Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

2月15日(土)のつぶやき

2014-02-16 01:57:03 | Weblog

連続ツイート
「ハワイの聖なる儀式マナとフラダンスから考える、日本の神道儀式と旧約聖書「出エジプト期」について」

1 件 リツイートされました

(ハ1)ハワイにおける聖なる儀式マナとは、日本語における真名(まな)と同じルーツを共有しているのではないか?と思ったら、やっぱりそうみたいだ。
「聖なるハワイ マナの秘密」
youtube.com/watch?v=Ew4Tu2…

3 件 リツイートされました

(ハ2)ハワイにポリネシアから移住してきた人たちが住み始めたのは1000年ほど前だから、日本人の南方系ルーツとも一致するだろう。また韓国に住む私の在日韓国人の友人が、ハワイでフラダンスの手の動きを見た時、日本と海を通じて繋がっていると直感した、と話してくれたことを思い出した。

2 件 リツイートされました

(ハ3)折口信夫は、日本人の霊魂観が、「魂と魄のような区別」がなく、増えたり減ったりするマナ(外来魂)であり、神道をマナ信仰の最高峰とし、さらに『水の女』では中臣氏(藤原氏のフジハラを「淵原」とする)を、元「天皇にマナをつける儀礼を司る一族」だったとした。

2 件 リツイートされました

(ハ4)白川静は、日本語のヒ(霊)、サチが外来魂であるとする折口説を承け、『字訓』や『遊字論』において「マナを増やす儀礼」であるミタマノフユは、東アジアに分布しているという説を立てた。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E…

4 件 リツイートされました

(ハ5)日本古代にて仮名と対義されるのが真名(まな)だが、神道において、片と片が重なった場「ま(真)」を司るのが天皇であった。つまり片仮名とは、真名ではない外部、つまり片(かた)であり、それが天皇をトップに据えた謙譲語と片仮名による中空構造としての日本語を成立させたのだろう。

1 件 リツイートされました

(ハ6)松岡正剛によると、フユとは「振る」の古体で「振ゆ」という自動詞の終止形、すなわち霊魂が振動する状態で、そのフユが冬至の前後では寒くて振動の息を潜めていることから、その特異な状態を冬と呼ぶ様になった。だからこそ枕草子は、ひらがなで「冬はつとめて」と詠んだのではないだろうか。

2 件 リツイートされました

(ハ7)「冬はつとめて」の「つとめて(早朝)」は、現代の日本語からは消えてしまっているが、八重山地方の島クトゥバに、早朝のことを指すツトーミティーという言葉がある。真名がポリネシアルーツの言語だと考えた場合、冬を指す「つとめて」が日本の南方、沖縄に残ったこととも整合性が取れる。

6 件 リツイートされました

(ハ8)すると、ハワイのマナのみならず、神の崇拝儀式であるフラダンスの「フラ」とは、日本語のフユと平行関係にあるとは考えられないか?日本語の語義からハワイのフラの語義を類推した場合、霊魂が振動する状態を指しており、その振動が形態化したものがフランダンスではないか、と考えられる。

3 件 リツイートされました

(ハ9)マナと言うと、旧約聖書「出エジプト記」に登場する、神がモーゼの祈りに応じて天から降らせたという奇跡の食べ物を思い出してしまう人もいるだろう。もしかしたら旧約聖書の洪水神話とマナも、スンダランド水没後に各地にディアスポラした南太平洋人が齎したものなのかもしれない。

2 件 リツイートされました

以上、連続ツイート「ハワイの聖なる儀式マナとフラダンスから考える、日本の神道儀式と旧約聖書『出エジプト記』について」 でした。最後まで読んで下さった皆様、ありがとうございました。


「ゆらぐ(=ゆらく)」とは、ミタマノフユの「ふゆ」に相当するそうだ。この「ゆらぎ」を情報エントロピーとして扱うことができれば、自然エネルギーを最大限にすることができるのではないか。

2 件 リツイートされました

例えるなら、パチンコ玉が落下する際、右左のどちらに落ちるかを連続的に予測すること、つまり情報エントロピーを最小化して、その予測された落下点に受け口を用意すること、それができれば常にフィーバーした状態を続けることができ、太陽光発電などの自然エネルギーを最大化することができるだろう。

1 件 リツイートされました

@curatorshinya ベルリンです。渡辺真也君キュレーションで4点出品しております。チャンスがありましたら、是非お立ち寄りください!

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

明石家さんま「ぼくは昔、日本から戦争の為にアメリカに寄付するということがあった時、さすがに怒って国税局に行ったんですよ」「俺は戦争の為とか人殺しをアシストする為に働いてるんじゃないって。その為に税金を納めてるんじゃないって」→ headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140215-…

Shinya Watanabe 渡辺真也さんがリツイート | RT

$1=102円、1ユーロ=139円、1ユーロ=1.37ドル、と、右辺と左辺をイコールで繋ぐ為替レートの変数を複数にして繋ぐと、対格としての通貨を無限に取ることができ、あたかもクザーヌスの微分積分や、ブーバーの一神教と多神教が同じ構造である様に、中心点から広がる梵我一如が現れる。

2 件 リツイートされました

英語に残ったbe動詞をサンスクリット語の呼吸asmiによる左辺の人間と右辺の宇宙をイコールで繋ぐこと、日本語の魂を、自己(you are that)を意味するTat Tvam Asi(汝はそれなり)とすると、これはウパニシャッド成立後に東西分派した兄弟の関係にあるとは言えないか?


デュシャンはアートとは「もし私が聞いた通り、それがサンスクリットから来たものなら、この言葉は《つくる》という意味です。」と答えたが、Tat Tvam Asiの古英訳That art thouにおけるartはbe動詞の二人称単数直接法現在に相当するから、天皇制の役割とも被るだろう。

1 件 リツイートされました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。