みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南の風、曇り、波1.5メートル、気温は16~22℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。FDAも到着しました。

ガクアジサイ
過ごしやすい日が続いてますね。5月20日(金)です。
明日は降水確率が上がり、雨時々曇りの予報に変わりました。梅雨時の花が咲いています。アガパンサスももう蕾をつけていました。

シダキ(ハチジョウイボタ)
シダキの花もたくさん咲いてます。
少し前に樫立「千両」さんが、「八丈島の昔の蜂蜜は独特な味だったけど何の花の蜂蜜だったのかな?」と仰ってたので、「シダキの花です」とお教えしました。八丈島で長く養蜂をなさっていた方から教えていただいた情報です。独特なクセがあり、そのクセがおいしい蜂蜜でした。
刺繍作家のミモザさんがミツバチを飼い始めました。いろいろご相談を受けて、知ってることをお教えしました。いつかまた八丈島の蜂蜜を食べられる日をわたしも楽しみに待っています。😊

八丈島郷土料理「梁山泊」
今日は梁山泊さんへ取材に伺いました。「八丈島ぐらし通信」に掲載する「島ごはん」の取材です。梁山泊さんがこの季節の突き出しによく作るタコウナのお料理を教えていただきました。6月号(6月5日頃発行)に掲載します。掲載しましたらブログでもご紹介しますので、どうぞお楽しみに♪

処理済みのメダイ
帰りにそのタコウナ料理をいただいたのですが、梁山泊さんが下処理なさったメダイもいただいてしまいました。大変恐縮です。もちろんご辞退しましたが、「大きいのを買った後に、小さいのをたくさんいただいて使いきれないので」と仰るので、ありがたくいただきました。
ペーパータオルとラップできっちり巻いて、保冷剤まで付けていただいて、こんな丁寧に下処理された魚をいただくことはありませんので、緊張してしまいました。

開けてみるとこんなにきれいなメダイでした。いただいたのも嬉しいのですが、丁寧な下処理の仕方、包み方など拝見できたのがとても勉強になり嬉しかったです。おいしいお料理はこのように丁寧な下処理から始まるのですね。見習いたいと思います。ありがとうございました!

目鯛のフライ
半身をフライにしました。手前がメダイ、奥は鶏のササミです。今日はささみフライを作ろうと用意してあったので、メダイも一緒に揚げました。

おいしすぎました。梁山泊で食べるフライのようでした。自分でおろして作るフライとぜんぜん違いますね。下処理の違いですね。余分な水分をきっちり吸い取っておくことが大切なのですね。皆様も魚のフライを作る際には、下処理を丁寧になさってみてください。おいしさが違います!

他は、サラダや梁山泊さんからいただいたタコウナのお料理や冷奴など、いろいろ食べました。おいしい晩ごはん、ご馳走さまでした!

自然の魅力を満喫◆週末特売チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

八丈島の今日のお天気は、南の風、曇り、波1.5メートル、気温は16~22℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。FDAも到着しました。

ガクアジサイ
過ごしやすい日が続いてますね。5月20日(金)です。
明日は降水確率が上がり、雨時々曇りの予報に変わりました。梅雨時の花が咲いています。アガパンサスももう蕾をつけていました。

シダキ(ハチジョウイボタ)
シダキの花もたくさん咲いてます。
少し前に樫立「千両」さんが、「八丈島の昔の蜂蜜は独特な味だったけど何の花の蜂蜜だったのかな?」と仰ってたので、「シダキの花です」とお教えしました。八丈島で長く養蜂をなさっていた方から教えていただいた情報です。独特なクセがあり、そのクセがおいしい蜂蜜でした。
実は4月から養蜂を始めています🐝まだまだ勉強することが山ほどありますが、実践しながら学んでいます😌ミツバチはたまに怖いけどとっても可愛い!!ゆくゆくは、皆さんに八丈産の蜂蜜を楽しんでもらえたらいいなと思っています🍀 pic.twitter.com/nOFvVWj5m1
— Mimoza SHOJI −刺繍作家− (@mimosa38) May 13, 2022
刺繍作家のミモザさんがミツバチを飼い始めました。いろいろご相談を受けて、知ってることをお教えしました。いつかまた八丈島の蜂蜜を食べられる日をわたしも楽しみに待っています。😊

八丈島郷土料理「梁山泊」
今日は梁山泊さんへ取材に伺いました。「八丈島ぐらし通信」に掲載する「島ごはん」の取材です。梁山泊さんがこの季節の突き出しによく作るタコウナのお料理を教えていただきました。6月号(6月5日頃発行)に掲載します。掲載しましたらブログでもご紹介しますので、どうぞお楽しみに♪

処理済みのメダイ
帰りにそのタコウナ料理をいただいたのですが、梁山泊さんが下処理なさったメダイもいただいてしまいました。大変恐縮です。もちろんご辞退しましたが、「大きいのを買った後に、小さいのをたくさんいただいて使いきれないので」と仰るので、ありがたくいただきました。
ペーパータオルとラップできっちり巻いて、保冷剤まで付けていただいて、こんな丁寧に下処理された魚をいただくことはありませんので、緊張してしまいました。

開けてみるとこんなにきれいなメダイでした。いただいたのも嬉しいのですが、丁寧な下処理の仕方、包み方など拝見できたのがとても勉強になり嬉しかったです。おいしいお料理はこのように丁寧な下処理から始まるのですね。見習いたいと思います。ありがとうございました!


目鯛のフライ
半身をフライにしました。手前がメダイ、奥は鶏のササミです。今日はささみフライを作ろうと用意してあったので、メダイも一緒に揚げました。

おいしすぎました。梁山泊で食べるフライのようでした。自分でおろして作るフライとぜんぜん違いますね。下処理の違いですね。余分な水分をきっちり吸い取っておくことが大切なのですね。皆様も魚のフライを作る際には、下処理を丁寧になさってみてください。おいしさが違います!

他は、サラダや梁山泊さんからいただいたタコウナのお料理や冷奴など、いろいろ食べました。おいしい晩ごはん、ご馳走さまでした!






