goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川市農協の夏のイベント

2025-07-26 09:54:12 | ふるさと紹介
 昨日と今日の二日間JA掛川市の主催のイベント「夏の展示即売会」が開催され、昨日出かけてきました。
 屋外でのお茶に関する大型機械や除草関係の各趣機械も展示されており興味を引きました。

 会場は掛川バイパス千羽ICからもほど近い掛川市農協の本所。↑

  本所の2Fから眺めた来訪者の車と夏の雲。


 建物北側の広場には来訪者が詰め開けていました。↑

 その広場には、農事用の大型機械や、草刈り機などの器機が多数展示されていました。

 北側倉庫では、便利グッヅや小型器機(鎌やのこぎり、剪定鋏等)などの即売会。 

 海産物の出展ブースもありました。
 
 珍しい大型農機なども見物し、小物を少し購入。スタンプラリーで景品をいただき帰路につきました。
  来場記念品(ハガキと交換)↑
 暑い中でしたが、目の保養と運動になりました。
 この催し。今日26日の午後3時まで、JA掛川市の本所で開かれていますからぜひ足を運んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天守閣前の花広場

2025-07-22 10:09:11 | ふるさと紹介
 掛川城の天守閣前の広場には本丸公園「花広場」が設けられています。
 先日ご紹介した三の丸広場と同ように、ボランティアの皆さんにより季節ごとに花の植え替えなど管理されています。
 カノコユリ見物の折、こちらまで足を延してみました。
 
 入り口には「花広場」と書かれた大きな門も構えています。


 広場の中に入るとマーガレットや大きな百合も花開かせていました。↑

 
 中央には花広場を昼夜を通して守る二人のサンタ老人も皆さんの起こしを歓迎しています。 ↑

 
  花をおひざ元に天守閣を見上げます。 

  花広場を堪能して帰られる人も大勢見かけました。 

  東側にある三日月(の形をした)堀を眺め帰路につきました。
 
 平成6年に140年ぶりに木造で再建された掛川城。まだ天守に登ったことのない方は、花広場とともにぜひ一度お出かけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の水田風景

2025-07-21 08:50:58 | ふるさと紹介
 周辺散歩道の周りには多くの水田があります。今年は特にお米の価格が上昇するなど、お米(水田)にも関心が高まりました。小泉農水相の備蓄米放出などでお米の販売価格も安くなってきています。
 その中で新米を待つ水田の風景を散歩の途中で眺めてみました。

  この付近は5月下旬に田植えが行われていました。↑


  そこが今、稲が育ち一面が青々としています。↑

 それを支えるのが大切な水。今は用水路ではなく地中に埋められた導水管から水が送られ、取水口からは水が音を立てて田んぼに引き込まれています。

 
 その水で育つ稲も順調です(まだ穂は出ていません)。
 
 一方桜並木の見られた上垂木地区でも。
 青空の下で稲の生育も順調のようです。 

 向こうの山すそあたりが桜並木の見られた垂木川で、周辺の稲も順調の様です。
 
 新米のできるにはもう少し先となりますが。散歩をしながら水田の風景にも注目してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城の三の丸広場と。

2025-07-20 11:11:12 | ふるさと紹介
 掛川城南東側には広場があります。三の丸広場です。ここには掛川市役所が移転する前は、木造の掛川市役所がありました。
 この地は今、広場となっており、いろいろな催しも開かれる場となり、市民の憩いの場でもあります。
 周囲には花壇も整備され、花とともに掛川城を見物することもできます。


 三の丸広場に咲く色とりどりの夏の花。↑
  掛川城の裾を飾るように。 

 広場から眺めた掛川城天守閣。いつもの曇り空です。 

 少しねばって、わずかにのぞいた青空とともに。

  三の丸広場の北側の蓮池公園の観音様。涼を呼んでいました。 

  御殿へも足を延ばし、天守閣をとらえてみました。 

 ※掛川城周りの花は、ボランティアの皆さんの協力によりその景観が保たれています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城御殿に咲く鹿の子百合

2025-07-13 11:29:49 | ふるさと紹介

 上の見出し画像が掛川城天守閣です。
 掛川城の東側に位置する掛川城御殿(正面入り口)です。↑
 この御殿の東側の土塁に鹿の子百合が咲き始めました。


 すでに一部は咲き始めていましたが、満開にはもう少しかかりそうでした。 


 咲き始めた御殿の庭の鹿の子百合。↑ 

 まだツボミの百合が多く、つぼみは下向きで、上から何か降ってきそうな風景です。


 また、周辺の昨年鹿の子百合が咲いた土塁の整備も行われており、昨年よりは華やかさが少し減少した感もありました。


 御殿外側の白壁の脇にも咲き誇る鹿の子百合を見ることができました。

 もう一か所、蓮池横の道路脇にも毎年鹿の子百合がたくさん見られたのですが、他の植物に覆われこの地では鹿の子百合は年々減少の様子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会の歴史バインダー・3冊目

2025-07-08 13:17:27 | ふるさと紹介
 自治会の歴史・活動記録を画像で残す。当掛川・三十川自治会には以前はその歴史を画像に残すまとめたものはありませんでした。
 小生が自治会へ加入してから、かつて職場等で編集の経験をしていたことがあることから、自治会の記録を目で見る形の歴史として写真集(バインダー)で残すことを提案し、今日に至っています。

 平成18年ころからその記録は始まり、今回で3冊目(赤色)に入りました。

←高須賀稲荷。

←今年の桜風景。

←堤防の草刈り風景。
 このバインダーに今年追加されたA4タイプの画像です。(高須賀稲荷、家城川沿いの桜風景及び家代川堤防の草刈り協働活動の風景です)↑


  収納された中面の収納風景です。↑
 
 ※かつての第1冊目には、
  地域の皆さんが桜の下で語らうお花見会(平成18年)や、↑
 
   屋台が新造された時(平成20年)の風景など、自治会の歴史を目で見ることができるようになっています。
 (後継者を募集中です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの摘果

2025-07-03 14:26:51 | ふるさと紹介
 暑いシーズンがやってきて、果物のシーズンもやってきました。
 地理的に少し離れた浜松市内の親戚の土地を借り、キウイの木があります。
 樹齢は20年以上で、雄の木が一本、雌の木が2本(一般的なヘイワードとリンゴ型が各1本です)
 場所が離れているため、なかなか手入れに行けず、このほど摘果に行ってきました。
 手入れもままならぬ状態のキウイの木です。

  下から見上げると・・・。


 ↑摘果の前の状態です。数はかなり成っているようです。
 このままにしておくと小さな実ばかりとなりますので摘果が必要です。

 2本の木から計100~150個を摘果しました。



 半分ぐらいの数を摘果しましたので、秋口には、”キウイ”の味が楽しめることと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の近場の風情」

2025-06-30 14:33:52 | ふるさと紹介
 6月だというのにもう少し涼しい日も来るだろうと思っていましたが、真夏へ直進のようです。だんだん季節が分かりにくくなってきました。
 我が家の周辺の植物や鳥たちにとっても、戸惑っているかもしれませんね。その中での風情をとらえてみました。

  サボテンが開花をアピール。(前日) 

  そのサボテン、本日そろって開花しました。

  そのサボテン、本日そろって開花しました。

 アガパンサス・四方にラッパを向けているようです。 

  この多肉植物。丸々と肥えていますが詳しい名前が不明(ガステリア族とか)。 

 その割に細々とした花を咲かせます。
 
 また鳥たちも暑さの中で。↷
 ムクドリが集団で。↑

 
  カワラヒワはヒマワリの種をまいた庭へ。

 シラサギはご近所の田んぼへ。
 それぞれエサ探しのようです。

※上の見出し画像は、三色そろい踏みのグラジオラスです。
 今日も暑くなるようです。皆さん暑さ対策をしてお過ごしください。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の男の料理

2025-06-29 10:08:54 | ふるさと紹介
 今年も家庭菜園のキュウリの生育が順調です。そこで今年もキュウリの佃煮づくりに挑戦してみました。
  自家栽培でとれたキュウリを3Kg使いました。
 (上画像のキュウリで画像は全量ではありません) 
 2~3ミリの厚さにカットっし、一晩塩漬けしました。

 翌日水洗い後水きりです。↑
 脱水層で二袋に分け、水切りを行いました。

  画像のような調味料を使い強火で炒めます。 


 鍋に入れたキュウリと調味料。
 水分がなくなるまで(約50分)強火でかき混ぜながら煮詰めます。手元は相当熱いです。


  50分後、水分がなくなり完成です。(試食?・・いい味となりました・・・が。ちょっと辛目?)
 
 パックに詰め、夕食からおかず・おつまみとなりました。
 一部は冷凍保存でしばらくの間。おかずとして一品加わります。
 
 男の料理・・・お粗末でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の野菜の収穫

2025-06-25 13:19:49 | ふるさと紹介
 今朝の天気は朝から晴れですが、昨日の雨のせいか、今朝は家庭菜園に収穫がありました。恵みの雨でした。
 
 新鮮なキュウリが5本。久々の収穫です。

  キュウリネットの葉にも元気があります。
 
 続いて中玉トマト。↷
  ミニトマトよりも少し大きく、甘みも含んでしました。 

 この後も赤くなってきており、収穫できそうです。↑

 続いて、ピーマン。形はいろいろです。

 こちらも後に続きそうです。 


 近くの水田では、シラサギの見回り(エサ探し)です。

 豪雨は困りますが、 適度に雨も欲しいですね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする