気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

逆川に架かる橋の親柱を訪ねて(上)

2024-02-02 08:38:20 | ふるさと紹介
 2級河川の逆川は掛川市の中心部を流れています。その逆川に架かる橋の多くにちょっと変わった特徴のある親柱が設置されており上流から下流側へと訪ねてみました。
 (◆親柱とは、高欄・階段・垣根や橋の両端や曲がり角に立つ太い柱のこと。)
 
☆ 馬喰(ばくろう)橋 ↓

 この橋を北上すると掛川警察署方面にでます。↑ 


 馬の顔の形をした馬喰橋の親柱(左)と、付近の秋葉山常夜燈。
 
☆ 道神橋 ↓

 馬喰橋から川下へ二橋目の道神橋。
 ここは交通量は少ないようです。


 道神橋の親柱と近くに立つ石燈籠型の秋葉山常夜燈。
 
☆ 笠屋橋↓
 その川下の笠屋橋。 

 笠屋橋の親柱(かぶり笠の形をしています)。
 
 更に川下へ。
 ☆ 奥姫橋 ↓

 広さもある奥姫橋。 ここを北上すると生涯学習センター方面にでます。 


 奥姫橋の親柱。お姫様を連想させるユニークな作りです。
 
 今回変わった形の親柱を持つ四つの橋をめぐってみました。
 これらの橋を渡る機会がありましたらその親柱にも注目してみてください。
 次回に、さらに下流側の親柱を訪ねてみたいと思います。

 ※上の見出し画像は、逆川の一風景です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やって来ました!待望の”メジ... | トップ | 変なカタチの大根 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ふるさと紹介」カテゴリの最新記事