goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

お弁当再開

2012-09-25 | お弁当や食べ物
夏休み前から、暑すぎて中止していたお弁当を
そろそろ再開しました。
真夏は、朝から汗だくになるのもいやだし
お弁当が傷むのも心配ですからね。







大抵、前夜のおかずがほとんどの手抜き弁当ですが
息子はコンビニで買う食べ物よりお弁当の方がいいらしく
学食のご飯もどうも好きじゃないらしく
お弁当を作ってくれと言います。

遠慮なく自分で作っていいよ、と私は答えるのですが
まあ、あと半年くらいのことか、と
仕方なく作ります。
しんどい時や眠い時は気楽にさぼるしね。

思えばマレーシアに住んでた保育園、幼稚園
小学校とずっとお弁当で
日本に帰国後小学校の3年ほどだけ給食があったけど
中学も給食のない地区だったので
2歳から18歳の今まで給食があったのはたったの3年間。
お弁当作りはもう10年を軽く超えてますね。

来年息子が大学に進学できて巣立ったら
今度は自分の好きなものを自分の好きなだけ詰める
自分用弁当を作るようにしたいなと思います。

明太子と葱のん

2012-09-07 | お弁当や食べ物
明太子と葱のん、と呼んでるもの。
母が作ってたんだけど、韓国料理なのかな?

皮をはずしてほぐした明太子に
細かく小口に刻んだ分葱などの青ネギ、炒りごま、と
ヤンニョンジャン(薬念醤)と言う自家製調味料少しを
混ぜ混ぜする、というだけのもの。

このヤンニョンは各家庭でそれぞれ作ってるようで
少しずつ味が違うと思うのですが
お醤油に生姜やニンニク、葱、胡麻、コチュジャンなどが
入ったものです。

うちの高校生は、あまり韓国風味が好きではなかったので
(最近は食べるようだけど)ヤンニョンの作りおきはなく
わたしがこれを作る時は
シンプル版で、葱、胡麻たっぷりとお醤油を少し入れるだけです。
韓国風味はなくなるけど、さっぱりした味になって、これはこれでおいしい。
明太子に、葱、胡麻、醤油を混ぜただけなのに
結構味が変化しているので驚きます。
葱っていい仕事するなぁ。

そして皮からほぐしてあるので、食べやすい!
熱々のご飯に乗せるのが、やはり一番好きだけど
冷や奴に乗っけても合います。

きゃべつ

2012-08-30 | お弁当や食べ物
最近、キャベツに感心している。
甘いよねぇ、キャベツ。
レタス類の苦みもおいしいけど、キャベツは優しい味よねぇ。
火を通すとますます甘くなるし、生でも噛みしめる程に甘い。
しかもお好み焼きの主役でもある。

キャベツで、よくやるのは、ざくざくと一口大に切ってビニール袋に入れ、
新鮮なごま油と塩胡椒をふって、もみもみするだけのもの。
ごま油がいいものだと、これだけでおいしい。
スパイス工夫したりラー油いれたりしてもいいけど、
わたしはシンプルなのが好き。

わたしの作るお好み焼きは、大阪風ですが、キャベツが主役です。
キャベツの中に、かなり少ないタネが入り、卵で伸ばしてつなぐ感じ。
ホントにほとんどキャベツ。柔らかい春キャベツだとうまくできない。

昔、マレーシアで同じコンドミニアムに住んでる友達と
お好み焼きのタネを持ち寄って、お好み焼き比べをしたんだけど、
ホットケーキのようなタネの中にキャベツはじめいろんな具がはいってるような感じが多かった。
わたしのみたいにキャベツばかりのはなかった。
でも焼くと、全然キャベツっぽくはないのよ。
ちゃんとお好み焼きの味です。ふんわりとろんと。
お好み焼き屋さん「風月」のお好み焼きに近い。
「風月」は今たくさんチェーンあるけど、
昔鶴橋にしかなかった頃から食べてる。

お好み焼き食べたくなってしまった。

かき氷

2012-08-16 | お弁当や食べ物
ちゃんとしたかき氷を食べるときは、ほとんど宇治金時です。
大人になるまで餡子が嫌いだったなんて自分が信じられない。
でも抹茶が、変な合成の酸化剤の味のするようなシロップだと、
がっかりして腹が立ちます。
ちゃんとおいしい抹茶を溶いて作ってあるようなのでないと。
写真のは、かなりおいしいかき氷です。
梅田の駅すぐにあるので、行きやすくて、
どうしても食べたくなるとここへ行きます。。
あんこは中に入ってます。

東南アジアのかき氷には小豆以外の豆類(トウモロコシとかも)や
変なものもいろいろ入ってる。
食べると、まあ、まずくはないです。
甘い氷の中のコーン粒とかはなんだか不思議ではあるけど。

ソウルに留学してた時、寮の近くのパン屋かフェのかき氷がすごく好きだった。
フレッシュフルーツを絞ってたっぷり加糖したシロップを
氷にかけてあるだけのものだけど。
過熱してない、フルーツシロップが、ものすごくさっぱりおいしくて、
甘くしてあるのもお砂糖の素直な甘さで、
当時パンとかは日本と比べると全然おいしくなかったけど、
このかき氷だけは今も懐かしい。

わたしがソウルにいたときはね、
カフェで出るコーヒーは、インスタントのネスカフェが普通だった。
フランス料理屋のメニューがスパゲッティやカレーだったりした。
ほんの20年ちょっと前です。
ケータイもパソコンも普及してなかったなぁ。
随分遠い時代になったけど。

スープとオリーブオイル

2012-08-15 | お弁当や食べ物
これを作るんだ!という確固とした意志で臨まなければ、
わたしの作るスープはいつも
家中の野菜を混ぜ込んだミネストローネ風になってしまう。
人生で一番おいしかったミネストローネスープのこと

ごぼうスープだ!

と決めたら強い意志で向かわないと、
つい他の野菜も足したくなるのよ。
というわけで、今日のスープも15種類くらいのお野菜が入ってます。
ぐつぐつ。まあ、好きだけど。
最初はそのまま食べて翌日はトマト味とかにして最後はカレーにしたりする。
わたしは野菜だけでいいけど
息子がいるので主に鶏肉をどんっと入れて炊きます。
スープがすごく好きで、作るのも好きなのに、
外食ではあんまり頼まないのはなんでかな、と考えたら、
外ではスープはメインではないからかな。
メインを楽しむ方に気持ちが行ってるからかな。
家では、スープがメインです、わたしは。あとおいしいパンがあればいいもん。


うちには今、超高級オリーブオイルという特別兵器があるので、
いい加減なスープもたちまち特別な味になるのです。
値段が市販の普通のオリーブオイルの10倍位?するけど、その価値はある。
食べる時にスプーン1杯たらすだけで、高価絶大!

おくらなめたけ

2012-08-13 | お弁当や食べ物
昨日に引き続き簡単な小皿を。

おくらをさっと色鮮やかにゆがいて、
包丁で細かく叩き粘り気を出したら
なめたけと醤油少々と混ぜて、冷や奴に乗せる。
夏によく作る簡単な一品。

なめたけは、高いものより
安い、固形量50%とか60%とかの
汁気の多いものの方が、味がしっかりするようです。
そして、それだけだと味がぼやけてたり甘かったりするので
お醤油を少し足してよく混ぜます。
冷や奴以外にも
熱々のご飯に乗せて、刻み海苔かけて食べるのが好きです。
冷たいうどんの具にもいいと思う。

おくら食べると夏を乗り切れる気がする。
納豆は嫌いなんだけど、ねばねばが嫌いなわけじゃないので
オクラや山芋は好きです。
麦とろとか、大好き。
ご飯の粒の間にとろとろがとろとろしてとろとろ~(意味不明)。

カプレーゼ

2012-08-12 | お弁当や食べ物
わたしの作るカプレーゼはすごく美味しい、と思う。
モッツァレラとトマトのシンプルなサラダだから、
特別な素材を使うと美味しくなるだろうし、
素材以外にワザなんかなさそうなサラダだけど、違うの。
うちのはおいしいの(多分・・・)。

レストランでカプレーゼを頼むことは少ない。
素材だけの料理だから、せっかくの外食時には
もっと凝ったものが食べたくて。
和食のときでも、まず自分では作らなそうなものを
頼みますから。
でもメニューのバランス的にカプレーゼを頼みたいときもあって、
いろんなレストランで何度か食べてきたけど、
わたしのカプレーゼの方が絶対おいしい。

秘密にしてたんだけど教えましょう(←偉そうすぎ)。
いや、実は全然たいしたことじゃないんです。
というか、ものすごく簡単で、あきれられるかもそれないけど。

レストランでは、普通にモッツァレラとトマトが薄切りになって
きれいに並べて出てくるのがほとんどですよね。
うちのはそうじゃなく、見た目ぐちゃぐちゃサラダなのです。
むしろ、和え物かも・・・。

まずモッツァレラを切ります。
できるだけ断面が大きくなるように切る。
たまに見かける、プチトマトサイズの小さいモッツァレラでは
切った断面ができないので、ダメで、
大き目のかたまりを買って、ざくざくと切る。
そのとき、モッツァレラの表面の水気?をあまり切らないこと。
モッツァレラは普通水に浸かってるので
水っぽくしないために水気を切ると思うのですが
切ったモッツァレラをボールに入れるときには
切った断面や、モッツァレラの表面の白っぽい水分はそのまま一緒に入れます。
この水気をしっかり取りすぎないという所がポイント。

そこにオリーブ油と塩を入れて
スプーンでがしがしかきまぜます。
オリーブ油は普通のグレードのエクストラバージンで大丈夫。
でもうちでは特別美味しい(高いけど)オリーブオイルを奮発するけど。

塩と一緒に、お好きなハーブやハーブソルトを入れても大丈夫ですが
わたしは、いいオリーブ油を使うので、それを活かしたくてシンプルに塩だけ。

モッツァレラが壊れて崩れすぎない程度に
でも少しだけ角がとれる程度には
結構がしがし、しゃかしゃか混ぜます。
そうすると、チーズから出る水分とオリーブオイルが混じって
乳化してくるのですよ。
この乳化って、パスタのソース作るときも結構ポイントで
味がまろやかにおいしくなる大事なとこです。
ドレッシングも同じかな。

そうしたら、そこに半切りにしたプチトマトを入れて、ざくざくと混ぜる。
大きいトマトだと崩れすぎ、水気が出過ぎになってしまい、
味が薄まって水っぽくなってしまいます。
だから、うちでは半分に切ったプチトマトを使います。

とにかく、そうして混ぜたら、一応できあがりです。
簡単でしょ。
味を見て、お皿に盛り、お好みで
もう少しオリーブ油をかけたり、黒胡椒をふったり
バジルの葉で飾ったりします。
バルサミコをかけてもいいけど、うちではかけない。
チーズとトマトとオイルの味を、とにかくシンプルに食べます。

ものすごく簡単で、コツというほどのこともないので
偉そうに書くようなことじゃないけど
このカプレーゼを発見して、初めて
カプレーゼうまいーっ!と(親子揃って)叫んだものなので
ちょっと書いてみました。
見た目はレストランのほどきれいじゃなくて
なんだか普通の家庭料理っぽいけどね。

うどん好き

2012-08-06 | お弁当や食べ物
おそばも好きだけど、うどんが好きです。
ラーメンよりは圧倒的にうどん。
でも、うどんや丼ものは、あまり外では食べません。
炭水化物多いし、家でも作るし。
外食は家で作らないような
こまごましたおかずのついてるものが好きですね。

冬でも冷たいうどんが好きだけど
夏は毎日のように冷たいうどんを食べます。
素麺はまあまあ好きだけど冷や麦は好きじゃない。
きしめんは好き。
と、同じような麺でもなぜか好き嫌いがあるのが我ながら不思議です。

真夏の暑い時期は、ほぼ毎日、梅干しとワカメとねぎの
さっぱりうどん。
平たい目のお皿に麺とわかめと梅干しと
葱をのっけて、ぶっかけの汁をかけます。
「ぶっかけ」うどんって他に言い方ないのかなあ。
もっと、かわいい言い方がほしいです。
「ぶっかけ」というと、何だか雑でいい加減な食べ物みたいに聞こえる。
わたしはつけ麺よりこっちが好きなんだけど
この呼び方だけは、あんまり好きじゃないなぁ。

ボリュームがほしい時には
肉味噌系のタレをのっけたうどんを食べたりもします。(上写真)
味噌系のこってりしたものは、あんまり好きじゃないんだけど
たまに、無性に食べたくなるのです。
その時は、キュウリを1本分たっぷり添えて、しゃくしゃく食べます。
ポーチドエッグも乗っけて
自家製の紅ショウガか梅酢につけといた茗荷の千切りを添えます。
元気出る気がする。

昔はお蕎麦のサラダみたいなのをよく食べました。
中之島ロイヤルホテルのカフェの蕎麦サラダが好きだったなぁ。
今は、蕎麦はシンプルなざるかとろろかけたのが好きです。
でも、やっぱり家ではうどんだな。

友達がうどんで作るカルボナーラが自慢なんだけど
うどんは洋風にしたくないなぁ、わたしは。
あれこれとこだわりがあるわりに、麺は適当に安い乾麺を買います。
温かいうどんでは、きつねうどんが一番好きです。
梅干しうどんといい、わたしって食の好みが
安上がりなひとです。(笑)

ホテルのフレンチ

2012-05-14 | お弁当や食べ物
バブルの頃、カフェバーというのがすごく流行りました。
それから、イタリアン全盛時代があり
エスニックの流行りも落ち着き
今って特に何か流行ってるようなものありますか?
レストランのジャンルより、
家で作るタジン鍋料理や塩麹などの素材の流行の方を
よく聞く気がします。

わたしは昔からわりとフランス料理が好きでした。
パスタやピザも好きだけど、家でもよく食べるものだし、
カジュアルなイタリアンだと
そこでお腹いっぱいになって肉や魚まで辿り着けません。
お出かけで食事するときはちゃんとメインに肉や魚を食べたいのです。

バブルの頃はヌーベルキュイジーヌと呼ばれる
軽いフレンチが出回って
きれいでおいしくて軽くて好きだったのだけど
それ風の手を抜いた料理も多く出て
フレンチレストランなのにパスタランチがあったり
フランス料理もカジュアルになりすぎた部分が不満でした。
でも伝統的なこってりしたソースのフレンチは
好きだけどたくさん食べられないし
ホテルのフレンチレストランなどはそういうイメージで
あまり行かなくなりました。
高いから行けないというのも、もちろんですが(笑)

で、先週友達と、中之島のロイヤルホテルで
ものすごく久しぶりにフレンチレストランに行ったのです。
バブルの頃なら肉料理と魚料理、両方着いてるコースは
ランチでも5、6千円以上したものですが
3800円(税サ別)のコースをやっているというので
ちょっと贅沢してきました。

これが期待以上で
重すぎもせず、軽すぎもせず
奇をてらうこともなく、クラシックすぎることもなく
ものすごくいい具合のお食事でした。


茴香のムースの下にはコンソメのジュレ。
ジュレの中にクルトンとか入ってていろんな舌触りが楽しめる。


白魚の何とか(笑)。ちょっと和風な味。


フォアグラの下に野菜のタルタル?


玉葱のクリーミーなスープ。ピンク色はビーツ。


鯛のポワレ。外はカリカリ中はふんわりの焼き具合。
ソースはブイヤベース風、横のムースっぽいソースはオレンジ風味。


イベリコ豚。黄色いのはトウモロコシのポレンタ。
焼き空豆と黒ニンニクのソース添え。
嫌いな脂身までおいしかった。


デザートは濃厚なカシスのソルベとチーズケーキ。

一番上の写真は食後のコーヒーのお菓子。
どれもおいしかった。

高級オリーブオイル

2012-03-16 | お弁当や食べ物
ポタージュ系スープに、ちょこっと
オリーブ油が浮かせてあるの、
よくあるけど、あれ、視覚的にきれいだけど
味的には大きく変わらないと思ってた。
でも今、先日送ってもらったシチリアの超高級オリーブ油を
少したらしたマッシュルームスープを飲んだら、
もうすごい違いで眩暈がした。
香りがー違ーう!
わたしが今まで超高級と思ってたオリーブ油の
倍くらいのお値段なので、
レストランなどで、1500円くらいのランチに
使えるようなオリーブ油ではないのか、
レストランで、こんなにオリーブオイルに感激したことない。
きっと、もっと高級な店に行けば違うのかも知れないけど。

あー、美味い。至福。

でも、オイルがあまりに美味しすぎるから、
マッシュルームスープよりもっと淡白なビシソワーズで、
オイルの味と香りを楽しむのがいいかもしれません。
と思いつつ
ごぼうがあれば、ごぼうのポタージュ
人参があれば人参のポタージュ、
サツマイモが余ってたらサツマイモのポタージュ、と
ポタージュブームが来ています。

手間と栄養

2012-03-11 | お弁当や食べ物
昨日今日と、同じひき肉のカレーなんだけど、
ちゃんと料理してた頃は、キーマカレーでも、もっと時間かけて材料も多かった。
今は、もう、びっくりの簡単カレーしか作りません。
材料も少ない。でも、それはそれの美味しさがあると思う。

カレーに限らず何でも、料理がシンプルになってきました。
忙しいのもあるけど、家の普段の料理に
あまり手をかける必然性が感じられなくなったのね。
都会に住んでいるので、
たまに変わったものが食べたければ外食もできるし
普段の食事は簡素でいい。
ご飯とお味噌汁と漬け物と、少しの野菜と肉か魚がちょんとあれば。
食品数だって、多種類食べる方がいいとずっと信じてきたけど、
それってホントにそうなのかなぁ?

例えば毎日、15種類の野菜の入ったスープ飲むのは
体にいいかもわかんないけど、
一人暮らしや二人暮らしには不経済で面倒。
2種類の野菜でもいいんじゃないのかな。

1日30品目なんて、昔の人は絶対無理だったでしょう。
その土地でとれるものを繰り返し食べてただろうし
そうすると同じ野菜、同じ肉や魚が多くなるでしょう。
今みたいに、世界中の野菜も肉も魚も買えるようになったのは
まだ数十年もたってないですよね。
毎日30品目なんて、無理だったと思う。
でも、わたしも随分長い間
多品目神話?を盲信してました。
今は、気にしないことにしています。
同じもの続けて食べても気にしない。
ほどほどの野菜と肉や魚や、食べたいものを
シンプルに食べても大丈夫な気がする。
まあ、毎日何年も一つのモノばかり食べ続ける、というような
極端なのは、やっぱりよくないと思うけど(笑)
アンチ・ヘルシー神話、で行きます。

写真は友人の作った人参ケーキ。最高でした。

みかん飴

2011-12-15 | お弁当や食べ物
飴というもの、あまり好きでない。
口の中べたべたするし、舐めてるうちに飽きて
がりがり噛んで飲み込む。
甘すぎるのも苦手だし、甘くないのはおいしくない。
風邪引いて喉痛くなってもトローチ舐めるのは
結構な苦痛です。
飴が好きでないのに、喉痛くて仕方ないし
いくつも舐めると舌まで荒れてくる。
だから自分で飴を買って舐めることなんか
何年もなかったけど
なんとなく(話の種にと)シャレで買ってみたみかん飴が
数年ぶり、数十年ぶりに、気に入ったのです。

おしゃれ系では決してない箱に小袋入りで入ってて
小袋の前面には
「大阪おばちゃんみかん山のおいし~い!!みかん飴」と書かれ
裏面にはおばちゃんからのメッセージが。
「心を込めて栽培したおいしいみかんペーストを原材料に
天然素材にこだわった、手造りの飴ちゃんやで~♡」
「手間ひまかけてつくってますねん!」
「この飴で、ひと息ついて、元気出してやぁ!!」
とか書かれている。
ベタすぎて笑えないけど(笑)
原材料見ると確かに、砂糖、水飴、みかんペースト(大阪泉州産)
クエン酸、ビタミンC、香料、パプリカ色素、以上。
とシンプルである。

そして飴自体は、ミカンの一粒の形で
市販の大体の飴の半分くらいの小ささと、見た目がかわいい。
味は、素朴だけどべたべたしない!変な味がしない!
オレンジじゃなくみかんの味!
後口も気持ちわるくない!小さいので1個舐めるのに飽きない!
と、
期待せずに食べたのに、すごく気に入ったのでした。

今どきの飴は、砂糖無使用を謳って
いろんな甘味料を代わりに入れてるけど
あれの味がいやなのです、わたし。後口悪いし。
なんでも砂糖を敵みたいに思うのは、どうかと思うな。
砂糖は、澄んだ甘さで、おいしいものです。
食べ過ぎなければいいだけなのに、目の敵にされてかわいそう。
飴なんて、一度にたくさんは食べないものなんだから
砂糖入ってたっていいやん、おいしかったら。と思うのですが。

ケーキとかもそうだな。
おいしいものを少しだけ、の方が
おいしくないものをたくさん、よりずっと好きなので
甘いものは甘いまま、少しいただくのがいいです。
(でも甘すぎるのは苦手・・・笑)

くるみ

2011-11-03 | お弁当や食べ物
くるみ、おいしいですよね。
自分のスコーンでもくるみの入ったスコーンが一番好き。

くるみは生を買って、使う前に軽くローストします。
ロースト仕立ての熱いのを、ほふほふとつまみ食いすると
すごくおいしい。
チョコによく合うので、柿ピーのように
チョコとくるみの量を配分しながら
同時に口に入れて、もぐもぐ食べる。ああ。おいしい。

最近はサラダにかけるのが好きです。
サラダは何でもいい。
シーザーサラダ系の、クリーミーなドレッシングによく合う。
くるみのバターっぽい味が酸味を丸くして、すごくおいしいです。

朝ならトーストにバター塗って蜂蜜とくるみをかけて食べる。
チーズと合わせても美味しい。
うわーカロリー注意だけど(笑)。

バニラアイスに乗せるのもいい。
胡桃は大きな袋で買って、どんどん食べたい。

酸味のあるコーヒー

2011-09-08 | お弁当や食べ物
うちのカフェで、コーヒーは浅煎り中煎り深煎りがあります。と言うと、
ほとんどのお客さんは深煎りを選ぶ。
インスタントコーヒーは飲まず、
家でもコーヒーメーカーで毎日コーヒーを入れているような
普通の、コーヒー好きな方たちだと思う。
特にこだわりの無い人は
じゃあ、真ん中の中煎りで、とおっしゃることが多い。
でも浅煎りを注文されるお客様は滅多にいない。
浅煎りのコーヒーは酸味の強いものが多く
わりと酸味がとあります、というと
まず、それは避けられる。
コーヒーの酸味って、偏見持たれているなぁと思う。

わたしも、数年前までそんなだった。
深煎り、炭焼き、ヨーロピアンブレンドが好きで
豆を買う時もいつもそういうのを買ってた。
でも今はちょっと違います。

コーヒーの酸味が苦手って人は多いけど、
ちゃんとしたコーヒーの酸味は美味しいのです。
焙煎後古くなってない(2週間くらいまでの)
いい豆で真剣に飲んでみたらよくわかる。
酸味が多少ある方が味に陰影が出て複雑なハーモニーがあるし
飽きずに美味しく飲めると思う、今は。
カフェオレにするのだって、
少し酸味のある豆のほうがずっと、甘みが感じられるんだよ。
酸味のない豆を深煎りしたシンプルな味も好きだけど、
最近は、ちょっとつまんなく思うようになった。
でも、お客さんの9割は深煎りを注文されるのが
ちょっと残念(^_^;)
まあ、それぞれの自由だけど。

すでに粉に挽いたのを詰めて売ってある豆は、
真空何とか、とか、どんなに新しい技術を使ってあっても
ちょっと違う。
高級なものや、有名なお店の豆など
おいしいものもあるかもしれないけど
わたしは買いません。
まず、挽きたてでないと香りが違う。
そして焙煎後の新鮮さも違うのは、ドリップするとよくわかる。
全然膨らみ方が違うし後口がちがう。
新鮮な豆は後口もすっきりしているものです。
だから
挽きたてで飲むのは当たり前だけど、それと同じくらい
焙煎後の日数に気をつけてみてほしいのです。
まあ、お店をやるほど真剣に飲まなければ
気がつかないほどの違いかもしれないけど
できるなら豆のまま、焙煎したてのものを買って
飲む方がおいしいですよ、と思う。
そしてそういう新鮮な豆だと
酸味は、酸っぱくはないのです。
後口もイヤなすっぱさは残らない。
香りがよく、味の中に余裕がある感じがする。

わたしが他所でコーヒー飲む時は、その時の気分で違うけど、
最近は、深煎りはあまり頼まないな。
食後の苦いエスプレッソは好きだけど、
コーヒーの種類がいくつかあるお店なら
お店の人に、あなたはどれが一番好きですか、ときいて、それをもらう。
それか、その店のオリジナルブレンドかな。
たまに豪華な気分だとブルーマウンテンを頼んだりするけど(笑)

と、自分でいれた、
美味しいけど、寂しいコーヒーを飲みながら書きました。
なんで寂しいかと言うと
世界で一番美味しいコーヒーは、
好きな人が大事にいれてくれる一杯ですからね(´-`).。oO

パンケーキ

2011-08-09 | お弁当や食べ物
パンケーキって去年くらいから流行ってた気がするけど
うちのお店のコーヒーを焙煎してもらってる
豊中のコーヒー屋さんで
知り合いのパティシエさんがパンケーキイベントをやってて
それに行ったのが春頃だったかなぁ。

その後、専門店をいくつか見かけるようになってきました。
やっぱり流行ってるのかな。
それで、行った人の話を聞いてるうちに我慢できなくなって
宝塚の、わたしのまわりで評判だったパンケーキ専門店に行ってきました。
駅のすぐ横だから、行きやすい場所です。

でも宝塚周辺の商業施設って、どれもあかんなぁ・・・。
前に書いたメディア図書館のある逆瀬川駅周辺もだけど
ビルの中が、本当にすかすかで寂れた雰囲気で、
楽しい店が全然ないし
かといって住民密着の便利な店があるかといえばそうでもない。
わたしの住んでいる、宝塚の横、大阪府と接するK市の駅前も
6階建ての大型スーパーが数年前になくなって
駅直結の場所が何年も空き地のままで
ここを盛り上げるのは難しいんだろうかといつも思ってたけど
それ以上のさびしさです。
宝塚は大阪神戸のベッドタウン、静かな住宅地なので
大きな商業地域のような賑わいは無理にしても
寂れた感じはなんとかなるといいなぁ。

とにかく、駅横ビルの1階にそのお店はありました。
流行のパンケーキのカフェにしては
シンプルなつくりの店で、きれいな喫茶店、というか
ドトールとか、そういう感じの内装で
今風の凝ったカフェではありません。

でもパンケーキはおいしかった。
中が生みたいな、でもふわっとした不思議な食感で
メープルシロップやクリームをたっぷりかけて食べると
生地の中のクリームチーズが軽く香っておいしいです。
わたしは焼きりんごの添えてあるのにしたんだけど
りんごに甘み、酸味が足りなくて、そこはちょっと物足りなかったかな。
パンケーキ自体に甘みはないので
お食事とセットのメニューもおいしいと思います。

ハワイやオーストラリアで食べた
甘くてすごいボリュームのパンケーキを思い出して
たまにがっつり食べたくなるけど
日本のものは、やっぱり軽く繊細な味で、いいなぁ。