goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ちびちび

2014-12-16 | お弁当や食べ物
甘いものはちょっと苦手な方ですけど、秋は栗羊羹。
1000円のじゃなく3000円のを奮発してちびちび食べます。
冬はシュトーレン。昔は好きじゃなかったけど、
友達のお店のがものすごくおいしくて、売り切れる前に一本ゲット。
これも薄く薄く切って、何日もちびちび食べます。
なーんか、おばーさんっぽいなぁ。笑

オリーブオイル

2014-10-24 | お弁当や食べ物
食べるモノをいろいろこしらえたんだけど、枝豆を買ってたことを思い出し、
枝豆は早く食べないとどんどん味が落ちるので茹でましたけど、
お腹すいてないので、半分は明日、ブルーチーズとあえて、
美味しいオリーブオイルをかけて食べることにします。
今ものすごくおいしいオリーにオイルが家にあるので。

本当においしいオリーブオイルって、もう魔法みたいなものだけど、
うちに今あるのは500mlで5千円くらいするやつ。
死ぬほどおいしい。
わりと高いイタリアンレストランでも、
このクラスのオリーブオイルが出たことって記憶にないな。
無料でパンについてくるオイルに使える値段じゃないから仕方ないかな。
でも有料でいいからこのクラスのものを出してくれたらうれしい、
というか,一目置きまくるのになぁ。
もちろん、このクラスのオリーブオイルは
加熱したりする料理にはもったいないです。
なにかに混ぜ込むのも、ちょっともったいない。
かける、和えるなど、オイルの味をそのまま味わえるものに向いてます。
だから、このレベルのものを料理に使えとは言わないけど、
パンに付けるオイルに、これくらいのものが出たら、
これはすごい店だなぁと感心して、ひいきにするのにな。
グラスワインだって何種類かあるなら
オリーブオイルだって何種類かあるといいと思う。
無料のと、ちょっといいのと、最高級と。有料でいいから。
そういうイタリアンありませんか?

まあでもとりあえず、駅前のパン屋ではなくビゴの店でパンを買って来て、
このオイルにつけて食べるだけで幸せな日々です。

半熟煮卵

2014-10-18 | お弁当や食べ物
世界で一番美味しい煮卵の作り方というリンクを見て
わたしも、これは長年試行錯誤してきて(笑)、
卵は室温に戻してとか、水から茹でるとか、
言われてることはイチイチ試し、逆のこともやってみた結果、
ほぼこの人と同じ手順でするようになってました。

リンク見られない人のためにテキストだけざっとコピペすると
1、沸騰したお湯に冷蔵しておいた卵を入れる
・水から入れずに必ず沸騰したお湯から卵を茹でること!!
2、6分ほど茹でた後に冷水に3分つける
・ゆで時間:6分、冷水につけ込む:3分
↑研究の結果、この数値なら誰が何度作っても確実に半熟卵になります
3、卵の殻を流水に当てながら剥く
↑流水をあてると殻と白身の隙間に水が入り込むことで、殻が剥きやすくなります!!
4、ゆで卵を容器に入れて、100ccの麺つゆを入れる
・既に完成された調味料である麺つゆを味付けに使うことで、間違いのない味に仕上がります!
※筆者は2倍と3倍とストレートを試しましたが、2倍が丁度良かったです。
↑上記の方法のおかげできれいに殻が剥けています。
5、キッチンペーパーを被せ、50ccの麺つゆをかける
・キッチンペーパーを使うことで、少量の麺つゆでしみ込むためめんつゆの節約になる上、より卵に味がしみこみやすくなります!!
6、容器にふたをして冷蔵庫に半日ぐらい置いておく


沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れて、
この人は6分と書いてるけど、わたしの場合は7分くらい。
卵を複数入れるとお湯の温度が下がるので
一度に5つ6つ作るときは時間長めに加減します。

あと麺つゆ、この人は2倍が一番ということですが、
わたしは3倍濃縮のものに、お酢を少し加える。ちょっと酸味あるのが好みです。

それで、卵をつけ込む時に、ペーパータオルではなく、
ビニール袋に液を入れて卵をつけ込みます。少量の液で満遍なく浸かります。

こういうことに対してはわりと納得するまであれこれ試す方なんだけど、
もっと大事な人生全般にやる気がないのはどうしたものか。。。笑

ポタージュ

2014-09-23 | お弁当や食べ物
大変やさしい味にできました、カリフラワーのポタージュ。

甘みとコクがほしくて、いつも必ず入れてた玉葱を入れなかったのです。
加熱した玉葱は甘いし旨味も強いけど、
カリフラワーのおとなしい風味のためには、ない方がいいのかもしれない。
ポタージュ系は大体のレシピに
玉葱か白葱やポワローをよく炒めてって書いてあるけど、
それするとコクが出過ぎると、わたしは結論しました。

それでまず、そもそも炒めるのをやめてみたのです。
よく炒めることで甘みと旨味が出るって書かれてるし、それはそうだと思うけど、
野菜だけのスープに旨味が強すぎると野菜の味がわかりにくくなって、
何のポタージュも似た味になっちゃう。
それで炒めないで茹でるだけにしてみたら、なんか味がぼやけてしまって
玉葱の甘さも十分に出てこない感じ・・・。
では、と、次に、蒸すだけにしたら、主役の野菜の味と甘みがしっかりとして、
かといってコクがなくなると言うこともない。
でもカリフラワーのやさしい味には玉葱の甘みはいらないかも、と
カリフラワーと、まろやかさのためのジャガイモ少々だけを蒸して作ってみたら
玉葱が入ってる時よりずっと、
カリフラワーとジャガイモの甘さもコクも際立って、
塩だけで十分濃い味になるので、スープストックがいらないほどになりました。
甘みが足りない野菜だと、少し蜂蜜を加えると大丈夫。
ものすごくおいしいスープになった。(自画自賛)

まず玉葱を色が変わるまでよく炒めるとか、
20年以上、常識として当たり前にやってきたことも、
よく考えて試してみると、全然違って驚くことがありますね。
自分で試さないまま、当たり前と思ってることって多いよなぁ。

わたしはわりとそういうところは考える方だと思います。
これはなんでだろう、これなしでもいいんじゃないの?本当にそうなの?
繊維に沿って切りましょう・・・反対に切ったらそんなに違うの?
面取りをしましょう・・・面取りしなかったら本当にそんなに煮くずれるの?
なるほどと思ってしまいそうなことも、よく考えて、なんで?って思う。
料理は慣れているだけに、習慣を変えるのはメンドウなんだけど
たまに、ふと思い立って別のやり方を試してみることがあります。
今回はそれが成功した例ですが、
結局何度も同じものを違う作り方でやってみた結果の成功です。

いかにも筋が通ってて理屈に合ってそうなことに対しても、
本当かなぁと思ったほうがいいよね。
めんどくさい時は何も考えずにテキトーにすますことも多いけど
よく考えて自分で確かめるのは大事だと思う。

そういうわけで、最近はポタージュスープを作る時は
炒めず蒸しています。鍋で蒸し煮なので、洗い物も少ない。
そろそろ、あたたかいスープがおいしい時期になってきました。

酒蔵見学とか

2014-02-12 | お弁当や食べ物
こういう、どこへ行って何を見て、というようなことを
ほとんど書かないブログですが、
思いついたことをだらだら書いてる間に、実は
あれこれと出かけたり食べたり飲んだり遊んだりしています。
今日は写真いっぱいで社会見学の気分をどうぞ。

酒蔵見学は以前もどこかに行った気がするのに覚えてないけど、
ここはこじんまりとした規模で、とてもいい蔵だと思いました。
杜氏の方も若くて、いきいきと説明されるのを見てるうちに
どんどんイケメンに見えて来て(笑)
試飲のお酒は、フレッシュでおいしいし
ああ楽しかった。

仙介というお酒の→泉酒造さんです。




酒米。食べるご飯とは違うのです。真のところが白いお米。


蒸し終わったところ。あたたかい。


蒸した米を乾燥させる機械。


麹?をまぶして寝かせている。ころんと、なんかかわいい。


生きてるー!ぽこぽこ言ってる。


宇宙船みたい。この部屋に入るともうお酒の匂いでいい気分に。


お酒と酒粕を絞る機械。機械ごと冷蔵庫のような部屋にある。寒い。


井戸。お酒の命。海のそばなのに良質な真水。食器洗いもこの水という贅沢さ。


試飲中。おいしくてくらくら。


このあと、福寿の酒心館にも行って試飲と買い物。


日本酒は、わかんないわかんないと思ってきて
ワインの方が好きだったけど
なんかこの冬から、おいしくなってきたのです。
やっと大人になったのでしょうか?笑
何飲んでも美味しく思っちゃうので、味はわからないままですけど。

ワインテイスティング

2013-12-27 | お弁当や食べ物
ワインは、昔30年近く前に、ソムリエ教室通ったことがある。
フランスワインについては自分でも少しは勉強した。
でも、すっかり忘れちゃって
自分で買って家で飲むお酒は赤ワインだけなのに何も覚えてなくて、
いつもテキトウに店頭の千円ワインを買うだけでした。

でも友だちに、素敵なワイン屋さんできたから行こうと言われ
感じのいい美人のやってるワイン屋さんに連れてってもらい
そこで選んでもらった何本かのワインが
2500~3000円の価格帯のものだったけど
もういつものワインと桁違いにおいしくて、
いつもは千円ワインでそれなりに満足してるわたしだけど
これだけおいしいなら、いいや、と、幸せな気分で飲みました。

その後、そのお店で、ほぼ実費くらい?で、友だちとじっくり
ワインテイスティングのようなことをさせてもらう機会がありました。
この日はイタリアはトスカーナの赤ワインを3つくらい。

最初に一番好きと思ったのが一番安いワインだった口が庶民のわたし。笑
2番目の、カベルネゾーヴィニヨンがブレンドされてるのは
少し置いたらおいしくなったけど、
一番高いのは、なんだこのぼんや~りした味は、と最初思った。
(いいワインに慣れてない物で、味がわかってない・・・。笑)
それが30分、1時間置いておくと、
どんどん香りがよくなって、おいしくなってきて、ああなるほどなぁ。

そして久しぶりワイン屋さんの話聞いて、いろいろ思い出しました。
忘れたつもりの昔勉強したワインのあれこれを、どんどん。
ワインは面白い。
そして、ワインのことだけではなく、
これからもっと、世の中のすべての色や匂いに注意して生きよう。
色や匂いや味や口当たりや、全部のことを感じるには
普段からもっと注意して生きていないとなぁ、と思ったのでした。
こういう勉強は楽しくていいよね。


とか思いながら、結構飲めるわたしたちは
テイスティングどころじゃない量を飲んで酔っぱらった上に
(ひとり1本ずつは、あけた気がする・・・)
このあと3軒ハシゴしたのですが。。。笑


これはボジョレーの樽。
ボジョレーはおいしいと思ったことが特になかったんだけど
ここのはおいしかった~。

人生で一番おいしかったスープ

2013-12-17 | お弁当や食べ物
一番好きな映画は?とか一番好きな言葉は?とかに全然即答できない。
モノゴトを決めるのが苦手な、中途半端な人間なんですけど、
人生で一番おいしかったミネストローネスープだけは即答できるんだよ。
あれ食べたいなぁ、こんな寒い日に。
でもその店の場所も名前も覚えてない、何度も行ったのに。

大阪の北浜のあたりの店だった。
最初、先輩に2度ほど連れてってもらって、
その後2つ年下の男の子を連れてったら
帰り道でキスされたという思い出もあります。
(30年も前だから時効ということでいいですか。笑)

メニューを見たことない店で、黙って座れば適当に出されるから
順番にそれを食べてって、
お腹いっぱいになったらストップかけるスタイル。
もちろん、あれ作ってとか希望は言えたけど
大体出てくるものを美味しく食べてた。
いつも最初に、このスープが出たのです。
店のおじさんは、ミネオさんという名前で明るくて楽しい人だった。
夏はひと月店を閉めてイタリアに行っちゃう人でした。

あのミネオさんの店のミネストローネスープが飲みたいよー

たいがいのものは、それなりにおいしく作れるつもりだけど、
あのスープは無理。
なんであんなにおいしかったのかなぁ。

お弁当箱

2013-07-25 | お弁当や食べ物
お弁当をおいしそうに詰めるのはうまいと思う。
中身はものすごく手抜きなんですけどね。
ごく普通に詰めてるだけですけど、お弁当箱がえらいのか
よくほめられる。
わっぱの塗りの、とても気に入ってるお弁当箱。

漆は、扱いやすいよ。
チンとかできないけど、軽くて丈夫で補修もきく。
(最近チンOKの漆器見るけど、あれって本当に漆なの?(猜疑の目・・・)

うちは、丼も漆器です。
軽くて、熱くなりにくくて、すごくいい。
土ものの、分厚い丼とかは、素敵だけど重すぎるし
熱くなると持てないし。

最近は金曜日だけカフェやってるので
金曜日だけお弁当作ってます。
息子のお弁当を10年以上作り続けて、うんざりと思ってたけど
結局まだ作ってる。お弁当好きです。






理想のかき氷とソウル

2013-06-17 | お弁当や食べ物
理想のパフェについて冬の終わり頃考えてうっとりしてたけど
(実は辛党で,パフェひとつ中々食べきれませんが)、
日本の夏はかき氷やね。
アイスとか,乳脂肪分が暑くて重くて無理!氷よ氷!

ソウルに留学してた時、寮の近所のパン屋さんのかき氷がおいしかった。
生のフルーツを加熱せずシロップを作ってて,
ものすごくフレッシュだった。
この時代の韓国は,おいしいパンは超高級ホテルにしかなくて、
この店のパンもおいしくなかったけど
(よく,クリームパンのクリームいたんでたし)
他のパン屋さんよりはましだし
近所だし、このかき氷ですべてが許される店でした。

そう言えば、その頃の韓国はまだソウルでも、
フレンチレストランでカレーライスを出し、
喫茶店のコーヒーはインスタントがごく普通だった時代。
25年くらい前ですが。

一年ほど住んだけど、ソウルには親戚もいないし
通った学部が留学生受け入れの学部で
生徒がほとんどアメリカからの留学生だったので
ソウルの現地の友達がほとんどできなくて、
留学のあとは、ほとんどソウルに行ってない。
25年で2回くらい。
最後に行ってから20年くらい経つのかな。

30代のほとんどを過ごした
クアラルンプール以上に、ソウルは知らない街になってるんだろうなぁ。
もちろん、あのパン屋さんも、もうないでしょう。

バナナ

2013-06-06 | お弁当や食べ物
バナナジュースはおいしいなぁ。
甘いものも食べるわたしですが、どっちかというと辛党で、
バナナは甘すぎて水や飲み物がないと食べにくいから、
バナナジュースにするのが一番いい。
お砂糖なしで、バナナ小~中一本に牛乳150ccくらいかな。

小さい頃「♫だけどちっちゃいからバナナは半分しか食べられないよ♫」うな
ちびっ子だったわたしが、今や、
「バナナは甘すぎて食べられないよ」うな、
立派な大人になりました。笑

パパイヤとかは盛大にねっとり甘くても食べられる。
甘さ以外の酸味やココナッツっぽい風味や他の要素も強いから。
でもバナナってひたすら甘くてやさしいよねぇ。
そういうあか抜けない感じ、好きですけどね。

最高のパフェ

2013-03-07 | お弁当や食べ物
暖かくなったら、最高のパフェ、というのを考えて、作ってみよう。
自分にとってのね。
甘いものより、辛いものの方が好きなわたしが、
とろけてしまうようなパフェ!

アイスは基本的にバニラが好きなのですが、
フレッシュな感じのジェラートは好き。
でもソフトクリームは、そんなに好きじゃない。
ハーゲンダッツ系のバニラアイスに、
自家製の(去年アイスクリームメーカー買った)ミルキーな卵なしアイス。
チョコのアイスも少しだけほしいけど、
むしろここはティラミスを少し乗っける方が好みかな。
生クリーム。バナナは必須。
フルーツは何がいいかな。
パフェのコーンフレーク嫌いな人も多いけど、
あの歯ごたえの変化は楽しいのでグラノラとドライフルーツも入れたい。
個人的にはパフェにはプリンは要らない。
プリンは要らないけど、苦いコーヒーゼリーは少しだけほしいなぁ。
ワインで軽く煮て、
でもまだしゃっきり感の残る洋梨かリンゴのコンポートもほしい。
最高のパフェ妄想。
楽しいなぁ~

でも好きなもの全部つっこんだら美味しいパフェになるかというと
そうじゃないから難しい。
パフェ好きの友達は、フルーツ系、チョコ系、キャラメル系とかに
わけて考えなきゃって言ってて、そうだなぁ。
夏の終わりには大好きな栗系も忘れずに加えよう。

この春夏は、最高のパフェに挑むぞー!

写真は自家製ロールケーキ。
小さいスポンジもパフェには乗せたいな、うん。

ホットワイン

2013-02-11 | お弁当や食べ物
ホットワインって、お店によって全然違いますね。
ワイン自体も違うだろうけど、スパイスが違えば
全然違う味になる。

家で飲む時に、どんなに寒くても
ホットワインを飲もうとは思わないので
本当はわたしはホットワインはあまり好きじゃないのかもしれないけど
最近、外で飲む時、よく注文するようになりました。
寒い時に温かいのがほしくて頼むので
少し甘めでスパイしーな味付けが好きです。

この前は近くのバーで、カルヴァドスのお湯割りを飲んで
香りもいいし、甘くないし、
ずるずると飲む時にもいいかもしれないなぁ。

写真は京都のカフェでランチのとき頼んだホットワイン。
まあまあでしたが、湯気がごちそうだわ。

小さいおやつ

2012-11-21 | お弁当や食べ物
小袋になってるお菓子が好きです。

ビスコは一パック5枚で乳酸菌が一億個。
一億個がどういう数字なのかわからないけど(笑) 。

最近ビスコの小袋を持っていれば、
雀らとも少しくらい仲良くなれるかも、ということを知って、
ビスコはいいなぁと。
胃にも優しそうでよい。
特に味が好きなわけじゃないんだけど
ビスコにもいろんな味があって
ビスケットが胚芽ビスケットのやつが好きです。
あと、チョコクリームのも、
レモンクリームのも好き。



定番のマーブルチョコも悪くない。
これは袋もかわいいので好きです。
外出先で、ケーキを食べたいほどじゃないけど
ちょっと疲れて甘いものがほしいときに、いいよね。

最近のお気に入りは「大阪おばちゃんのみかん飴」の小袋。
小さめの、みかん形の飴が入ってる。
大阪泉州のみかんペーストがちゃんと使われてて、
シンプルで安心な飴です。

クッピーラムネの小袋もよい。
ラムネってシンプルで不思議なお菓子よねぇ。
たくさん食べられないけど、
お腹空いてるわけじゃないし
甘いものがほしいわけでもないけど、って時にいい。
ほどほどに甘く、すっぱく。
あの小さなラムネの粒が、
色ごとにちゃんと違う味なのも、よい(^-^)
そしてクッピーラムネの絵は、中々かわいいし
箱で売ってる時は箱買いします。
うちの18歳が高校で、クッピーラムネ箱買いしてる話をしたら
駄菓子の箱買いって憧れやなぁ、ええなぁ、とすごくうらやまれたそう。
その子のお家はとても立派で、その子は坊ちゃんなんですけどね。(笑)

最近のお弁当

2012-11-13 | お弁当や食べ物
ワンパターンですが、最近のお弁当。
あと何日作るのかなぁ。
きっとあと数十日で、10年以上のお弁当の日々が終わります。
やれやれ。
中学は、給食にしてほしかったのに
公立だけど給食のない学校でした。
電車一駅の隣りの市は、給食だったんですよね。ちぇっ(笑)。
ああ、それにしてもよく作ってきたなぁ。

卵のおかずと、野菜のおかずと
肉か魚のおかずにプチトマト、というパターンです。
こまごまとたくさんのおかずのあるお弁当に憧れるけど
十年以上続けると、もうパターンができちゃいますね。
おおざっぱに、おかずは3種類でいい、と決めると
何とか続けられました。













かき氷

2012-10-11 | お弁当や食べ物
もう素足では街に出にくい季節ですね。
近所ならともかく、大阪や神戸に出る時は
秋冬物のおしゃれに身を包んだ人達の中で
夏の雰囲気を纏ってるのはかっこ悪いかなぁと。

かき氷も季節のもので、もう今年は食べないかもなぁ。
わたしはたまに食べたくなって冬でもやってる店に行く事があるけど
世間的には、もう終わりですよね。

宇治金時(できれば練乳かけ)が一番好きなんですけど
デパートの中の和食の店でさえ
抹茶シロップがなんだか洋風の、レモンっぽい抗酸化剤の味のする
合成グリーンティシロップだったりして
お茶の味がせずにガッカリすることがあるので
やや安全なミルク金時を頼むことが多く

中々、宇治金時を食べる事が出来ません。

それで普段は梅田の駅近くの甘味屋さんで宇治金時を食べますが
今年はいくつか教えてもらって店の中で
阪神御影駅すぐの大西商店という古いお店には何度か行けました。


昔ながらのハンドルのある氷かき機で作ってくれて
抹茶の溶け残りのつぶつぶがあって、合格です。
一番豪華なのは宇治ミルク金時クリーム付なんですが
このクリームが濃厚なアイスではなく
アイスクリン?っぽいもので、わたしの好みではなかったので、
ここでも普通の宇治ミルク金時が一番好きです。
かき氷においしい抹茶やバニラのアイスが載ってるのはいいけど
それ以外の、ソフトクリームなどは好みから外れます。
あれこれと、うるさくてすみません・・・(笑)
友達がこの店のすぐそばに、おしゃれな立ち飲みの店を始めたので
何度か行く事が出来ましたが、
来年の夏もたくさんかき氷食べたいです。

あと、別の友達のおすすめの京都の店は
もう店じまいしてしまったようで行きそびれ
また別の友達のおすすめの大阪の店は
随分並ぶそうで、今年は行きそびれました。
来年はそこも行ってみたいですね。

ちなみに今回の3枚の写真は全部フィルムの写真で
けっこう気に入ってるものです。
おいしそうですか?