goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

カットスイカ

2017-06-26 | お弁当や食べ物
スイカ食いの人には邪道かもしれませんが(笑)、
スイカは買って来たらすぐカットして冷蔵庫に。
ちょこちょこつまんで食べます。
スイカとアイスコーヒーとアイスティーが冷蔵庫にあると、豪華な気分。

一人暮らしになってから、カットして食べるようになりました。
それまでは、スイカが好きすぎて、ちゃんと三角に切らなくては!と信じてた。
切ってしまうとスイカ食べてる!感は減るけど、
食べやすいしちびちび味わえますよね。

夏に、冷蔵庫に頭半分突っ込んで、ひとつふたつつまむ楽しみ。

あと、ゴミの問題もあります。
スイカの皮って結構大きなゴミなので、
最初にまとめてビニール袋に包んでゴミ箱に捨てたい。
毎日少しずつ出るとめんどうなので。
そういう人は、友達にもいて、自分だけじゃないのね!と思った。

スイカは本当においしいなぁ。


薄揚げの油抜き

2017-04-22 | お弁当や食べ物
薄揚げや厚揚げを料理するときに、熱湯をかけるかさっと煮ることで
油抜きをするって教わって、
人生50年近く疑いなく毎回それやってきたけど、
去年だったか別にしなくてもいいよというのを何かで見かけて、目から鱗が。

いや油揚げがどうこうというのではなく
なんでわたしは油抜きとするということを疑いなく頭から信じ込んでたんだろうと。
試しに油抜きをしないで料理してみたけど、何も問題ない・・・。

教わったことや聞いたことで、自分でよく検証したりないで
何も考えずにそのまま疑いなくやってることって、たくさんあるなぁと自分に思う。
どうでもいいことも多いし、まあお揚げさんの油抜きも大したことじゃないけど
油抜きはあんまり好きな作業じゃないから、
そこで手を抜けることをなんで考えつかなかったんだろう?ということに
今更ながらびっくりしているのです。
わりと、どんなことでも疑問に思って検証してみるほうだと思ってたけど
まだまだだなぁ。。。

ちなみに薄揚げは、油を敷かないフライパンでカリッと両面焼いて、
スライスチーズをのせてとろっとしたところに醤油をかけて食べるのが好きです。
糖質制限的食べ物ですけど、おやつにいいし、酒の肴にもいいです。

でも写真がないので、上にあるのは晩酌の時のレンコンの写真。
レンコンをオリーブオイルで炒めてお醤油を絡めるだけ。
七味とマヨネーズで食べました。5分でできる肴ばっかり。

ケーキはしっかり甘いのが好き

2017-04-20 | お弁当や食べ物
甘いものは苦手な方だったけど糖質制限を始めて前より好きになった。
でもケーキとか、甘さ控えめってやつで、
おいしいのにあたったことがほとんどない。
甘いものは結局渋いお茶や苦い濃いコーヒーをおいしく飲むためのもので
飲みものなしにケーキとか甘いものが食べられないわたしは、
ケーキが甘くないと苦い飲み物がおいしくならない。
渋い飲み物とのマリアージュを楽しむために甘いものを食べるわけだから、
甘くないぼんやりぼけた味のケーキとかお菓子とか食べても
なんだかつまんないだけなのよねぇ。
甘いものはガツンと甘く、はっきりと味を主張しててほしいのです。
しかし、今朝のチョコケーキは、ガツンと甘い上に大きかったので、
コーヒーが2杯必要でした・・・。
バナナ食べるのも水か何かないと甘すぎる、と苦労するわたしなので。
イチゴとか酸味のある甘さは大丈夫なんだけどね。

一汁一菜、と料理の本

2017-03-28 | お弁当や食べ物
一汁一菜について、土井善晴さんの本に関することをこの頃よく見かけるけど、
一汁一菜、一汁二菜なんかの料理本ならずいぶん前からいくつも持ってたし、
おかず二つだけでお弁当みたいな本も持ってたし、
スープ一皿で大丈夫みたいな本も持ってるし、
料理に関して無理せず頑張らず気楽にという本はすでに結構あって、
わたしの中でもそれはごく普通のこと。
でも今回、土井善晴さんの影響力は大きくてあちこちで彼の姿勢に関する記事を見る。
いいことだと思います。

お料理やお菓子の本でも、年をとって生活を小さくしていく中で
とても少ない道具と材料で生活することが書かれる本なども持ってて、
わたしは家の料理はシンプルでいいとずっと思ってます。
「帰宅後5分でワインと何か」というハッシュタグで、
インスタグラムなどに写真をアップしたりもしてます。
夜帰ってきて、ご飯をガッツリ食べると太るけど、
好きなワインやビール1、2杯と、簡単でおいしい肴が少しあればそれで満足。
食べ盛りの人は家にいないし、糖質のこともあるので、
そういう軽い晩酌で夕ご飯を済ませちゃうことも多いのです。
年をとるとそれくらいの方がいいように思う。
成長期の子供がいたりすると、ご飯も毎回炊いて、
肉や魚もがっつり食べさせたいかなとは思うけど、
人間って驚くほど少ない栄養でも大丈夫な気がするこの頃。
(普段のわたしが大食いすぎるだけかな。笑)

自分は本当に食べることが好きで、ひどい食いしん坊なので、
自分の食べたいものがいつでも美味しく作れる人でいたいけど、
普段は質素でいいというか、質素なのが好きだしそれでいいと思う。
質素や簡単と「美味しい」は別に矛盾しませんね。
おいしく炊けた炊きたてのご飯はそれだけでゴージャスだもん。
ご飯に合う、おいしいものが少しあればいい。
手間のかかる丁寧な料理も、余裕のある時にはしたくなるし、楽しいし
豪華で盛り沢山な食卓も大好きだけど、
普段はご飯やパンと、少しの汁物やおかずで十分。
簡素も豪華も、気分のままにできる今は幸せです。

上の写真は、うちの本棚にあった一汁一菜的な料理本の一部ですが、
食いしん坊なので料理本はすごくたくさん持っています。
本棚のスペース上、この10年くらいできるだけ買わないようにしてるけど、
それでも本棚3、4段分くらいはある。
でも料理本に関して言えば、もうね、あんまり細かいレシピはいらないの。
アイデアがよければ、大体のものはもう自分で勝手に作れるから、
アイデアと姿勢と写真の好きな本を買うかな今は。
自分が普段しない、たとえばイチジクと肉をオーブンで焼くような料理が
きれいな写真で載ってると、こういう料理はまだ作ったことがないな、
味付けはどんなかな?試してみようかな、と思う。
そういうアイデアの詰まった本だけ、買うようにしています。
でも息子が家にいた時は、簡単料理の本や、手抜きの本も買ってた。
抜ける手は抜いて、味はおいしいままという技があると感心しましたね。

料理の本に関しては、本当にそれぞれ色々思うところがあるので
料理本の評論家になろうかと思ったこともあるくらいです。
本棚のスペース上あきらめたけど、料理本って、好きだなぁ(本当に食いしん坊)

来月には家のリフォームが始まり、キッチンも替えるので
新しいキッチンで(赤いの!)、お料理をするのがすごく楽しみ。
一汁一菜のおいしい毎日のほかにも、
おいしいものを作って人を呼ぶのも、もっとやってみたいなぁ。
リフォームの間数日キッチンが使えないと思うと落ち着きませんが、
いろいろ計画は膨らんで楽しみなことです。

あ、でも土井善晴さんの一汁一菜に関しての疑問がひとつ。
ご飯と具沢山のお味噌汁だけでいいというのは、一汁一菜ではなく、
一汁ゼロ菜なのでは?
あるいは一汁と一ではなく一汁が一菜で、おかず兼ねたお味噌汁ってこと?
まあどっちでもいいけど。笑

紫色の大根

2017-03-09 | お弁当や食べ物
ボランティアで絵の先生しに行く時、時々モチーフの野菜などをもらいます。
先日は小さい大根をもらった。

一見普通の小さい大根ですが、切ると中が紫!
赤大根っていうのよと聞いたけどぐぐってみたらよくわからない。
色付き大根はいろいろあって、紫大根とか紅しぐれ大根とか、
どれかよくわかんないなぁ。ま、いいや。
生で一切れ食べてみたら、苦味のないさっぱりした味の大根。

少し塩をしてからツナで和えたらおいしくて、一気に食べてしまった。
残った分を少し甘酢に漬けておいたら
次の日にはきれいなピンク色になって、おいしかったです。

白味噌で味をつけるポタージュにもしたかったけど
その前に全部食べちゃった。
ちょっと変わったきれいな色の食べ物は気になるし、好きです。

棗のグラノーラと棗のうた

2017-03-04 | お弁当や食べ物
棗と棗椰子が別物だということを初めて知った。知ってた?
棗椰子はデーツと呼ばれるネットリ甘いドライフルーツでお馴染みかも。
でも棗は、漢方や中華や韓国の漢方的料理の中に入ってるけど、食べずによける
赤くてシワシワっとした得体の知れない何か、くらいの認識だった。
グラノーラは体に良くても糖質多そうなので(高いし)自分では買わないんだけど、
おしゃれな棗屋さんのグラノーラのセットをもらったので
ヨーグルトにかけて食べてみたら、棗がとてもおいしい。
薄くスライスしたチップスになってて、乾燥りんご的なサクサク軽い歯ごたえで、
ほんのり穏やかに甘くて、少し漢方っぽい(漢方です)味が好みです。
買うと高いので(笑)、いただいた分をチビチビ食べました。笑

そういえば、棗といえば、
子供の頃、岸田衿子さんの棗の詩に、
なんとなくメロディをつけたことがあります。中学生くらいかな。
今も時々歌ってる。笑
音楽の素養はないので、ものすごくシンプルな、
子供の童謡みたいなメロディです。

今ググったら、少し詩が違ったり勝手に繰り返し作ったりしてた。笑
岸田衿子さんすみません、
でもひとりで誰にも知られずに歌ってるだけだから許してください。
岸田衿子さんの詩は中高生くらいの頃から大好きでした。

棗のうた

まいばん棗を一つずつ喰べたので
まいばん棗が一つずつ減りました
もしも 棗が一つもなくなったら
わたしはなにをして
夜をすごせばよいのでしょう

時計塔の下で一目惚れする恋もなく
泣く泣く別れを惜しむ 古里もなく
           小犬もなく

まいばん棗は一つずつ減って
まいばん夜更けは一つずつ去って
わたしは最後に一つの棗を喰べました
岸田衿子 詩『いそがなくてもいいんだよ』(童話屋)より

さらに衝撃的?なことに、この詩が合唱曲になってることを今知った。
CDもでてるし、当たり前だけど、素人のわたしの歌と全然違います。
でも自分のやつのほうが好き。というか、いいと思う。(ずうずうしい。笑

棗のうた (木下牧子) 【華音# (女声独り合唱)】

機嫌よく美味しいお酒を飲んでる時にリクエストされたら
ワイン一杯で一曲、わたしのオリジナルのを歌います。笑

お鍋

2017-02-03 | お弁当や食べ物
今一番よく使ってるのは
16センチのフィスラーの重たいステンレス鍋。
ご飯を炊く鍋だし、
冷たいスープはこれで作ることが多い。
ごく少量の水で野菜を蒸し煮するのに
厚みがあって、ピッタリふたがくっつき、
しっかり蒸せるこの鍋は重宝。

あと14センチのテフロン鍋。
一人分のうどんと
二人用のお味噌汁はこれ。

安物の20センチのステンレス鍋はおでんとかにも使うけど
22センチのフィスラーの方がおいしくできる。
でも重いのよねぇ、フィスラーは。
同じく寸胴鍋もあって、昔はこれでパスタとか茹でてたけど
重すぎて今は滅多に使ってないです。
おでんを大量に仕込むときくらい。

一人暮らしならお鍋も、もっと減らしていいかもしれない。

ところで、わたしには
お鍋に関して、よくわからないこだわりが一つある。
ホントによくわからなくて、申し訳ないくらいなんだけど
片手鍋の、持ち柄?が、好きじゃないのです。
・・・あれ、長いじゃないですか。
お鍋の、調和のとれた丸い形から
お鍋の径より長い柄が突き出ているのは
なんとなく、据わりが悪いと言うか落ち着かないのです。
お鍋自体はコンパクトでも、あの柄のせいで
無駄に広い場所を取るし、ひっかけたりしてひっくりかえしそうだし
どうしても余分なものに思えてしまう。
いや、柄がないと困るので、余分ではないんだけど
デザイン的に、なんか嫌なんでしょうねぇ。
こじんまりとまとまっているものが好きなのです。

ご飯炊いてる16センチのフィスラーの鍋は
小さい取っ手が両方についてる両手鍋で
この形は大好きです。
お鍋の部分に対して、バランスよくかわいく収まってると思う。
両手鍋だと、お鍋の中のモノを流す時などに
片手鍋よりずっと使いにくいことが多いけど
それでもこの形が好きなのです。

だからうちの鍋は基本的フライパン以外は全部
両手鍋か、柄を取り外せるようになってるものばかり。

こういうこだわりって、誰にでもあるとずっと思ってたけど
もしかしてわたしそういうの多いほうなのかも。

トリュフ塩

2017-01-30 | お弁当や食べ物
前に、バーベキューで持ってきた人がいて美味しい!今度買おう!と思ってた
トリュフ塩が、イタリアフェアで売ってたので買った。
ほんの少しでもとてもいい香りで豪華な気分になります。
ポークソテーにきのこ炒めを添えて、トリュフ塩を振って、
高級オリーブオイルをかけて食べようかな今夜は。
と考えるだけで幸せ感が・・・

ついでに、オリーブオイルも切れかけてたので買いました。
家には、安い加熱料理用、ちょっといい料理用、生でかけて食べるいいやつの3種類が
大体置いてあるけど、生食用のはいつも奮発してできるだけ高いのを買う。
安い加熱用の10倍くらいの値段だけど、高級オリーブオイルの力はすごいからなぁ。
ポタージュ系スープにたっぷりの高級オリーブオイルもいいんだけど、
かぼちゃとか味の濃い甘いものより、シンプルなヴィシソワーズの方が、
オリーブオイルの味は生きるので、
糖質制限中ですが、久しぶりにヴィシソワーズも作ろうかな〜

美味しいものを食べるのが本当に好きですね。
食に興味のない人って、この喜び以上の楽しさを別のものに感じてるなら
それはそれですごいな〜と思うけど、
食べることは日常なので、自分は食べることが好きでよかったと思う。
おいしいものを食べられる環境はありがたいと思ってる。
痩せたいけど。笑

デパートのこの手のフェアって、人多いし落ち着かないし、
別に興味ないやとずっと思ってたけど、
最近、平日に何かのついでに行くのは結構楽しいと思うようになりました。

水色のスープ

2017-01-24 | お弁当や食べ物
前に、ピンク色の食べ物について書いたけど、
先日すごく鮮やかな紫色のカリフラワーを八百屋さんで見かけて
つい、買ってしまった。
原色の赤と青を混ぜたこんな色のカリフラワー。
本当にこんな色だったのよ。写真撮るの忘れて残念。笑

ネットで拾った写真ですが、まさにこんな色
これでポタージュを作ると、きれいな紫色のスープができるのでは、と
とりあえず蒸してみたのですが、蒸したら紫がブルーグレイになってしまった。
後でググったら、お酢を入れて茹でると色はキープできたみたいです。
で、このままスープにしても濃いブルーグレイのスープって微妙と思ったので
白いカリフラワーを混ぜて、淡い水色にしました。
ちょうどマグカップの水色と同じ色・・・。
でも、淡くても水色の食べ物ってやっぱりあんまり食欲わきませんね。
味はカリフラワーです。目をつぶって食べたら白いカリフラワーと同じなので
おいしかったんですけどね。脳が混乱する。笑
また見つけたら買うかなぁ・・・どうだろうなぁ・・・。


こちらは、息子が泊まった時の朝に出したラズベリーとバナナのスムージー。
ブルーベリー入れる方が味は好きなんだけど、
色はラズベリーとバナナだけのこのピンクの方が、かわいいし好きなんですよねぇ。
インスタ感あるなぁと言われて、
確かにやっぱりかわいいきれいな色や見かけの食べ物、結構好きだなと思いました。
息子はそういうことには無頓着ですけどね。

糖質制限日記:3ヶ月目あたり

2016-11-23 | お弁当や食べ物
9月の初めから始めたので、11月からは3ヶ月目です。
当初の目標、昨冬太った分のマイナス5キロは10週目くらいで
一瞬達成。その後の外食続きで少し増えちゃったけど、
また少しずつ減っていくかな。
年内は今の感じで続けようかな。年末年始は太るだろうけど。

お肉や魚をたくさん食べるのですが、
昼も夜も2人前くらいずつ肉を食べたのに、夜中にはお腹が空きます。
肉を消化する能力は高い気がする私の胃腸。
炭水化物はもっと腹持ちがいいような気がする、その分もたれるけど。
でもお腹空いてる感じは、そんなに嫌いじゃないから平気。
むしろいつまでもお腹いっぱいでもたれてる感じの方がつらいお年頃ですね。
上の写真は牛ステーキ。ステーキを時々焼くようになりました。
ソースをいろいろできるので、案外飽きないものです。

糖質制限は、安い炭水化物でお腹を満たせないので確かに少し食費が増えるけど
まあひと月で外食一、二回分くらい我慢すればいい程度だし、
米食べたい欲は、肉や魚や野菜でもなんでも別の美味しいもの食べたらおさまるし
自分は料理の工夫はできる方だと思うし、自分には向いてると思う。
いつまで糖質制限やるの?と聞かれるけど、多分ずっとやるんじゃないかな。
ある程度糖質を考えて食事するというのは。
今くらい適度に糖質制限破りをしながらの生活なら、まあずっとできる気がする。
やめるとリバウンドするって言われるけど、
どんなダイエットもやめると大体リバウンドするからね。

2年ほど糖質制限をしてる友達がいて、その人のやり方はすごく上手いので参考にしてる。
彼は糖尿病のために始めてもう目標値達成したけど、多分このままずっと続けるらしい。
週に一回は丼や麺を食べてるし、飲みに行くと糖質も少し食べるし、
日本酒やビールも少し飲むし、本当に加減よく実行してる。
加減よく、バランスとって何かを継続とか維持するって、大人だよな。
わたしも大人になろ。
人間関係とかも、やっぱり加減とバランスだよねぇ。
でも全てにバランス取れてる大人すぎる人間もつまんないけどな。笑

以下、食べてるものいろいろ。

ミネストローネは美味しくないものが多いので
(ファミレスやその辺の店のランチセットにちょんとついてくるやつとか)
なんかうんざりして長い間作らずに、スープはポタージュ派だったのだけど、
久しぶりにおいしいやつが作りたくなって、ミネストローネ的なのを作った。
鶏手羽はこんがり焼いてからワインで蒸して野菜スープに投入。
野菜10種類くらい刻むのに時間がかかって、その間にワイン飲んでたらいい気分に(^_^;)
でけた。鶏はほろほろに炊けてるので、スプーンだけで食べられます。
冬は温かいスープがいいですね。

そしてスープといっしょに、ふすまパンを食べようと思ってたんだけど、
ワインを飲んでいたので誘惑に負けてセブンイレブンの
「トリュフポルチーニ香る芳醇チーズオニオンラスク」を食べちゃった。
これにバター載せると完璧。スープにつけてもおいしいしワインに合う。
ツイッターで誰かが褒めてるの見て買ったんだけど
甘くない食事系?ラスクで、ふすまパンより糖質は高いけど、
2枚食べても8gくらいの糖質なので、ご飯ひと口分くらい。
バターで満足度足します。

よく食べてる感じの朝ごはん。卵と何かのお肉と野菜の組み合わせです。
 

実家に法事で行ったときにもらったタコをジェノベーゼソースで和える。


チーズフォンデュにいろいろつけてみたけど
カリッと焼いた薄揚げがとてもおいしかったです。
手前はツナときゅうりのサラダだったかな。


厚揚げは焼いて生姜醤油かけるだけで満足感高い。


こってりマスタードクリームソースをかけた豚ヒレ。マスタード味好き。


外食の時は肉とワインか魚とハイボールの組み合わせが多いです。
 

ピーマンとしめじ、豚コマをあんかけにして木綿豆腐にかけて食べたり
豚キムチとか、肉と野菜の炒め物は豆腐にかけて食べるといいですね。
 

糖質制限日記:5・6週目

2016-10-16 | お弁当や食べ物
ふた月目ですね。まだ快調。
ときどき外で飲むけど、きちんとしたレストランの食事でなければ大丈夫です。
立ち飲みや居酒屋さんは、糖質制限の友ですね。
上の写真は、鯵の南蛮漬け、生ダコのぬた、ほたて貝柱のバター焼き。


これはワインバーで、ウィンナーとうずら卵の燻製。
外で、お腹空いてカツカレー食べたい!ってなってるときでも、落ち着いて、
ハイボール飲みながら生ハムつつくと、楽になることがわかった。
お腹空いて炭水化物がっつり食べたい時って、いったん落ち着くことが大事。
それでも食べたかったら、それから少し食べたらいいし。

友達がくれた、その人は挫折したという糖質制限本を読んで、
モチベーションを上げている。
ただ、糖質制限最高!いいことばっかり!みたいな論調は、なんだかなーと思う。
きちんと読めば間違ったことは書いてないと思うけど、
ノーストレス!とか断言されると、それ違うよなぁと思う。
わたし自身はあんまりストレス無く楽しく糖質制限やってるけどさ、
食べ物の好みや生活の違いやらで、
ストレス溜まって無理な人もいっぱいいると思うし。
古典的なバランスのとれた食事が合ってて、健康な人も多いと思うし。
なんでも血糖値とインシュリンだけで説明していいのかな、とも思うし。
人間の体の中の代謝についてって、わかんないことや不確かなことや
個人差のあることが、まだ多いだろうなと思ってるので、
なんにせよ万人に万能で副作用ストレスないというような方法はないと考えてる。
同じことやって痩せる人もいれば痩せない人もいるだろうし。

でもやっぱりネット情報に比べると、あまり無責任なことを書いてる本は少ない印象。
極端な糖質制限は、やはりどれも否定されてるし、危険性もちゃんと書かれている。

5週目を終わっても糖質制限、かなり楽しい。
本格的な外食をするのはこわかったけど、案外平気だったので
(2回とも友達と同じだけ米も麺もガツガツ食べたのに特に増えなかったので)
気が楽になりますます楽しい。
来週あたりフレンチディナーとか、行きたいなぁ。

夕ご飯の買い物も、糖質制限始めてから、レトルト類の糖質などを
よくチェックしてるんだけど、なかなか面白い。
イナバのタイカレー缶とか、けっこう糖質低めなの。
缶詰は糖質低いものが多い。量も少ないけど。肴系ですね。
酒飲みで、とりあえず少々のつまみと晩酌できれば幸せになるようなタイプは、
案外糖質制限に向いてると思う。おいしい醸造酒はあんまり飲んではいけないので、
ハイボールや糖質オフ発泡酒ばっかりになるけど。。。

そして寒くなったら、糖質制限にお鍋という強い味方ができる。
野菜も肉も魚も一度にたくさんとれるし、翌日も食べられるからラク。

カボチャのポタージュとコーヒー。今日は昼にチゲに卵落とすので、オムレツはなし。
野菜と鮭と豆腐をお出しで軽く炊いておいた。
チゲではなく、このままポン酢で食べようかなぁ。ポン酢好きなのよ。

昼に巻き寿司など食べてしまい、今日も糖質破り。夜は豆腐と鮭いっぱいのお鍋。
さらに鯖の味噌煮缶でタンパク質補給しました。おやつにチーズ。

栗羊羹もモンブランも好き。栗のお菓子にすごく弱い。
数日お利口に糖質制限したらご褒美に何か栗のお菓子食べよう。
パティシエの友達の作る和栗のモンブランが食べたいっ。

夜は、友達に教わったハンバーグ。潰した大豆と刻んだセロリが入るやつ作る。
大豆がイマイチうまく潰れなかったのでこれも細かく刻んだけど美味しい。
あとはえのきとほうれん草であんかけにした麺(糖質制限麺ですが)。
炭水化物に頼らず、それなりの量食べようと思うと調理は結構必要だなぁ。


米と粉と砂糖以外の炭水化物は、気にしないというか、適度にとる。
その方が安心だし長続きできるから。
今日は立派な巨峰とマスカットを食べました。甘いなぁ。おいしいなぁ。


がつがつっと一気に食べた。ガパオ風の鶏ひき肉炒めをお豆腐にかけて。
と、豆とツナのサラダの残り。たくさん食べました。
糖質制限前は、こういうとき多分おにぎり2つだけ食べて、
カロリー的には少ないと安心してたかな。
おにぎりおいしいし大好きだけどね。

出先で寄ったローソンで、和栗のモンブランが出てて、
去年一度食べたけど値段の割りにかなり美味しかったやつ。
もう一度食べようと思ってたのに、去年はもう入ってこなかった。
今日は夜なので我慢したけど、今年も一度くらい食べたい。食べた。笑


冷凍してたバナナとラズベリーでスムージー。

朝ごはんも、ちゃんと毎日食べてるなぁ。






今日で、糖質制限の5週目が終わるかな。明日から6週目です。
家にいるときに、米や麺を我慢する苦労は全然なくなって、
他の美味しいものを作って食べるのは苦じゃない。
でも外食時は、少しガマンがある。だいたい少々のガマンでなんとかなるけど、
たまにガマンやめて食べる。でもまあ問題ないです。


糖質制限的&歯医者通い中で硬いもの食べられない人のご飯(^_^;)
きのこと大根のお味噌汁、ガパオ風そぼろ入り炒り豆腐、お造り。
お造りはご飯なしは寂しいので、糖質オフ発泡酒は飲んでます。

糖質減らしても、カロリーや量を減らすと、かえって痩せないというか、
すぐに行き詰まると思うので、なにしろ量はたくさん食べるようにしてる。
でも歯の治療が始まってあれなので、お肉が噛めないのがつらい。

今までいろんなダイエットをしたけど基本は、
摂取カロリーをおさえながらバランスのとれた食事をして、
適度な運動をするという王道ダイエットだったんだけど
(バランスの中身や運動の中身はいろいろかわるけど)、
糖質制限は摂取カロリーのバランスの中身とも少し違う。
そこがなんか、面白いと思う。
カロリー制限は、どんなにバランスよく、と考えてもやはりどうしても
摂取する栄養の量も減るものだし、エスカレートすると体調を崩しやすいから、
かなり難しいことだったんじゃないか。
運動とそれで半年以上かけて10キロくらい痩せたこともあるけど、
ストレスも溜まってたなぁと思う。

糖質制限はバランス的に糖質を減らすけど、
全体の食べる量やカロリーはあまり減らしてない、というか増えてるかもしれない。
作るのも食べるのもめんどくさい時も多いけど、たくさん食べてる安心感はいつもあるなぁ。
今朝はサンドイッチ一個しか食べる暇がなかったけど、もっと食べなきゃと思ってる。

朝にモンブランを食べた後のランチ。紫玉ねぎとツナと豆のサラダ、
レタスとチーズのサラダ、目玉焼きとベーコン。バターたっぷりつけたふすまパン。


SNSでおにぎりアクションというのを見た。
#OnigiriActionのハッシュタグをつけて投稿すると、
アジアやアフリカの子に給食費5回分(500円)寄付できるというもの。
それで糖質制限中だけど、久しぶりにお米を炊きました。
もち米と黒米を梅酢で炊いて、お赤飯みたいな色。
全部小さく握りました。おにぎりじゃなく、こにぎり。
大体同じ大きさで、個数数えて計算したので糖質量も把握。

モンブラン一個でこれが3つか4つ食べられます。笑
たまに少し食べよう。もち米、もちもちしておいしい。

という感じで、楽しく糖質制限しています。

今までの糖質制限日記

糖質制限日記:4週目

2016-10-13 | お弁当や食べ物
4週目終了、つまり、ひと月頑張ったということですよ。
というほど頑張ってないけど。笑
(これをアップしてる時点では6週目に入ってますが)

4週目終わり頃の週末に糖質制限やり始めてから初めて、
本格的な食事会(飲み会じゃなく食事会)があって、食べ過ぎたけど
(米も麺もいただきました。久しぶりでおいしかった〜。幸せ。)
結局一ヶ月で2.5キロ減くらいかなぁ。
この1年で5キロくらい太ったので、これくらいのペースで減ってもいいかなと思う。
5キロ戻ったら、そこからはペースをもっとゆるやかにします。
以下、4週目の一週間の、糖質制限とかに関する雑感。

スープが冷蔵庫にあると、朝の気分がとてもラクです。
朝起きて、忙しかったり食欲がなければ、冷たい野菜と豆乳のポタージュに、
いいオリーブオイルをかけて食べるだけで、
タンパク質と野菜と良質の油が摂れる。あとは食べたいものを少し足せばいいし。
何より、スープは大好きだし。
かぼちゃは糖質が高いので、たくさん摂らない方がいいというけど
米に比べたらなんでもないので、気にしないで作ります。
さつまいもも美味しいし、アスパラガスも、カリフラワーもおいしい。

スープがないときは、豆乳に野菜と果物でジュースを作る。
糖質制限するずっと前から半年以上飲んでた野菜ジュースですが、
今は果物でスムージー的にするときもあります。
果物は大体糖質が多いのですが、ビタミンも多いしメリットも多いはずだから
朝ごはんのスープ代わりに少し飲むのは楽しみにしています。
安いラズベリーを見つけたりしたら、小分けに冷凍しておいて
バナナと豆乳で、ががーっと作る。おいしい。

糖質制限やって、なんか新しく気付いたことが結構あります。
食いしん坊なくせに、きちんと3食作るのはいやで、
それなら食べない方がラク、と思うことがあったけど、
それって長い間主婦で、男の子に十分食べさせないといけなくて
自分の都合ではなく、毎日毎日休みなく、食事の担当をしてきたせいなんですね。
だから気分に関係なく毎日作るってのに、あきあきしてたんです。
でも、料理に関しては結局、主婦やってきたことが役に立ってるかなぁと思う。
冷蔵庫の中の限られた材料の組み合わせで、自分の今食べたいものを、
献立のバランス考えて作るって中々難しいので。
なんでもいいからおいしいものを作ればいいなら簡単だけど、
ただおいしいものではなく、その時の自分の気分に合うものを作るのが、
難関なのよ。でも今は面白い。
調理がめんどくさくて食べないでいいやと思うことも、やっぱりあるけど、
食べる量を減らすと後で必ずダイエットうまくいかなくなるし、
そもそも体に悪いので、頑張って食べるのです。

シシトウと厚揚げ、韓国の唐辛子とニンニクを練ったもの(常備)で辛く味付けして、
大変美味しい。大量の厚揚げをペロリと食べてしまう。

薄揚げを焼いてチーズを乗せたピザっぽいやつ、糖質制限的にいいしおいしいけど、
昨日高級な薄揚げでやったらイマイチだった。
もっとペロンとしたやつのほうがよかったです。
安いほうがいいものやおいしいものって、時々あるよね。

オクラは梅干しと叩いて、冷たいぶっかけうどんにして、
あとはイワシのレモン煮の缶詰があったので、さらにかぼすを絞って醤油をたらす。
焼き鳥缶も、たれではなく柚子胡椒味なんか、すごく低糖質。味はどうだろう?
今度試してみる。
スーパーで成分チェックするの、ちょっと楽しい。

イワシ缶、オイルサーディンではなくレモンスープ煮、
さっぱりと食べやすく、低糖質高タンパク。使えるなぁ。
というものを、ノンアルドリンクと晩酌します。
オクラとトマトとツナのサラダと。


今日はステーキ。糖質制限始めてから、時々焼くようになった。
明日は人に会う予定がないのでニンニクのスライスもカリカリに焼こう。
ステーキやハンバーグには、ジャガイモの付け合わせとか欲しくなるけど、
パプリカのピクルスと、サラダ。豆腐のチゲも。

糖質制限してると、以前より甘いものが欲しい気持ちはよく起こる気がするんだけど、
これって炭水化物欲が治ってるから目立つだけかもしれない。
炭水化物欲はいつもあるけど、食べれば食べるほどほしくなるから、
控えてるとさほど苦しくない。おもしろいものだな。

ブタヒレ肉のソテーマスタードソース。玉ねぎと椎茸も。
サラダとピクルス。人参のポタージュ。糖質オフの発泡酒。


からいスープで汗だく。ここにご飯入れたら美味しいんだけどガマン。
朝卵2個分のオムレツ食べたから、落とし卵もガマン。(笑)
あとパプリカのピクルス。ごちそうさま。


炭水化物欲は、肉か魚でさっさと封じればよいと、わかってきた。
炭水化物食べたくても、とりあえず肉つまめば、満足できるのなー。

お腹空いてないけど、十分な量を食べてない気がするので、薄揚げピザ食べる。
食べる量が減らないように、とても気をつけてる。

出かけた帰りに軽く飲むときは、ハイボールとチーズやスモークした肉か魚かな。
最初は別のものが食べたい気もするけど、少し食べて飲むと満足する。


これまでの糖質制限日記は→こちら。

糖質制限日記:3週目

2016-10-09 | お弁当や食べ物
もう4週目の終わりなんですけど、3週目の時のメモを。

3週目ですが量は前よりいっぱい食べてる。食欲なくても朝ごはんから食べてるし。


途中、外食でインドカレーに行ってしまい、想定内とはいえ、ナンを食べ過ぎました。
わーん。でもチーズナン、美味しかったんだよ〜。
久々の炭水化物は、やっぱりおいしいわ。逆らえない。仕方ない。いいのいいの。笑

そういうわけで
糖質制限、結構やぶってますが、ご飯やパスタを一人前食べることはない
(つまむことはある)くらいの感じで、3週間で、2キロくらい減ったかなぁ。
台湾のパイナップルケーキや、フランス土産のジャムとか、
実家でもらったどら焼きとか、ちまちまと食べてはいけないものも食べてる。
赤ん坊の頭くらい大きな梨をひとつぺろりんと食べたりもしてます。
米や麺を抜いてたら、それ以外の炭水化物は多少とってもいい感じです。
なにしろ米と小麦の炭水化物はダントツなので。
でも米や小麦も完全にやめるのもどうかなぁとは思ってる。
一生食べないなんて無理だし。(好きすぎる。笑)
だから、少しずつ考えながら食べるつもりです。
10月に入ったら、たまにはイタリアンでパスタ食べるくらいのことはしよう。


食事の時間が近くてお腹空いてない時の、もやしとわかめのスープ。
お腹空いてたらここに肉と豆腐入れるんだけど。

厚揚げは焼くのも炊くのもおいしいけど炊くときは辛くするのが好きです。
もやしとニラとオクラがいっぱい入ってる。


タンドリー風チキンは漬け込んどいて、オーブンで焼くだけなのでラク。
たくさん作って翌日はサラダにしたりパンに挟んだりする。


麻婆豆腐はレトルトを使いました。お肉足したけど。

レトルトものには、糖質や炭水化物が書いてあるので便利。
麻婆豆腐の素はあんがい糖質少なかった。
あと、きゅうりをゴロゴロ切って大葉とゆかりと和えてみた。
梅干し叩くのが面倒でゆかりを使ったけど、これは当たりでした。

昨夜作っておいたアスパラガスのスープ、おいしい。
オムレツは爆発してますけど(^_^;)、ひき肉と玉ねぎいっぱい。


→糖質制限日記:1週目〜3週目

糖質制限日記:2週目

2016-10-03 | お弁当や食べ物
もう4周目終わったんですけど、ブログ下書きにたまってて、
まだ、とりあえず2週目の記録をアップ。
1週目のブログはこちら→糖質制限日記:1週目

チーズをたくさん買ってきた。驚いたのはマスカルポーネも糖質は低めだったこと。
これ生クリーム代わりに使えるくらいクリーミーでミルキーだよ。
うちの店のスコーンはクリームじゃなくこれ出してた。
スコーンにこれとジャム、最高。スコーンは糖質のかたまりだからアウトですが。w

居酒屋系は、糖質制限にはとてもいいですね。
ハイボール数杯と、枝豆、鶏半羽のローストチキン、厚揚げポン酢、
柚子胡椒でつくね、厚切りベーコン入りサラダ。
仕上げに焼きおにぎり食べたい気はしたけど、お腹いっぱい。

糖質制限してて、パスタ欲、麺欲、米欲もなんとか抑えられるけど、
米は米でもお寿司の欲はなかなか強力だわ。

夕ご飯はお刺身なのに、糖質オフビール風飲み物を冷やしてなくて、
ああ、10日ぶりくらいにビールの缶を開けてしまいました。
お造りと、白菜ときゅうりとカリカリ薄揚げのサラダは糖質優等生なので、許して。
お腹いっぱい。

今までになく食べているのに、少しずつ体重は減ってるから不思議。
炭水化物食べないのはストレスですがカロリーを気にしないでいいのは
ストレスがないですね。
でも炭水化物食べたくても、ガンガン他のものをカロリー気にせず食べてると、
案外ストレスない。
ふすまパンに、たっぷりすぎるバターとか。

お魚や肉は、シンプルな調理なら、食べ放題くらいの気持ちで食べてます。
でもそんなにいっぱい食べられないでお腹いっぱいになるし。
チーズやバターも、結構食べてるなぁ。
なにしろ頑張ってたくさん食べないと、タンパク質十分とれない。
米なら頑張らなくてもいくらでも食べられるんだけどなぁ。

ダイエット本や糖質オフ本でなくても、料理の本を本屋で次々に見てると、
やっぱり発見はあるし、アイデアも湧いてくる。
アイデアを糖質オフで再現する機知もあるし、うまくできるだけの経験力もある。
料理ができてよかったなぁわたし。

ちなみに今日は、キッシュの本を見てたんですよ。
家にもあるけど。キッシュのアパレイユは卵と生クリームが基本だけど、
牛乳で作るレシピはある。
さらにとろみをヨーグルトやサワークリームで足すレシピも見た。
糖質オフ的には、豆乳で伸ばしたマスカルポーネチーズで、
多分おいしくできるかと推測。
さらに、キッシュのタルト部分、サンドイッチパンをマフィン型に敷いて、
みたいなのは見たことあるけど、パンは糖質的にダメなので、
ここで薄揚げを使ってみたらどうだろうかとか。
家に全部あるので、週末までに作ってみよ。
料理って、
うまく手を抜くことを考えるのと、アイデアが湧いてやってみることは楽しい。
毎日のルーティンで、自分の食べたい物や気持ちに関係なく作るのは苦痛


ステーキの糖質制限ディナー。バターたっぷりのソースで。
ガーリックと胡椒効いてます。お豆腐は2種類のニラソース乗っけ、
ごまマヨ和えと四川風辛いのと。おいしかった。ごちそうさま。
スープも飲みたかったけど、すでにお腹いっぱいなのでやめといた。
いっぱい食べてます。


糖質オフグラタンというか中身はキッシュかな。
小松菜玉ねぎ椎茸を炒めて、つぶした豆腐と卵を混ぜ味付けしたものと合わせる。
残り物のタンドリー風チキンを乗せて溶けるチーズ乗せて焼く。
ホイルかぶせてで10分、とって5分強かな。
あまり考えずに、なんとなくあるもので作ってみたけど成功。
豆腐と卵に、粉チーズを混ぜたらさらにコクが出たかなと思うけど。
サラダは食べきれなかった。

でも、どんなにお腹いっぱいでも、炭水化物でお腹いっぱいの時のしんどさがないのは
面白いものだなぁ。でも糖質制限初めて10日で、やっぱり少し飽きてきた。
系統の違う味のものが食べたいなぁとは思う。


相手に気を遣わせるのもいやだしスマートじゃないので、
普段ダイエット中もダイエットしてるとは言わずに外食時には適当に食べるのですが、
今回はいちいち糖質制限してるので、と言って出かけてる。
きちんとしたコースのお食事は難しいけど、みんなわりと優しく協力してくれる。
ちょっとダイエットで〜、と言うくらいだと、
そのままでいいやん、今夜だけいいやん、これくらい大丈夫よ、などと言って
料理やお酒をすすめる人多いけど(逆らえない食いしん坊の酒飲みのわたし)、
糖質制限を始めたというと、案外、じゃあこれなら食べられる?と
協力してくれたりする不思議。
食べないとか、少ししか食べないというのには、人は抵抗があるのかもしれないな。
これとこれとこれなら食べられるといって、モリモリ食べると、
みんなやさしく応援してくれる気がする。
この10日で4回くらい人と食事というか飲みに行きましたが。
というわけで、今回は大々的に糖質制限してますのでと宣言して外食しています。

2週間たって、1.5キロくらいかなぁ。
毎日たくさん食べてて外食もしててこれなので、こんなもんかなぁ。

糖質制限日記:1週目

2016-09-19 | お弁当や食べ物
少し前に遅ればせながら、やや真面目に始めてみた。糖質制限。その記録メモ。

糖質制限前夜:
糖質制限や、きちんと食事をとってダイエット系のサイトや本を見てると、
こんなにいろいろ食べられる!こんなにたくさん食べていい!とよく書かれてるけど、
食べたくないものをいろいろたくさん食べたってうれしくないんだよ
餃子とビールが食べたい時に!と静かに、なんとなく怒りながら思う。

実際、ダイエットの敵は空腹や何か食べたいという欲求ではなく
「美味いものを」食べたいという欲求だもん、わたしの場合。
いや糖質制限料理も美味しいものもあるでしょうけど、やっぱり違う!
ハイボールじゃなくシャンパン、チューハイじゃなくビールが飲みたいのよっ!
ビールと日本酒とワインは敵だと言われても。
ウィスキーも好きだけど普段食事と飲むのはビールか日本酒かワインだもん。
そして焼酎はそんなに好きじゃない。糖質のばかー。
と、苦しい糖質制限を何日もやってきた人のような愚痴をこぼしていますが、
実はまだ何もやってない。(チョコレートもぐもぐ)
文句言いながら、明日からやってみます。

1日目:
糖質制限を意識してですね、朝から食べてるんですけど、
肉や魚って、そんなにいっぱい食べられないよねぇ。
今肉と魚でお腹いっぱいだけど、山盛りのスパゲティ食べたい。

みんな信じないけど、家ではせいぜい週に1回くらい、ご飯の時に
ワイン1杯かビール1本飲むくらいだったけど、
糖質制限するとせめてご飯の代わりにビールが欲しくなります。
それで糖質オフの発泡酒など飲むわけですが、
1本しか飲まないとはいえ、毎晩飲むようになりそう。

そして、糖質減らすと、普段別にほしくならない甘いものが欲しくなってくる。
なぜかホットケーキ食べたい・・・。

都会に近いので、糖質オフの麺類とか売ってるし、
麺はがまんできそうだけど、米欲・・・戦うべきは米欲。
愛する米と別れられるなら、どんな男とも別れられる気がする。

とりあえず去年の今の体重に戻りたいんです(去年より5キロ太った・・・)

昔、この雄大な地球の大きさと比べれて見れば、
わたしの体重が5キロや10キロ増えたってなんでもない。
わたしのウエストが5センチ10センチ太くなっても、そんなのほんの誤差でしかない!
とか思いそうになったけど、
ラグビーボールがバスケットボールに変わるような変化はやはり、大事件です…

ちなみに、今日の夕ご飯は、塩鮭半切れ、鶏と豆腐半丁とネギの辛いサラダ、
いかそうめん、ナムル少々。と糖質オフ発泡酒。
なんで米なら2合くらい一度に食べられるのに、これでこんなにお腹いっぱいなのか?


なんでそんなに痩せたいのと言われたら、だってモテたいやん!と答えるけど、
別にそれクセでつい言ってるだけなのに、
たまに本気にされて、なんでモテたいの?と聞かれる。
言いなおすのも面倒なので、だってモテたいやん〜!とアホウのように、
おうむ返しをしてしまう。すみません。

モテるために痩せるくらいなら、
そのまま痩せなくてもモテる方法を考えるほうが簡単な気がする。
人生で10キロ級の減量を3回くらいはしたことがあるけど、本当にそうだよ。
モテるより痩せる方がむずかしいわ。
テキトーに複数の人に、ほどほどにちやほやされるというモテ方?は、
割と簡単なんじゃないかと思う今日この頃。
映画「後妻業の女」を見たら、年齢リミットもまだ大丈夫っぽい(?)。
でも、好きな人に好いてもらえるような技術は、やっぱりどこにもないように思う。
ちぇ・・・。

ちなみに過去に10キロくらい減量したときは、
いつもだいたい半年以上かけて食事と運動できちんと痩せてます。
でもきちんと痩せてもリバウンドはする。急激な減量はリバウンドするので、
ゆっくり健康的に痩せましょうっていうけど、
ゆっくり健康的に痩せてもリバウンドはするから、いやあね。

2日目:
ビビンバが食べたくてナムルを買ってきたんだけど(作らないw)、
糖質制限的にご飯でなく木綿豆腐をフライパンで潰しながら軽く炒め、
上にナムル乗せて卵落として、ががっと炒め混ぜました。
韓国海苔とゴマを振っておいしかった。ビビンバ欲は満たされました。
コチュジャンは糖質高そうなのですが、調味料の糖質はあまり考えないことにする。
米や麺や粉を愛しているわたしは、どれだけそれらに耽溺してきたかを
身にしみて分かったので、それらを抜いた食事のバランスを整えるだけで、
ずいぶん変わる気がして、少量の調味料に目くじらをたてることはしないです。
というか大雑把な性格なので大きいところを変えても細かいところは気にしない。

しかし朝からこんなに食べるのは久しぶりだわ。息子がいるときは作ってたけど。


ダイエットするときは運動もしなくてはと、昔はいろんな種類の運動をしたけど、
自分の体質では一番効果があったのは有酸素系で、一番あかんかったのは筋トレ。
トレーナーが困るくらい筋肉つかない。何ヶ月も真面目に通ったのになぁ。
人と体質が大きく違うようなので、いろんなダイエットの方法も、
実際に自分でやらないと効果がわからないところがある。
なんにしろ極端なことをしないようにはしてるけど。
年をとると、ちょっとやりすぎただけで、体調崩したりするからなぁ。
健康は一番大事だもんなぁ。

炭水化物抜くと、胃は楽だなぁ。
普通にご飯食べても3、4時間はもたれてた胃が楽だわ。

3日目:
潰した豆腐と卵ともやしを混ぜてお好み焼き風。お腹いっぱい・・・

今日は外でランチをしたんだけど、糖質制限って
夜は飲む場所でお豆腐や枝豆やお魚を食べてればいいけど、
ランチで糖質制限するのは至難のワザですね。
カフェで小さなパンのついたサラダのセットにした。
ドレッシングとかにはあまりこだわらないことにしてる。
糖質減らしすぎるのも怖いし。


糖質制限3日め終了。今のところいい感じです。胃もたれがないのがいい。
炭水化物好きすぎてちょっと食べるといくらでも食べたくなる欲求不満から
解放されたせいか、あまり苦しくない。笑

4日目:
ローソンで売ってる糖質制限ロールパンを買ってきた。
フスマパンで、特に美味しくはないけどバターつけて食べると満足。
バターは大丈夫なので、気にせず食べます。
夜は外で友達と飲んだんだけど、ビールも我慢してひたすらハイボール。
枝豆、豆腐、豚肉と小松菜の炒め物、海老のピリから炒め。アジフライ半分。
調味料やフライなどダメですけど、まあこんなもんでしょ。

5日目:
調理が面倒くさい。朝からしっかり作って食べるのが。
そのうち何か簡単になる方法を考えよう。
厚揚げのステーキ、もやしと豚肉のあんかけ。鮭のオムレツ。
薄揚げと大葉入りサラダ。小松菜と椎茸のスープ。など。


6日目:
ランチや外飲みもあったけど、体重は増えず。ご飯欲も今のところない。快調。
糖質的にダメなものも少しずつ食べてる。
野菜ジュースに入れてる林檎と蜂蜜やかぼちゃのポタージュ、どちらもダメですけど、
ビタミンや繊維を考えると少しとったほうがいいくらいと思う。
ご飯や麺の糖質に比べたら、たいていのものは、
多少の糖質があってもちょっとくらいとったほうがいいレベルかと。
明日で1週間だけど、もう1週間だけ今の調子でがんばって、
そのあとは少しご飯や麺を取り始めようかと思ってます。
なにしろ極端なことには体がついていけないお年頃ですからね。

ダイエットはその最中は、いつもあんまり苦しくない。
スイッチが入るまでが苦しいんですよ。
停滞期も、スイッチが切れちゃうと苦しくなるけど、
スイッチが入ったままのメンタル状況だと、苦しくないの。

あんなに愛してたのに、しばらく離れてたら、
まあいいやと思ってしまった、米。
お米さま、今でこそわたくし糖質制限という非道なものに飲み込まれておりますが、
来世では必ず、仲良く共に生きたいものでございまするよ。

7日目:
昨日は、糖質制限かなり破ってしまったけど、天麩羅屋は仕方ないよなー。
今日もタンパク質もりもり食べる。一週間の最後の日がんばろ。

トウモロコシ蒸した。糖質制限的には良くない食べ物ですが、
オニギリよりマシなので、映画を二本見る合間のおやつに5センチ分ほど持ってこ。
なんかすごくヘルシーな人の気分だわ。ナチュラル!ビオ!ロハス!w

かぼちゃのポタージュをデザート代わりに食後に。
かぼちゃは糖質多いけど、ポタージュは豆乳で作ってるので罪は少ないかと。
あと、高級なオリーブオイルを多めにかけて食べると、豆乳のクセも気にならない。
おいしい。

厚揚げとチーズと大葉を豚肉で焼いたものを食べました。
糖質制限的にお利口な食べ物。
あと、オクラとキュウリとフリルレタスの、緑緑したサラダ。

炭水化物は愛するあまりか、ちょっと食べるともっとほしくなるけど、
肉や魚はほどほどでもう十分な気分になって満足するな。
お昼は鮭とオクラのオムレツとサラダ。
糖質オフ麺も食べようと思ってたけど、お腹いっぱいなのでいいや。