内しましたが、同じ地区でも差があります。
 まだ、咲き始め、チラホラという場所が半分近くありますので、遊歩道の満開のコスモス鑑賞・散歩にはあと1~2週間がかかるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ショウガの佃煮づくり

2023-10-15 10:51:29 | ふるさと紹介
 今年も新ショウガが採れましたので、男の料理でショウガの佃煮づくりに挑戦してみました。
 
 ショウガの出来栄えを心配していましたが、まあまあの出来栄えで、お試しで掘り上げてみました。


  葉の部分を切り落とすとちょうど1Kg採れました。


  スライサーでカットし、塩でなじませ、その後少し茹で上げました。 
  
 使った調味料は画像のほか、酢やしょうゆ、ハチミツにカツヲ節など少量のものも含めて10種類。


    調味用を加え、大鍋で常時かき混ぜながら煮込むこと約40分。 

  水気がなくなり完成ました。

 
  適当なパックにつめ作業完了。総重量はケース込みで900gできました。
 これまでで最高の味でした(と言っても自己満足ですが)。
 まだ菜園にショウガがありますので、これを糧に来週もう少し量を増やして再挑戦・・・のつもりです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に発行された新切手と「切手豆知識」

2023-10-13 09:20:25 | 郵趣と切手
 JPから9月発行された新切手と、関連切手の「切手豆知識」をコレクターとしてご紹介します。
 
 9月に発行された新切手は5件、71種です。
① 9月6日発行。「特別国民体育大会」(鹿児島県)で、84円切手10種が発行されました。
 2020年に鹿児島県で開催予定の鹿児島国体は新型コロナの影響で開催中止となっため、今回特別国体として開催されその記念に発行されました。題材は競技の一部や鹿児島県にちなんだものとなって います。
 
 ② 9月13日発行。グリーティング切手「ぽすくま」で、63円と84円切手各10種がシール式で発行されました。

 郵便局のキャラクター「ぽすくま」の野外活動が描かれています。 
 
③ 9月21発行。「日本・ベトナム外交樹立50周年記念」としてベトナムの風景などが主題となっています。84円切手10種で発行されました。

④ 9月27日発行。グリーティング「ライフ・花」切手で、63円、84円及び94円切手が各10種が、シール式シートで発行されました。
   
  日常生活の中にある様々な花が、シンプルなイラストで表現しているとのことです。
 
⑤ 9月1日発行。額面350円の新普通切手1種です。
 10月1日の簡易書留料金の料金改定に伴う切手ということです。
 図柄は、三陸国立公園の北山崎です。 
 
◆ 次に「切手豆知識」を少し。
 今月は、国体の記念切手の発行があり、その関連です。
 
 国体は1946年に関西圏で始まりましたが、記念切手の発行はなし。
 第2回大会から記念切手の発行が始まりました。
 ↑ 第2回大会(石川県で開催)から記念切手(この時は4種:第5回大会まで)が発行されるようになりました。

1951年の第6回大会(広島県で開催)から2種の発行となりました。↑

↑ そして22回からは1種の発行となりました。 
 
 ◇その後しばらく1種の状態が続き、2008年の大分大会から今月発行のような10種シートの形で発行が続けられています。

 ◇この間、静岡国体も2回開催され、それぞれ記念切手が発行されていますので併せて御紹介いたします。 
 ↑    1957年、  第12回静岡国体。 

 
↑ 2003年、 第58回静岡国体。
 
 国民のスポーツ意識はまだまだ高まりそうです。
 ※上の見出し画像は、第三回国体の記念切手(4種)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の園文館の松柏盆栽

2023-10-12 20:42:50 | 想い出の浜名湖花博
 2004年に浜名湖畔で開催された浜名湖花博が、来年20年を経過することからこれを記念した「浜名湖花博2024」が開催されるとのことで、19年前開催時の画像を引っ張り出してきました。(アーカイブ66)  
 
 皆様も行かれたかもしれないその時の展示風景をたどってみたいと思います。 本日辿るのは、日本の伝統植物を展示された園芸文化館での展示の盆栽をご紹介します。

 同館にはその道の達人が栽培続けてきた貴重な盆栽が展示されていました。

 「五葉松」の盆栽。


 「蝦夷松」。

 「モミジ」。

 「アカマツ」。

 「岩四手」。


  「蝦夷松」。


 「ヤマモミジ」。
 
 これ以外にもたくさんの松柏盆栽が展示されていました。
 その道の達人が手掛けた作品だけに、「スゴイねー」と感心するばかりでした。
                 【アーカイブ66(Ac:A-10)】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も収穫できました。

2023-10-11 18:54:20 | ふるさと紹介
 収穫量は少々ですが、今年もキウイの収穫ができました。
 浜松の親戚の地を借りてのキウイですのであまり手を掛けれませんが、今年も自家で食べるだけの収穫ができました。一般的なの長方形に形のキウイ(ヘイワード種)は木が弱ってあまり収穫できませんが、リンゴ型のキウイはまだ元気です。


 5月には、かなりの花が咲きました。↑


  この程収穫するほど大きくなっていました。

  大きなものは1個150g越えでリンゴ型、食べでがありました。


 スライスしたリンゴ型のキウイです。

 ◆併せて今日の花をご紹介します。
 琉球アサガオが集団で咲きました。↑  

  小さな鉢のダリアです。 


 コスモスの変わり花も。

 実生で生えたキバナコスモスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ元気!芙蓉の花

2023-10-10 14:47:32 | ふるさと紹介
 当ブログで9月上旬に近くの芙蓉の街道をご紹介しましたが、先日、通りかかった折にふと目をやると、まだまだ芙蓉の花がいっぱい。元気に咲いていましたので再度撮影してきました。

  車を止め、先の方まで眺めると、同じように花をいっぱい付けた芙蓉の木が続いていました。
 
 花の種類は今も3種類のようです。↓
  ピンク色と白色の一重咲きが2種。 ↑

 それに、八重咲の酔芙蓉が1種。酔芙蓉は夕方にはピンク色に色が変化してきます。

 そして翌日には、上画像右側の赤い玉のようにしぼんで丸くなっています。

 青空をバックに、付近を散歩する皆さんにまだまだ芙蓉の花の咲き続ける日が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目は氏神様の祭り。

2023-10-09 14:47:24 | ふるさと紹介
 秋の祭典二日目。この日は地元氏神様《神明・山王神社》の祭典でもありました。
 あいにくの小雨模様になりましたが、神明・山王神社の氏子の皆さんは、カッパを羽織ったりして大勢が参集しました。
 午後1時から式典や餅投げもあるということで、多くの人たちが参集しました。

 各地区の三台のみこしは雨のためベールをかぶって神社前に集合。
 境内では甘酒の接待も(右)。

 まず神主による神事が執り行われました。

 
  小学生の巫女さんによる浦安の舞も披露しました。 

 そのあとはお待ちかねの餅投げ。準備はOKです。
 この日は1俵半の祝い餅や菓子が投げられました。皆さん大きな袋にいっぱいのようでした。
 
 そのあとは各地区に戻り。
 小雨の中を屋台曳き。 


 多くの子供たちもそろい、小路の奥まで組長さん宅へ向かいました。 


  組長さん宅へ到着。お囃子の奉納です。
 (その後、組長さんからご祝儀をいただきました)

 更に屋台は小雨の中を次の目的地に向かって。

 咲き始めたコスモスに見送られて、次の会場へと進んで行きました。
 祭典の二日目は雨にもかかわらず、皆さんは年に一度の秋の祭典を堪能したことと思います。 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする