goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

おこわ

2015-12-25 | お弁当や食べ物
おこわを3回連続で焦がしまして・・・泣

人生の45年以上おこわが好きじゃなかった人。ですけど。
最近なんだか目覚めたのです。
それで軽い気持ちでうるち米と同じように炊いてみたら焦げ焦げ。
今は炊飯器にもち米モードがあるようだけど、うちには炊飯器はないし
鍋で炊く正しい炊き方を知りたくてぐぐってみました。

おこわ、もち米、炊き加減とかで検索すると、ものすごくもやもや。
いい加減な情報をしたり顔で書いてることが多すぎて・・・

もち米を鍋で炊いたことないですけど水加減はこう時間はこう、とかいうやつ。
炊いたことないのになんでアドバイスできるのか謎。
もち米は水を吸わないので8時間以上浸水しますというのも幾つか見た。
それ逆で、もち米は水を吸いやすいので、
おこわの時は浸水時間はほとんどいらないと書いてある方が、正しいと思う。
多分、お餅にする場合には、8時間くらいは浸水させると思うので
それを見て、何も考えずにもち米はこう、という思い込みで鵜呑みにして
それを広めてみた人が、また鵜呑みにして、だろうなぁ。
ちゃんと考えない人がどんどんデマを広げていくのは
ネットではよく見ることですね。

あと、鍋で炊く方法を聞いてるのに、
炊飯器の方がいいですよ、なぜ鍋にこだわるんですか?
鍋じゃないとダメなの?なんていう回答があったり。
いやそれ、あなたに関係ないでしょそれ。
炊飯器ない家だってあるし(うち)、なんの知恵も出さずに、
自分ルールで偉そうに突っ込んでくるの、気分悪いなぁ。
教えられないなら黙ってればいいのに。

また、白いもち米をそのまま炊いてカレーと食べたいので鍋で炊くには?と
炊き方を訪ねる人に、
タイでは炊かずに蒸します、タイではカレーと一緒にもち米食べません、
タイでは云々・・・とか。
誰もタイのこと聞いてないのに。
いいやん、もち米でカレー食べたい人がいても。
蒸すんじゃなく炊きたい人がいても。
答えられないならほっとけばいいのに、なんで助けにならない
ウンチクを語りたがるのかなぁ、もう。

と、あまり参考にならない記事の合間に、
信用できそうな記述をつないで、考えた。
浸水時間は短め。水はうるち米より少なめ。
火にかけるのも短めでよく蒸らせば、いいかな、と。

火にかける時間をうっかりしてしまったりで焦がしたけど
4回目にやっと焦げてないのを作ることができました。
でもちょっと水気が多いかなぁ。

さっぱりしたのが食べたくて2度作ったのは、梅おこわ。
この前はじゃこも入れたけど、じゃこの味のない、
爽やかな梅のを作りたかったので、2回目はは梅干しとひじきだけ。
すごくおいいしかった(焦げてないところは)。
次はもう少しだけ水を少なくしてやってみます。(懲りない)

ペレットとクスクス

2015-11-25 | お弁当や食べ物
手芸は苦手で、かぎ針編みだけは工作的に好きというわたしですが
古い服の生地が好きで捨てられないもので、何か作ろうと思って
ぬいぐるみの本を買いました。
まずコアラを作ろうと書いてあるのでコアラ。
型紙を写して布を切り縫い合わせていくのですが、
中に詰めるのに、綿の他にペレットがいります。買ってきました。
プラスチックか何か樹脂でできてて、クッションやぬいぐるみに入れるものです。
でも、うさぎのご飯もペレットって呼びます。
こういう小さいツブツブのものでペレットと呼ぶようですが、
たとえば、お米も十分ペレットだと思うんだけど呼ばないよね。
クスクスも、ペレットと呼ぶには小さすぎるかな?
クスクス、家で作ったことなかったけど、
友達の家で食べたサラダ風のがおいしかったので作ってみることにした。
お肉のソースやシチューかけるタイプじゃなくて、サラダタイプのやつ。
マカロニサラダ好きだから、クスクスのサラダも好きです。

ペレットというのは、小さいツブツブにぴったりの、かわいい音の言葉だけど、
クスクスというのもかわいい音ですよね。
日本語では笑い声の擬声語でなんか明るい響きに思うけど、
フランス語?でもフランス語人にとっても明るい響きなんだろうか。

クスクスの中でも「小さく刻んだトマトやキュウリ、パセリなどの生野菜と
蒸したクスクスをレモン汁、オリーブオイル、塩、胡椒であえた
サラダ仕立てのものはタブレ」というらしいです。(wiki)

タプレのレシピには、塩胡椒オリーブオイルとレモンのものと、
それに酢を足したドレッシング風のものがあって、
レモンだけの方がタブレらしい気がするけど、
酸っぱいの好きだし、お酢を入れたやつにしてみた。

というわけで、やっと、クスクスのタブレを作ったんだけど、
クスクスが紙箱に直に入ってるやつで、
半年ほど戸棚の奥に入れてたせいか埃っぽい匂いが残って今ひとつでした。
作り方と味付けはわかったので、数週間後に新しいのを買って、再挑戦。
(わりとしつこいタイプです。笑)
今度は美味しくできて、でも友達んちで食べたやつのほうが
美味しかったなぁと思ってたら
翌日、作りたてよりおいしくなってて、やっと満足。

塩をしてから十分水にさらして、また塩した紫玉ねぎと
キュウリとトマト。レモン汁たっぷり、ハーブソルトでシンプルに。

コース料理

2015-10-31 | お弁当や食べ物
昨夜は久しぶりにちゃんとしたレストランでイタリアンのフルコースを食べました。
8皿くらい出てきた。前菜的なものが5皿ほど。それから、お魚も肉も。

モッツァレラとナスのラザニアっぽいやつ




美味しいものはもっとカジュアルな店でも食べられるけど、
コース料理にはコース料理のよさがあるなぁと思いました。

コース料理は、リラックスできます。
最初に全部組み立ててしまえば、あとはゆったりと、
出てくる目の前のお皿に集中して味わっていけばいいんだもん。
一皿一皿、落ち着いて、ちゃんと味わえる。

気ままに少しずつ食べ物を頼むのもいいし、
一度にたくさんテーブルに並んでるのもいいけど
コース料理もいいなぁと、改めて思いました。

日本酒サングリア

2015-10-28 | お弁当や食べ物
日本酒サングリアがおいしいというのをネットで見かけて
友達がやってみたら、本当に美味しかったと言うのでやってみた。
ざく切りにした梨を日本酒に漬け込むだけ。
ネットでは上善如水とか、もともとさらさら飲みやすいお酒だったけど
わたしは家にあったワンカップの清酒。

果実酒と違って長く漬け込むものではないので
水分とか気にしないで、ざくざくっと梨を切りお酒を注ぎ丸1日冷蔵庫に。

別の友達は、言うほどおいしいかなぁと言ってたけど
わたしは・・・おいしかった!
日本酒独特の米っぽさや、ぬるっとした感じが
(それもおいしいんだけど)薄まって、とにか飲みやすい。
甘さや香りはほのかで、やさしい口当たりになってて
食事と一緒ではなく、これだけよく冷やして氷入れて飲むのがいい。
あ、サングリアってそういうものだったね。
丸2日たったものは、もう少し甘さが出た感じですが
わたしは1日くらいのフレッシュな感じがいいなぁ。

そしてお酒は飲みやすくなってるけど
梨の方はアルコール漬けになって、けっこうぴりっと辛かったりして
それがまた、おいしい。

安い日本酒が余ってたら、また作ろう。

とある日のごちそう

2015-10-26 | お弁当や食べ物
最近は、夜は飲むのが中心で、なにやかやと肴的なものは食べるけど
ちゃんとしたレストランとか行ってないなぁと思ってたら、
お酒と一緒にいただく食事がとても美味しいお店に連れて行ってもらいました。
料理はおまかせだけとのことで、何が出るんだろうとドキドキしながら
とりあえずビールを頼んだたけど、一皿目から日本酒が飲みたくなりすぎる味。
秋の味覚満載のおいしいものが、何皿も出てきて、本当に楽しい。
久しぶりのごちそう写真アップしてみます。

栗の渋皮煮と、栗の入ったしんじょうに、うにのっけたやつ。


渡り蟹に、柿のジュレのせたもの。下には何かのおひたし。 https://pic.twitter.com/EkHrqHaAmt


エゾジカのたたき?に柔らかく炊いた落花生をぬたで和えたものが添えてある。
鹿がものすごく柔らかくおいしかった。


とろりんとゆるく柔らかい茶碗蒸しに、トリュフみたいな香りのきのこのすり流し餡がかかってるもの。


アスパラガスをあられ?まぶしてからりとあげてある。ほくほく。


鯖のきずしをもずくに浮かべて、みょうがと菊の花と柚子の香り。


箕面ビール、白、赤ワイン、お酒を2種類くらいいただきました。

お腹いっぱい。お寿司も銀杏のお餅もフライも美味しかったなぁ。


一皿一皿、合うお酒を飲んでいると、結構酔っ払いますが
こういう食事、やっぱり好きだなぁ。

星巴阿里山烏龍茶

2015-10-22 | お弁当や食べ物
力仕事して疲れ、銀行巡りして(残高見て)疲れ、珍しくケーキを買って帰った。
ケーキとかお菓子、ほとんど買わないんですけどね、珍しく。
本当は駅前のデパート1階のカフェに入ろうかと思ったけど、
銀行のついでに寄ったコンビニの和栗のモンブランというのに惹かれて買ったら
駅前のカフェの750円のモンブランよりずっとおいしかった。
コンビニスイーツあなどれないなぁ。

先日もらった息子のお土産のお茶といただきました。
台湾のスターバックスにだけあるという台湾茶です。
これは息子が気がきくわけでもやさしいわけでもなくて、
わたしが買ってこいとリクエストしたもので、
しかも数種類あるのにひとつしか買ってこないケチ。笑
次は別のやつをリクエストしよう。

星巴阿里山烏龍茶。 Starbucks Alisan Oolong Tea。
阿里山はきれいな山のようですね。
お茶は、水色は薄いけど、こくがあって、玉露みたいな甘さもあるかな。
ティーバッグなので、気軽にマグカップで差し湯をしながらたっぷり飲みます。

すだち猫まんま

2015-10-02 | お弁当や食べ物
この前、近所のとてもおいしいうどん屋さんで
すだちご飯というのを食べました。

このうどん屋さんは、うどんを選ぶほか、野菜のおかずがいくつかと
ご飯が選べるようになってて
この日は天ぷらとサラダとすだちご飯をセットにしました。
それぞれの野菜おかずは、各自セルフで、お皿に好きなだけ取れるので
たくさん食べる人はお得な店です。(わたしのことですね・・・)

ご飯は時々変わって、前に来た時は炊いたきゃらぶきの混ぜご飯で
季節によっていろいろなご飯が出るみたいで楽しみです。
今回はすだちご飯なんですけど
雑穀米?黒豆の入ったご飯?だったか、とにかくご飯の上に
たっぷりの鰹節と、半分に切ったすだちが載ってるんです。
すだちをしっかり絞ってかけたあと、醤油をたらして食べてみたら
ものすごく好みで美味しくてびっくりしました。

それで数日後に家でもやってみたんだけど
お店で食べたようにならない。
家の花かつおが柔らかすぎて、すだちの汁と醤油で
ぺちゃんとなりすぎちゃって。ご飯に味が付きにくかったんです。
うーん。改良の余地があるなぁ、と燃えている最中です。

ちなみに、すだちは柑橘の中でも味に主張が少なく
やさしい酸味なので、なんにでも使いやすいですね。
たらこスパゲティとかに、たっぷりかけるのも好きです。

サツマイモのポタージュ

2015-10-01 | お弁当や食べ物
朝ごはん用にサツマイモのポタージュを作りました。
シンプルな優しい味にしようと思うけど、何か足したい気もして、
シナモンを少し入れるのはよく見るけど、
生姜を少し入れてもおいしいかもしれない
オレンジの果汁でさっぱりしたのにしてもいいかも、と悩みながら
でもまあ、シンプルに行くか、とストレートなお芋の味にした。

ポタージュにする前の、蒸しただけのサツマイモがほくほくおいしすぎて、
ちょっとつまみ食いをしました。
なんとこの甘いやつに、ちょびっと蜂蜜垂らして、お茶と一緒に食後のおやつ。
しあわせ。

スープにするときでも、野菜は蒸すのと煮るのとでは味が全然違う。
何十年も、どうせ最後は煮てつぶしちゃうんだから一緒でしょと思ってきたんだけど、
数年前にたまたま蒸してみたら、あまりの違いに驚いて、
それから煮る料理でも、まず蒸してから煮ることにしてます。
イモ類だとほくほくさが違うし、
人参や玉ねぎだと青臭さや刺激がすっかりなくなって
なんでもとても甘くなる。

蒸すといっても、蒸し器使ったりしないです、めんどくさがり。
きっちり蓋の閉まる鍋で、野菜に少量のお水入れて15分くらい蒸し煮するだけ。
スープなどは、まず蒸した後に水分を足します。
でもお鍋一つでできるから、さほど手間ではない。

今日のサツマイモは、蒸す水に少し夕ご飯の残りの白ワインを入れたら、
このワインがわりとしっかりして甘みのあるタイプだったので、
とてもいい感じにほんのり風味が残った。
朝ごはんが楽しみです。

写真は、全然スープに関係ないですね。すだちうどんです。笑

冷製パスタの塩問題

2015-09-20 | お弁当や食べ物
暑い時には冷たい麺を食べることが多くて
去年は細めのおうどんで、冷たいぶっかけうどんをよく食べました。
梅干しと、きゅうりとわかめ入り。
暑い時は梅干しによく助けられる。

この前、冷製パスタが食べたくて、
茹で時間2分とかの細~いパスタ、カッペリーニに、
冷製スパゲティ用のソースをかけて食べたのですが問題が。

冷たい麺食べるときに、お蕎麦やお素麺は茹でた後、冷水でしっかりしめるけど、
パスタでそれをすると、せっかく塩水で茹でてパスタについた塩気が
すっかり流れてしまいます。
うどんやお蕎麦と違って、パスタは塩気をソースだけに頼ると、味がぼやけます。
・・・ぼやけました。
でも冷水でしめないで冷めるの待ってると麺が伸びるしふやけるし、一体どうすれば?
と友達に嘆いたら、
冷た~い大量の塩水に投入してしめたら?と言われたので、再挑戦して
カッペリーニでやってみたら大変具合良くできました。

また、あるお店では、熱伝導の良いボールに茹でたパスタを入れ
それを氷水で冷やすという方法をしているそうで、
湯煎を氷水でやるみたいな方法ですね。
でも一気に冷やすのは、少量ずつじゃないと難しいかな。

冷製パスタ問題で悩んでる方は、どちらかお試しください。
他にいい方法ないかなぁ・・・。

フライパンでご飯炊く

2015-09-10 | お弁当や食べ物
フライパンで5分炊飯がおいしいというのをこの頃よく見かけるのですが、
わたしはいつも鍋でご飯炊いてるけど、なんで鍋だと15分くらいなのに
フライパンだと5分なのかがずっとわからないので、フライパンで炊きながら
いろいろと考えてみました。

はやさについての結果と考察:
わたしが炊いた時は水が少し多めだったのか炊くのは6分くらいかかりましたが
確かにそれで十分にちゃんと炊けました。

鍋だと15分くらいでご飯が炊ける、炊飯器より早い!って言われていますが、
でもそれは一旦沸騰させてから火を弱火にして、その後15分くらいということで、
その後蒸らしが10~15分くらいあるし、結局は3~40分かかるので
速さ的には鍋は炊飯器と変わらないんですよね。
でもまあそれはいいんだけど、鍋だとその15分くらいというのが
フライパンでは5分でいいということなので、そこが疑問。
なんで鍋の三分の一の時間で済むの?
底面積の広さの問題かな?熱がよりたくさん直接的に伝わるから?
「フライパンは鍋より水の嵩が低いから対流するのが速いんじゃない?」と友達A。
「結局沸騰してからの時間の話だから、水分を減らして行く過程にかかる時間の多寡、
ってことですよね。やっぱり底面積:コメの厚みで、
どうしても早く水が蒸発してしまうというだけの理由にしか思えないなぁ。」と友達B。
やっぱりフライパンの浅くて広い形のせいですかねぇ?
それって2割くらいの時短にはなりそうだけど三分の一は納得いかないなぁ。
厚手のお鍋だと、フライパンほど底が広くなくても、十分熱は効率よく
回ると思うもんなぁ・・・。
つまり今度は、鍋で5分で炊いてみようと思います。それでも炊けるのか。

味についての結果と考察:
ネットでは、美味しそうに炊きあがった写真と、
ものすごくおいしく炊けたという意見をいくつも見たんだけど、実際のところ
ちょっとふっくらさと粘度が低い気もするけど、問題なくおいしく炊けました。
炊きたてを黙って出されたらいつもの鍋のご飯と気づかないかも。。。
でも並べて食べ比べると厚手のお鍋や炊飯器の方が、美味しいとやっぱり思う。
お米が急いで水を吸った感が少しあるんだよねぇ。
また、少し冷めた時に感じる、やっぱり粘度の少なさが、ちょっと不満かも。
ぱさぱさまではいかないし、おにぎりも問題なく握れたけど
もうちょっともっちりしてる方が美味しい。
やっぱり、じっくり水分を含んだ感じが足りませんね・・・。

鍋で炊くときは土鍋など厚手の鍋でじっくり熱が回るのがいいとされてきてたし、
そしたら広い底面積と対流の速さで短時間で炊くというのは
美味しさ的には少し劣ってもらわないと納得いかないので、まあこんなもんかと。
「厚手の土鍋は(美味しいのは)熱が均等に回るからじゃないの?冷めにくいし。
あと、蓋が重いってのもポイントのような気がする。蒸気が逃げにくいとか。
前にフライパンも鍋もやってみたことあるけど、
蓋を重いのにしたらわりかし美味しかったよ。
アルミ箔をかぶせて蓋を乗せる、ってのもやったなあ。
おいしさは対流の速さじゃなく、均等さにある気はする。」とさきほどの友達A。
なるほど~。蓋の重さは確かに関係あると思う。重さというか、蒸気の逃げなさ加減。
蓋がピッタリしまって浮かないものだと重くなくてもおいしい気がしますね。
たまに鍋の蓋が蒸気とお米の水分でぴったりくっついちゃって、
持ち上げても重い鍋がくっついて持ち上がるほど外れない時があるんだけど、
そういうときは美味しく炊けてる気がする。
「対流を均等にするためにお釜の底は丸いんだ、と聞いたことある。
冷めにくいというのは全体が均等に熱くなって、
冷めていく時も均等に冷めていくから、
炊いている時も鍋全体が加熱してることになるんじゃない?
鍋の側面に火を回すために中華鍋が丸くて火が超強火なのはそのためだもんね。
蒸気が逃げないようにしてやると確かにおいしく炊ける。」と友達A.
「本当に底面積の広い釜で炊けばうまい、というならば、米作2000年の歴史の中で
日本人が今まで浅い鍋を発明しなかった理由がわからない(笑
時短だけの話でしょ。きっと。」と友達B。

まとめ:
炊きたては十分オーケーだったので、わたしも次回、
美味しい明太子もらっちゃったよ~!今炊きたてご飯が欲しいよ~!今っ!
というときとかには、またフライパンで炊くかも。
あと、フライパンで炊いて、そのままジューとおこげを作ったところに
卵を落として半熟にさせ、ナムルを投入しガシガシ混ぜると
石鍋がなくても石焼ビビンバの味が楽しめて簡単かも。

マカロニサラダ

2015-07-10 | お弁当や食べ物
マカロニもパスタのひとつですけど
マカロニサラダ、と呼ばれると主菜になることはまずありませんよね。
いつも副菜、付け合せ。
これがちょっと納得いかないわたし。

スパゲティやペンネだと一皿でも簡単な食事として認められるし
マカロニもグラタンにすればメインとして受け入れられます。
今日はスパゲティだけなんだけどいい?いいよ~。って感じ。
でも、今日はマカロニサラダだけなんだけどいい?って言ったら
え?って聞き返されそう。
なぜ同じパスタなのに、こんなに虐げられてるのか?
(ちなみに一応説明しておくと、パスタというのは
 マカロニやスパゲティやフジッリやペンネなどの総称です)
マカロニサラダ好きのわたしとしては
マカロニサラダの不遇がかわいそうでかわいそうで。笑

マカロニサラダは、日本のものみたいだけど
日本ではいわゆるマカロニ形状のものじゃなく、フジッリやコンキリエでも
マカロニサラダと呼ばれてるように思います。
(フジッリはくるくるカールしたやつで、
 コンキリエは貝殻みたいな形のパスタね)
でもなんにせよ、サラダとつくと主菜にはなれないと、それはわかる。
でも、たとえばカフェとかでサラダランチ的なものは、たまにありますよね。
でもそれがマカロニサラダだったことはないでしょ?
どっちにしても、マカロニサラダは、ちょこっと食べる物なんですね。
だけど内容的には、スパゲティやグラタンに負けてないと思うんですよ。
お肉や野菜や卵が入ってて、主菜にしてもいいバランスだと思うんだけどなぁ。

冷製パスタ的な、マヨネーズを使わないハーブオイルとかのも好きだけど、
よくあるマヨネーズ味のが、やはり時々無性に食べたくなります。
自分で作るときは、帰宅後5分できゅうりとチーズとだけ和えて
簡単にワインのお供にすることもあるし、
息子がいるときはごくオーソドックスなのを副菜として作ります。
軽く塩もみしたきゅうりとゆで卵、ハム、水にさらしたオニオンスライスが基本。
枝豆やコーン、ツナやコロコロに切ったウィンナを入れたりもする。
みじん切りのピクルスは入れたり入れなかったり。
でも一人暮らしになってから、もう誰にも何も言われないので
夕ご飯にたっぷりのマカロニサラダだけ食べることもあります。
暑くなってくると、マカロニサラダは冷たくておいしいし、
栄養のバランスも良い食べ物だと思うんだけどなぁ。

他にもポテトサラダの地位は高すぎ(愛されすぎ)とか
日本の洋食になった時に、ゆですぎのマカロニが定番副菜化したせいとか
友達からも示唆に富んだ指摘をうけたけど、まあこの辺で
マカロニサラダの夕ご飯を食べてきます。

写真は前に作ったもので、きゅうりとチーズだけ
高級なオリーブオイルとワインビネがー、塩こしょうで和えたシンプルな、
ワインの肴。

和三盆

2015-03-08 | お弁当や食べ物
落雁って美味しいと思ったことがなくて
美味しいのを食べてないからよ、と言われるけど
よそで出された、ちょっと良さそうなものでも
わざわざ食べたいと思うことはなかったんです。
でも和三盆のお干菓子は、ここ数年結構好きで
時々、あのシンプルな優しい甘さがほしくなります。

和三盆と書かれているお菓子は
基本、和三盆糖というお砂糖だけを少量の水分で固めたもので
寒梅粉や、なにかの粉類でできている落雁よりも優しく溶けて、ずっと好き。
小指の先くらいの小ささがまたかわいいし
丸いだけのものも、型で作ってる形のものも、どっちもかわいいのです。

でも、和三盆糖自体が高めなのか
買うと小さなお干菓子でも結構高い。
それで、ふと自分で作れないかとググってみたら
作り方を見つけたので、早速和三盆糖と水飴を買ってきた。
でもかわいい型が、中々なくて、またググっています。

紅茶三昧の会

2015-02-17 | お弁当や食べ物
書くのをすっかり忘れてたけど、自分の店でこういうイベントをやりました。
友達が、紅茶を美味しく淹れられる女になりたいと言ってたので
何人か集めて先生を呼んで教わってみる?と。

前にうちのカフェで日替わりカフェを担当してもらっていた人で
紅茶ソムリエの方に来ていただいて、少人数でみっちり3時間やりました。




わたし自身は一応カフェをやっていたのもあるし、元々こだわる方なので
紅茶についても特に知らなかったことはないのですが
参加者の方たちにはとても勉強になったようで
とても好評でした。またやりたいと思います。

何種類もの紅茶をきちんと入れていただき、それを飲みながら
ロールケーキ、シュークリーム、チョコレート、スコーン、マフィンと
お菓子も一緒に食べ続け、お腹いっぱいになりました。
最初はストレートの紅茶から始まり、
最後はロイヤルミルクティーやチャイで終わって盛りだくさんでした。

しかし、人が丁寧に淹れてくれた飲み物はおいしいなぁ。

バレンタインデイでしたね

2015-02-14 | お弁当や食べ物
今日はロマンチックな日だったようですが、
この手の全国的イベント的なものには乗らないという美意識があるので
何もしませんでした。
と言いつつ、巻き寿司は好きなので恵方巻きは食べましたというくらいの、
ヘタレな美意識でしかありませんが。
そう言えばクリスマスケーキも食べる。
月見団子も食べる。笑
だから、チョコ好きだしもらったらうれしくいただきます誰かください・・・。

しかし、恵方巻きもクリスマスケーキも月見団子も、
それぞれの日の夕方に、デパ地下(徒歩数分にある)行けば、
みんな安売りになってるのに、
バレンタインのチョコだけは毎年チェックするけど値下げしないのよねぇ。
舌をかみそうな、読めない名前の、外国の高級チョコが
安くなってたらうれしいのになぁ。

人の作ってくれるもの

2014-12-25 | お弁当や食べ物
なんか今月いつも以上にばたばたして、
ブログや映画の感想ゆっくり書く時間が中々ないです。
年賀状もまだです。人生初の、年賀状出せない年になるかも・・・

人と会って外で美味しいもの食べるのもいいけど
知ってる人が作ってくれる美味しいものをいただくのは
別のうれしさがありますね。うれしい。
クリスマスイブは実家で義妹の作ったごちそうをいただいてきました。
彼女のご飯は普段のものもおいしくて、
ときどきご馳走になるわたしは、最大級の感謝の気持ちを持っています。
いつか何かで返せますように。

というわけで、ばたばたしてブログ書けないので今日は美味しい写真だけ。
上の写真はほたてとアボカドのカクテル、ワインジュレのっけ。
冷たいコーンのすり流しスープ。

パプリカと茄子のマリネ。野菜ソース。




マッシュポテトのサーモンとキュウリ巻きと3色トマトのマリネ。


エビの香味パン粉焼き


チキンのロースト(すっごい柔らかい)


焼きたてパン、クラッカーとディップ2種
(ツナとオリーブ&ドライフルーツのクリームチーズ)
手作りの苺のショートケーキ。コーヒー。

ワインとシャンパンもいただきました。しあわせ。