何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

Twitter革命

2009-12-02 23:00:21 | Book Reviews
「Twitter革命」 神田敏晶・著、ソフトバンク新書、2009年11月24日

p.37-8 自分の発言(ツイート)を誰かが見ているということを自覚した上で、むしろ積極的に、ツイッターでパブリックな対話を楽しむステージに入ってきているのではないか。
 少なくともボクがフォローする人たちのあいだでは、それぞれの発言が、単なるステータスを知らせるための「つぶやき」から、情報をゆるやかに共有するためのものに変化してきているのではないか。

p.62 英語でも、「Thanks」を「Thx」、「See you later」を「CUl8r」と記述するように、省略形の表現がひんぱんに見られる。

p.65 文頭に@+アカウントの付いたツイートは、①相手と、②その相手とメッセージを書いている人の両方をフォローしている人のタイムラインにしか現れない。

p.130 役立つ情報を定期的にツイートできるニュースサイトのようなメディア以外では、ただ自社情報を発信していても、あまりフォローする意味がないと思われる。
 ツイッターでは、誰かが誰かに紹介したくなるようなツイートでなければおもしろくないという雰囲気ができあがっている・・・

p.144 安売りされている理由や品揃えがよくない理由を包み隠さずオープンにする。オーケーストアは今のところツイッターを使ってはいないが、ソーシャルメディア時代の企業には、この「オネスト」が欠かせない。
(※正直さ、透明性といった感じか)

p.164 ツイッターは企業としてのオフィシャルな、冷たい声明(タテマエ)を補完する、ぬくもりのある心の声(本音)を語りかけるメディアとなっていく。それが許されず、ただタテマエを垂れ流すことしか許されないのであれば、企業がツイッターを使う意味はない。またオネスト(正直)に対応する心がまえがなければツイートするべきでもない。

p.209 ツイッター革命とは、ツイッターというツールそのものが革命であるという意味ではない。ツイッターによって、他者とのエンパセティックな力(共感力)を高めた人たちが、自分の身の回りから変化を起こすことであるとボクは考えている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする