庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

デフレ脱却の方策の賃金交渉を資本家代理の経営者とするのか。

2016-02-19 | 経済問題

経済成長の原動力には消費購買力の増加が必須であると、経済関係者が言い出すのが遅すぎる。

昨年の段階では「賃金交渉に政府が関与する」のは、理論的におかしいとマスメディアで論じた「石頭経済関係者」のお粗末よりも、少しは進歩してはいるが。

今ではメディアでも「官製春闘」などと新造語を作り出す流れになった。

経営団体側の経団連幹部官僚と、組合側団体の連合幹部は、春闘相場を作り出す大手企業の賃上げ動向に注視している。

しかし、大手企業の賃上げ次第に左右される「給与増額」の相場形成に、経済の復活の復活を託すことには、安倍政権もマスメディアも疑問の声をあげない。

 

日本社会全体の経済動向が、一部の大手企業経営者の判断に左右されるとは、おかしいと思わないほどに、経済運営関係者の感覚は衰えてしまった。

大手企業の経営者は、「グローバル化された資本主義経済」では、【富裕層の資本家の意向】に添わなければならない運命にある。

ということは、世界の経済の運命は、【1%の富裕層の資産を増やす目的】に向けて判断がされるのだ。

結局、働く人の給与増額は最小限度に抑えることに流されるのである。

資本主義経済は「賃金デフレ」を起こして、デフレの長期化に陥る運命にある。

 

デフレ経済が広がって、経済成長を停滞させる国が増えると、結果的には「1%の富裕層の資金」も利益を生まなくなるのだが、当面は困らない。

経済成長率の高い国への投資や、マネーゲームで稼ぐ力が残る限り、先進国への投資は控えて、《資本収益率(r)>(g)経済成長率》の原則に沿って行けばよい。

ほとんどの国の経済成長が衰えた段階で、やっと先進国への投資を検討する。

日本社会のように人口減少が進み出し、節約志向も高い国民性の国には、投資を増やす効果は最小の可能性しか残らない。

だから日本の大企業に、「賃上げの相場形成」を期待する方が、間違っているのだ。

 

経団連に加盟している大企業の従業員の給与が上がっても、下請け的な関連企業が、発注元の大企業の賃上げ額よりも「高い賃金上昇」の実現性はない。

上部の賃上げ率よりも常に低めの実績しか出せない、「日本社会の上下関係が染み込んでいる取引慣行」を抜け出すことは、不可能な課題である。

安倍政権がいくら「国民に挑戦」を呼びかけても、無理な幻想にすぎない。

上から順番に「給料が上がることで次々に下を引き上げる」いわゆる【トリクルダウン効果】は、グローバル経済では起こり得ない構造になっているのだ。

このように「世界経済の原理と構造」が変化しているのを直視すれば、選ぶべき政策手段は、政府の介入による「下からの給与増額のボトムアップ」しかない。

このような発想に大転換しなければ、デフレ脱却は不可能な挑戦に終わる。(続)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。