goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

秋のお弁当:後編

2017-11-26 | お弁当や食べ物
たまにはサンドイッチ。サンドイッチは好きなのに、どうもうまく作れない。
とりあえず、バターやマヨネーズは惜しみなく、
ということにしたら少しマシになったけど。


マカロニサラダ好きで、丼で食べたいけど我慢。
ご飯は段々の海苔弁。ウィンナーは揚げてみた。


焼肉弁当、目玉焼き乗っけ。成長期の男の子のお弁当っぽい。笑


卵焼きは、時々海苔を巻いたりもするけどおいしいけど
何も入ってないのが好きかなぁ。口当たりが一番ふんわり。


おいなりさん。冷凍できるとわかって、結構時々お弁当に入れてます。
色味の足りないお弁当だな。笑


安い明太子屋さんが来るのよときどき、近所のお店に。
すごい大盛りの切り子で千円なんだけど、安いスーパーの倍くらいありそう。
贅沢に巻き込んで卵焼きに。


明太子おにぎり。色がかわいいな〜。
小松菜の白和えと、タコのトマトソース煮。前夜の晩酌の残り。
カリフラワーとタンドリーチキンのサラダと。


実家の法事があったのでナムルをもらってきて混ぜビビンバ弁当。
お肉もたくさん入ってます。
あとは、鶏トマトソース煮にチーズかけたやつ。

秋のお弁当:10月後半くらい

2017-11-24 | お弁当や食べ物
仕事の、ちょっとバタバタしてたのも終わって、慣れて落ち着いてきた頃。
上の写真は、青梗菜とハム炒め、イカのケチャップ炒め、サツマイモの素揚げ。
サツマイモは、息子が持ってきたやつでした。小さいけどおいしいやつと。


551の豚まんの店の甘酢肉団子。かぼちゃとくるみのサラダ。
ご飯はミョウガと薄揚げを炊き込んだもの。さっぱりとした風味でおいしい。


ビビンバ弁当。揚げ卵と、デパ地下で買った焼き豚。


挽肉そぼろ弁当。こういうお弁当を息子にはよく作ったなぁ。


スープカレーの具。お肉と糸コン炒めと春雨サラダ。春雨や糸こんにゃく好き。


おいなりさんと、冷凍シュウマイ。いろいろ炒り卵。


かやくご飯に、ほうれん草とハムの薄焼き卵ロール。お鍋の煮野菜の残り。
冷凍のコロッケ。冷凍食品も時々使います。
とても小さい(14センチ)フライパンを買って、揚げ物鍋にしたら
揚げ物がすごく楽になった。ちょっとの油で一人分あげるの楽しい。


家で初めてシュウマイを作ってみたら、すごくうまくできてご機嫌になった。
形はでこぼこですが。幾つか冷凍してお弁当に使いました。

秋のお弁当:前編

2017-11-23 | お弁当や食べ物
半日出勤の日もあるのでお昼休みは週に4回くらい、月に16回くらい。
そのうちお弁当を作ってるのは12回くらいかなぁ。週に3回くらいの計算ですね。
今日は外で食べようと思っても、朝時間があると、やっぱり作ってしまう。
代わり映えしないお弁当だけど、自分のお弁当がは好きです。
お弁当箱が大好きだからだけど。
暑さが和らぐ頃から、ますますお弁当が楽しくなってきた。
9月後半くらいからのお弁当です。


これは焼きそば弁当。焼きそばしか入ってない。自分用だからこういう手抜きもする。
焼きそばは大体2玉3玉入ってるので、翌日も焼きそばなんだけど、
芸がないのでオムソバにしました。

オムソバって書かないと、オムライスかオムレツかわからないので書いてみた。


どんぶり弁当。親子丼ですね。かぼちゃの炊いたやつと。


これも手抜き。カリフラワーとウィンナー炒めたものだけ。
ご飯には野沢菜のふりかけ混ぜてあります。


スパイスから作るカレーというのを初めて作った翌日のお弁当。


大葉と梅干ご飯に、明太子卵焼き。舞茸とお肉炒めたやつ。


イカとしめじ炒め。揚げワンタンの中身は梅肉と潰したはんぺんだったと思う。


かやくご飯と揚げワンタン。しめじと卵炒め。


ちくわを甘辛く炊いたやつってお弁当にすごく合いますね。
明太子は時々すごく安い店が近くに来るのでたっぷり使います。

お稲荷さんの冷凍

2017-10-06 | お弁当や食べ物
いなり寿司が好きですが、一人暮らしだとあまり作れない。
食べ過ぎたらいけないし、2つだけ作るというわけにいかないので
あまり作らなかったけど、ふと、おいなりさんって冷凍できるかな?と思って、
ググってみた。おいなりさん、冷凍できる!
レンジで解凍してからお弁当に入れるといいらしい。
普通のご飯の冷凍と同じですね。味や食感はどうだろ?ということで
早速作って、一個だけ試しにやってみる。(失敗したら嫌なのでまずは1個だけ)
ラップできっちり巻いて冷凍。
翌日、カチカチになったのを、チンして解凍。
ほかほかですが、冷めるまで待ちます。
十分冷めてから、食べてみたらお揚げもご飯も、何も問題なくおいしい!

おいなりさんが冷凍できるのはうれしいなぁ。
冷凍できるなら多めに作ってお弁当にもできる。
お弁当に入ってるお稲荷さんって、なんかかわいくて好きなのよ。

お弁当のために色々調べると、
大体のものは冷凍できるけど、うまく解凍するのが難しいのよね。
ただのご飯でさえうちのレンジの自動調理だと解凍しすぎたりしたりなかったりする。
まず、ゆるめに解凍してから、あとは10秒とか20秒とか微調整しなくては。
でも、それでもお稲荷さんを冷凍できるのはうれしくて
早速次の週に作って、冷凍したのを数日後のお弁当にしました。
おいしい。うれしい。

料理というのは、保存も含めて、
何十年やってても新しい発見があって、おもしろいものだな。

食いしん坊

2017-09-24 | お弁当や食べ物
グラタンが食べたいけど、やっぱりエビのカレーを作ろうか、
イチジクが旬だから、さっき見た本に載ってたイチジクと鶏ももとサツマイモの
オーブン焼きをしてみようか、
と考えながら寝て、起きたら必要な食材を買いにいってその日に作れるから、
お休みって好き。

でも先月、3年ぶりくらいに久しぶりに家計簿をつけてみたら、
食費の無駄が多すぎることに気づいた。
いい食材を買うことに躊躇はあまりしないんだけど、
仕事の合間の無駄なおやつ・・・毎日あまり意味なくコンビニ行ってるし。
それをやめることにして、週末に一週間分のケーキを焼いたり
エンゲル係数をほどほどに抑えたいと思うけど、
毎日おいしいものを作ることや食べることばかり考えているので難しい。

こんなに食いしん坊なせいで痩せないけど、
食いしん坊なせいでしあわせなので、
仕方ないのかなこれ、と思う。
食べるのに興味のない人になって痩せてるのと、
食いしん坊でいつもおいしいものを食べてデブなのと、
だったら、後者を選んでしまいそうだもんなぁ。
自分の食いしん坊さに呆れることもあるけど
おいしいものが好きな方が毎日楽しいように思う。
おいしいもの以上に情熱を燃やせるものがある人は
もちろんそれでいいと思うけど、まあ、それはそれ。

買い物をして料理をできる体力と、おいしいものを消化できる胃腸が、
これからもっとおばあさんになっても、できるだけ長持ちしますように。

夏のお弁当:後編

2017-09-16 | お弁当や食べ物
底にマチのあるカバンにお弁当を入れて通勤してましたが
徒歩5分ほどの職場なのでひっくり返ることもなくかまわなかったんだけど
いつものカバンに荷物が多くてお弁当が入らない日があって、
お弁当用に数年前に編んだカバンを出してみたら、わたしのお弁当箱にぴったり。
これ、カラフルに色違いで3つ編んだので、時々気分を変えられます。


たまにはパンを食べたい日もあるので
100円均一の店でサンドイッチ用のケースを買いました。
食べたら折りたためるもの。


明太子玉城焼きと焼き豚。人参の梅煮。サツマイモのレモン煮はデザート。


カレー炒飯と、はんぺんにわさび醤油を塗って大葉で巻いたもの。


3色弁当。はんぺんとトマトと大葉のサラダ。


ターメリックライスに前夜のチキンカレー。


かやくご飯とアスパラガスとウィンナー炒め。紅生姜入り卵焼き。


2色弁当。ゴーヤと豚のカレー。


小松菜おひたし。残り物のミートソースで南瓜とカリフラワーのグラタン。


アスパラと豆のサラダ。コロッケ。


梅肉はさみはんぺん。ピーマンとウィンナーの卵炒め。


海老カツ弁当。

夏のお弁当:前編

2017-09-15 | お弁当や食べ物
7月に入ってからなんとなくお弁当を作り始めた、この二ヶ月ほどのお弁当です。
仕事が半日の日もあるし、たまになんとなく作らない日もあるし
お店の何かが食べたい時もあるので、毎日きちんと作ろうとは思ってないけど
大体週に3、4日は作ってます。
一応写真は撮ってるので、ここにも残しとこう。
上の写真はオクラのハム巻き。炒めて少し醤油絡めてある。キュウリはぬか漬け。


ハンバーグと、豆と卵のサラダ。


安く買った肉屋さんの焼き豚の切り落としをいっぱい入れた炒飯。


厚揚げとちくわを辛く炊いたものと、酢豚の野菜だけのやつ。


生姜焼き丼弁当。おくらと梅肉入りの卵焼き。


ナスと豆のトマトソース煮。ご飯は酢飯で梅干しを大葉混ぜてさっぱり。


カレー炒飯。具がご飯より多い。ちくわとキュウリのサラダ。南瓜煮。


ゴーヤとひき肉と卵炒め。キッシュの端切れ。


甘辛く炊いた干し椎茸たっぷりのお寿司。豚と万願寺炒め。


そぼろ弁当も好きです。これは合挽肉と万願寺炒めたものと卵。

干し椎茸の効いた炊き込みご飯

2017-09-14 | お弁当や食べ物
炊き込みご飯というか、関西ではかやくご飯と言いますが
子供の頃は好きだったのに、最近あんまり食べたくなくなってたんです。
レトルトの、五目ご飯の素など使うせいで、飽きるんですよね、あれ。
一人だと一回炊くと何度も食べないといけないし。
でもなんか無性に食べたくなって、人参と薄揚げと鶏肉があったし
干し椎茸もあったので、なんとなく炊いてみたら
すごく美味しくて、全然飽きない。
干し椎茸の戻し汁が、すごくいい風味でおいしいです。
炊きたてを食べたあとはお弁当用に小分け冷凍しました。
大した手間じゃないんだから、美味しいものを作ることにしたいですね。
秋が来るし、今年はかやくご飯をたくさん食べよう(糖質だけど)。

並べて冷ましてる図。笑

ワンタンを初めて作る

2017-09-12 | お弁当や食べ物
ワンタンは自分で作ったことがなかったんです。
ワンタン好きなんですけど、餃子もだけど包むのが面倒だし(めんどくさがり)
なんか外で食べるもののような気がして。
マレーシアに住んでた時に、安くて美味しい屋台やお店がどこにでもあったし
ワンタンはますます外で食べるものと思ってた。
でもなんか、スーパーでワンタンの皮が目に止まり、
たとえば中身はチーズやウィンナーでも包んで揚げたら
揚げワンタンとしてお弁当にも入れられるなぁと、ふと思って。

鶏肉と人参蒸してからスープを取る。
ワンタンの中身は冷凍庫に豚ミンチがなくて合挽きミンチ。
山盛りのネギと生姜ニンニクすりおろし。
塩胡椒とナンプラーで味付け。肉が溶けたらモミモミする。

今日のスープはネギや玉ねぎを入れなかった。鶏肉と人参だけ。
ネギ類入れると甘さとコクが出るけど、
暑いからさっぱりしたシンプルなのにしたかったのよねぇ。
味付けには白だしを少し入れました。うまい。滋味しかない。

やってみると、なんと全然めんどくさくなかった。ほんの一人分ですからね。
とてもおいしかった。


餃子は、友達の家で皮から作る餃子作りパーティをしておいしかったし
それはまた皮も作ってやってみたいな。

手ぎわと音の角

2017-09-06 | お弁当や食べ物
料理のうまい配偶者やパートナーを求める人は多いと思うけど、
わたしは手ぎわのいい人がいいなぁ。
手ぎわよく作って片付けられる人。台所を散らかさない人。
無駄な汚れやゴミを撒き散らさない人。
美味しいものを作れるのはいいことだけど、すごいことができなくても
普通に美味しくご飯が炊けて、いつも散らかさない人の方がいい。
豪華で手の込んだおいしいご馳走ができても、
台所がカオスになってたら、わたしは悲しくなってしまうのです。
あとでまとめて片付けたらいいだけではあるんだけど、
その状態を見るだけでなんかつらい。
(ひとよりきれい好きというわけでは全然ないんだけどね)

人に台所を使われるのあまり好きじゃないのは、雑な人って案外多いし、
そういう人は自分では自覚がないから。
自分では手ぎわがいいと思ってるけど、
手を洗った後に、無意識にぱっぱって手を振って
水滴をあちこちに飛ばしても気づいてなくて平気な人とか、
食器を運んだり置いたり、ドアを開けたり閉めたりするのにいちいち
硬い大き目の音を立てる人とか、
そういうタイプの大雑把な人は、一緒に暮らすのは疲れるかなと思う。

幸田文の、超超大好きな短編「台所の音」の主人公の女性が、
台所で立てる音に角がないみたいな描写があって、
大きな音やとがった音に平気で気づかない人にはわからないだろうなぁ、
立てる音に角がないって。
わたしも大概ガサツで、別の部分ではいい加減だったり乱暴だったりするだろうけど
コップやグラスを、カツンとかドンとかテーブルに置く人ではないと思う。

自分の立てる音にもっと角のない静かな人になりたいです。

14センチのフライパン

2017-09-01 | お弁当や食べ物
小さめの揚げ物用の鍋は持ってたけど、ガタついてきたので、
さらに小さい14センチのフライパンを揚げ物用に買った。
お弁当や、晩酌用に冷凍のコロッケなどを一つ二つ揚げるのには丁度いい。
大好きなかき揚げをたくさん揚げるときには、普通のフライパンでいいし、
大きな揚げ物用鍋はもういらないなぁと思う。

揚げ物油は何度か使うけど、漉して保存したりはしないで
いつも1週間くらいの間に数回使って捨てます。
揚げ物の順番は考える。お魚揚げた油だと野菜などはもう揚げられないから。
匂いがつきますからね。
でもその順番だけ考えたら、わざわざ漉して残すほどのこともないです。
だから今までも小型の、蓋つきの揚げ物用鍋を使ってたんだけど
もうそれさえいらないな、と思ったのでした。

冷凍のものを気楽に揚げられるようになると、お弁当がますます楽になるな。
というわけで、今夜は冷凍のタコのコロッケ(^-^)

写真は、居酒屋の紅生姜の天ぷら。
自分が作るやつにちょっと似てて、おいしかったです。

夏の飲み物

2017-08-27 | お弁当や食べ物
桃が硬くて、甘くなかったので、蜂蜜をとかしたウィスキーで少し煮て
漬け込んでおいた。翌日味見したら思った以上に美味しくて、
そのまま食べちゃうのがもったいなくなったのでカクテルに。
家に適当なワインがなかったので、
コンビニでスパークリングワインの小さい辛口を買ってきて割りました。
サンデーモーニングカクテル。おいしいなぁ。
もともとフレッシュな桃を使ったベリーニは大好きなカクテルで
外で飲むと高いことが多いけど、
ベリーニじゃなくても、桃で家でカジュアルに作るのもいいなと思いました。
生の桃は日持ちがしないので、
安い桃を買ってきてブランデーでとハチミツで濃厚に煮てピューレにしとこう。
それをキンキンに冷やしたスプマンテで割る。
いい氷とグラスに注いで、暑い日ならレモンやミントを少し入れてもいいな。
生でなくブランデーで煮るので少しコクが出る分、大きめの氷を入れてさっぱりと。
これは全然ベリーニではないかもしれないけど、これはこれでいいよね。
家でカジュアルに作ればいくらでも好みにカスタマイズできるし
料理と同じでプロの味とは違っても、おうちでそこそこ美味しく作るのは難しくない。


この前、どこかで飲んだスイカチューハイは、ベースが甘すぎてガクッときたけど
大きなスイカの塊がそのまま入ってるのはとても良かった。
あれも普通に家で作れば、ずっと美味しくできる。
ガリガリ君チューハイもだけど、夏の暑いときに家で飲むお酒を考えるのは楽しい。
あんまり家で飲まなかったけど、夏の夜に爽やかで大雑把なカクテルを
1杯だけ飲むのは素敵よね。


これは柚子茶の炭酸割り。
少しウォッカがあると良いのですが切れてるのでノンアルコールで。
ラムでも良いかな。暑い日はキンキンに冷えたスパークリングワインでもよさそう。

カクテルって、果物とか使ったオリジナルは自分でやるとついやりすぎて、
何かスパイスや複数の果物やレモンやライムや、いろいろ足してみたくなったりして、
どんどんわけわかんなくなって、よくわかんないサングリアに近づいてしまうので、
自分でカクテルを作るときはできるだけシンプルにするのがいいかな
と、このごろ思います。
去年友達に聞いて作った日本酒サングリアも、絶対梨だけがいい。
フレッシュなフルーツ使うものは、素人はシンプルなのが一番うまくできる。





週末ケーキを焼く

2017-08-19 | お弁当や食べ物
リフォームで新しく買ったオーブンレンジで、チーズケーキを焼こうとしたら、
前にいつも使ってた平たい型が入らなかった。焦って、別の型に流し直し。
油断してたなぁ。
ちゃんとしてそうなオーブンレンジの中で、ぎりぎり一番小さいのを買ったけど、
この型は入ると思ってたんだけどなぁ。
ロールケーキ焼く時用に使ってた平たいものですが、もう使えないかな。
ケーキを薄めに流して、スティックケーキにするときにも使ってたんだけど。

オーブンレンジを、もう少し大きいのにすればよかったのかなとも思ったけど
ひとりだし、普段そんなにたくさん作らないから・・・いや作案外ってるかな?
でも、あるもので間に合わせる、道具に合わせるのは得意なので
やっぱりこれでしばらく頑張ろう。
ロールケーキ焼きたい時は天板を使うか一回り小さめの型を買うか。

そしてこのケーキは、新しいオーブンでは初めて焼いたんですけど、
オーブン内の高さが足りなくて上の熱が強かったのか、焦がしました(^_^;)
まあ味は大丈だったけど。

そういえば、仕事を始めて、夜出かける体力はなくなったけど、
家の中で動く時間はあるので、なんか料理ばかりして全然痩せません。
美味しくて楽しい生活だから仕方ないけど。
でも、それ以上に、エンゲル係数がやばいことに気づいたのです。
ほぼ自炊をしている一人暮らしにあるまじき高さ。食べ過ぎ・・・笑
しかも最近コンビニのおやつを買いすぎなので、それを控えて、
今週は小分け冷凍したチーズケーキを持って行っておやつにして頑張る。

週末は1週間分のケーキを焼くという考えは、楽しいし好きです。


サンドイッチを見直す

2017-08-11 | お弁当や食べ物
おしゃれなイマドキのバラエティ豊かなものではない、
普通の、薄く切った柔らかい白い食パンのサンドイッチが好き。
リフォーム中調理ができない間、仕方なくコンビニサンドを買っているうちに
(おにぎりより糖質が少ないし野菜も少しはとれるので・・・)、
サンドイッチってコーヒーと劇的に合うなぁとしみじみ思った。
コンビニの食べ物って、あまり買ったことなくて
リフォームの時に初めてあれこれ買ったけど、
案外おいしいし、食べられるものだなぁと思った。
サンドイッチはその中でも一番見直したものです。

早朝に、ゴミ出しのついでにコーヒーとサンドイッチ買ってたけど
サンドイッチくらい自分で作るほうがいいと思って
リフォームが終わって、早速久しぶりに作ってみたけど何か違った。
不味くはないけど望む美味しさまで行かないんですよねぇ。
何が問題なんだろう?

とはいえ、このてのサンドイッチはパンのふわふわが大事なので、
12枚切りの食パン買ってきて、パンが乾く前に慌てて食べるのも大変だし
結局コンビニで買うしかないのかな。。。

でもまた余裕のある時に、じっくりおいしいのを研究して作ってみたい。
ごく普通のがいいんです、卵とかレタスとかハムとか。
ごく普通のをおいしく作りたいんです。やってみよ。

と言いつつ、写真は別のタイプのサンドイッチですが。笑

お弁当生活再び

2017-07-18 | お弁当や食べ物
お弁当箱は息子のものの他に、自分用でもいくつかのサイズ違いのものとか
いろいろ複数持っていたけど、
一番好きな自分用の漆塗りの楕円形のもの以外は全部処分した。
その時々で気に入ったものを探して買って、それぞれ楽しく使ってたけど、
もう一番好きなこれだけあったらいいやと。

今使ってるこれは本当に好きで、自分にとっては理想のお弁当箱です。
お弁当作るたびに嬉しい気持ちになる。
曲げわっぱに漆塗りで、手入れがしやすくやさしい形のもので
代わり映えのしないお弁当も美味しそうに見えます。

先月から仕事をし始めたので、久しぶりにお弁当生活をすることにしました。
今のところ作るのは楽しい。残り物ばかりだし調理は朝15分くらいかなぁ。
でも自分の好みだけで手を抜くのもかけるのも自由だし
面倒な日はやめればいいし、気楽なのも子供用と違っていいですね。
職場は家から徒歩5分くらいでお昼休みに一旦家に帰ることもできるけど
最近は何しろ暑くて往復10分歩くだけで疲れるし
お弁当が楽しみだし、ほぼ毎日作っています。いつまで続くかな〜。
お弁当用に、簡単なぬか漬けも漬けるようになりました。

チャーハン弁当。具のほうが多い。

お弁当包みは手ぬぐいやハンカチ。

オムレツ弁当。オムレツの中身はカレー味。

シンプルに、ソーセージと卵とサラダ。

ガーリックシュリンプやオクラの胡麻和え。

ズッキーニとハム炒め。パプリカのピクルスと。

焼売とひじきの白和え。