
→世界で一番美味しい煮卵の作り方というリンクを見て
わたしも、これは長年試行錯誤してきて(笑)、
卵は室温に戻してとか、水から茹でるとか、
言われてることはイチイチ試し、逆のこともやってみた結果、
ほぼこの人と同じ手順でするようになってました。
リンク見られない人のためにテキストだけざっとコピペすると
1、沸騰したお湯に冷蔵しておいた卵を入れる
・水から入れずに必ず沸騰したお湯から卵を茹でること!!
2、6分ほど茹でた後に冷水に3分つける
・ゆで時間:6分、冷水につけ込む:3分
↑研究の結果、この数値なら誰が何度作っても確実に半熟卵になります
3、卵の殻を流水に当てながら剥く
↑流水をあてると殻と白身の隙間に水が入り込むことで、殻が剥きやすくなります!!
4、ゆで卵を容器に入れて、100ccの麺つゆを入れる
・既に完成された調味料である麺つゆを味付けに使うことで、間違いのない味に仕上がります!
※筆者は2倍と3倍とストレートを試しましたが、2倍が丁度良かったです。
↑上記の方法のおかげできれいに殻が剥けています。
5、キッチンペーパーを被せ、50ccの麺つゆをかける
・キッチンペーパーを使うことで、少量の麺つゆでしみ込むためめんつゆの節約になる上、より卵に味がしみこみやすくなります!!
6、容器にふたをして冷蔵庫に半日ぐらい置いておく
沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れて、
この人は6分と書いてるけど、わたしの場合は7分くらい。
卵を複数入れるとお湯の温度が下がるので
一度に5つ6つ作るときは時間長めに加減します。
あと麺つゆ、この人は2倍が一番ということですが、
わたしは3倍濃縮のものに、お酢を少し加える。ちょっと酸味あるのが好みです。
それで、卵をつけ込む時に、ペーパータオルではなく、
ビニール袋に液を入れて卵をつけ込みます。少量の液で満遍なく浸かります。
こういうことに対してはわりと納得するまであれこれ試す方なんだけど、
もっと大事な人生全般にやる気がないのはどうしたものか。。。笑
わたしも、これは長年試行錯誤してきて(笑)、
卵は室温に戻してとか、水から茹でるとか、
言われてることはイチイチ試し、逆のこともやってみた結果、
ほぼこの人と同じ手順でするようになってました。
リンク見られない人のためにテキストだけざっとコピペすると
1、沸騰したお湯に冷蔵しておいた卵を入れる
・水から入れずに必ず沸騰したお湯から卵を茹でること!!
2、6分ほど茹でた後に冷水に3分つける
・ゆで時間:6分、冷水につけ込む:3分
↑研究の結果、この数値なら誰が何度作っても確実に半熟卵になります
3、卵の殻を流水に当てながら剥く
↑流水をあてると殻と白身の隙間に水が入り込むことで、殻が剥きやすくなります!!
4、ゆで卵を容器に入れて、100ccの麺つゆを入れる
・既に完成された調味料である麺つゆを味付けに使うことで、間違いのない味に仕上がります!
※筆者は2倍と3倍とストレートを試しましたが、2倍が丁度良かったです。
↑上記の方法のおかげできれいに殻が剥けています。
5、キッチンペーパーを被せ、50ccの麺つゆをかける
・キッチンペーパーを使うことで、少量の麺つゆでしみ込むためめんつゆの節約になる上、より卵に味がしみこみやすくなります!!
6、容器にふたをして冷蔵庫に半日ぐらい置いておく
沸騰したお湯に冷蔵庫から出した卵を入れて、
この人は6分と書いてるけど、わたしの場合は7分くらい。
卵を複数入れるとお湯の温度が下がるので
一度に5つ6つ作るときは時間長めに加減します。
あと麺つゆ、この人は2倍が一番ということですが、
わたしは3倍濃縮のものに、お酢を少し加える。ちょっと酸味あるのが好みです。
それで、卵をつけ込む時に、ペーパータオルではなく、
ビニール袋に液を入れて卵をつけ込みます。少量の液で満遍なく浸かります。
こういうことに対してはわりと納得するまであれこれ試す方なんだけど、
もっと大事な人生全般にやる気がないのはどうしたものか。。。笑