ワインは、昔30年近く前に、ソムリエ教室通ったことがある。
フランスワインについては自分でも少しは勉強した。
でも、すっかり忘れちゃって
自分で買って家で飲むお酒は赤ワインだけなのに何も覚えてなくて、
いつもテキトウに店頭の千円ワインを買うだけでした。
でも友だちに、素敵なワイン屋さんできたから行こうと言われ
感じのいい美人のやってるワイン屋さんに連れてってもらい
そこで選んでもらった何本かのワインが
2500~3000円の価格帯のものだったけど
もういつものワインと桁違いにおいしくて、
いつもは千円ワインでそれなりに満足してるわたしだけど
これだけおいしいなら、いいや、と、幸せな気分で飲みました。
その後、そのお店で、ほぼ実費くらい?で、友だちとじっくり
ワインテイスティングのようなことをさせてもらう機会がありました。
この日はイタリアはトスカーナの赤ワインを3つくらい。

最初に一番好きと思ったのが一番安いワインだった口が庶民のわたし。笑
2番目の、カベルネゾーヴィニヨンがブレンドされてるのは
少し置いたらおいしくなったけど、
一番高いのは、なんだこのぼんや~りした味は、と最初思った。
(いいワインに慣れてない物で、味がわかってない・・・。笑)
それが30分、1時間置いておくと、
どんどん香りがよくなって、おいしくなってきて、ああなるほどなぁ。
そして久しぶりワイン屋さんの話聞いて、いろいろ思い出しました。
忘れたつもりの昔勉強したワインのあれこれを、どんどん。
ワインは面白い。
そして、ワインのことだけではなく、
これからもっと、世の中のすべての色や匂いに注意して生きよう。
色や匂いや味や口当たりや、全部のことを感じるには
普段からもっと注意して生きていないとなぁ、と思ったのでした。
こういう勉強は楽しくていいよね。

とか思いながら、結構飲めるわたしたちは
テイスティングどころじゃない量を飲んで酔っぱらった上に
(ひとり1本ずつは、あけた気がする・・・)
このあと3軒ハシゴしたのですが。。。笑

これはボジョレーの樽。
ボジョレーはおいしいと思ったことが特になかったんだけど
ここのはおいしかった~。