goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

昨日記180318日(FB投稿 中央図書館 天満橋で読書)

2018年03月19日 21時41分40秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 18.2  5.5℃  曇一時晴
この日は、プチ断食を実行し、午前、午後の食事を抜き水だけ飲んだ。
午前中から午後にかけて、ブログを書いたり、FBを閲覧したり書き込みをした。
午後になって、リュックを担いで中央図書館に行き、図書を返却した。
本以外にタブレット端末を入れていたので、3―4kg程度の荷物になっていると思った。
その後、公衆WiFiが使えるか図書館の部屋でテストし、初めて公衆Wi-Fiに接続できた。
今まで、何度もタブレットを、図書館の公衆WiFiの接続に挑戦したが、やっと成功し嬉しかった。
帰りに、運動を兼ねて淀屋橋から天満橋まで往復で歩いた。
天満橋では、ファストフードで読書したが、途中何度か居眠りした。
前日の疲れが出たようだ。
帰りは、地元の地下鉄で降りる予定が、誤って一つ手前の駅で降りた。
最近歩くために一つ手前の駅で降りることが多く、癖になっているのかもしれない。
一つ前の駅から自宅まで2.5km以上あり、この日は前日の歩行の影響もあり、足にかなりの疲れを感じたので、プラットホームで自宅に近い駅まで行くか迷ったが、そのまま改札を出て自宅まで歩いた。
歩いていてもかなり疲れを感じていて、帰宅するとしばらく座り込んだ。
今日は心配したが、疲労感ほとんど無かった。
体力がついているようだ。
コメント

村ぶろ散歩者アーカイブ 「散歩道1」

2018年03月19日 20時35分45秒 | 村ぶろ散歩者アーカイブ
「村ぶろ」http://www.murablo.jp/が今年5月末に閉鎖されることに伴い、今まで村ブロに投稿していたブログを一括ダウンロードしました。
「村ブロは」今も運営されていて、新規登録は出来ませんが、和歌山県東牟婁郡北山村(特産品じゃばらや熊野川の川下りで有名)の様々な情報や、個人の書き込みが更新されています。
今後、昨日記その他と並行して、このサイトにて、村ブロに投稿したブログを投稿していきます。

最初は「村ぶろ」への投稿は「散歩道」というタイトルで始めました。
ブログは、当時話題になっていたので、何かの役に立つかもしれないと思い始めました。
「村ぶろ」は朝日新聞の紹介記事で、実在の村が運営していて、無料ということで申し込みました。
ブログを立ち上げるまで、様々な設定の為試行錯誤し、何日もかかったような記憶があります。
文章を日常的に書いたことがなく、(仕事で取扱説明書やサービスマニアルはよく書いた)PCもタイピングは初心者で、初めはひらがな打ちで打っていて、確か400字程度打つのに、2時間ぐらいかかっていたように思っています。
以下当時のブログをそのまま掲載し、コメントも掲載しています。
今後も、適当に投稿しますが、コメントやブログ内容をカットする場合もあります。

2007年08月28日 22時19分
散歩道 1
テーマ:ブログ
はじめまして。散歩道 の タダオです。
大阪市内の古い長屋の一人住まい。生まれて以来同じ場所で生活しています。

クーラーの無い今年の夏は暑い。ここ数日室温は34度から下がらない。
今日も暑くて4時ごろ目が醒めた。朝から体に纏わり付くような蒸し暑さである。 ほぼ無風でたまに表から裏方向に
風が吹くとき台所の冷蔵庫の熱が加わって室内の気温が下がらないようだ。無論扇風機は24時間回りっぱなしである。 例年地蔵盆のころになると、朝晩涼しくなる。 今年は本当に暑い。

ところで地蔵盆というと大阪市内には昔から地蔵様が各路地に祀られていて、地蔵盆が盛んであった。
私が幼い頃、地蔵盆になると地蔵様の前にテントを貼り台を作りお供え物を山のように飾り(終了後子供に配られる。)、子供の名前を書いた提灯をテントの下に吊り下げ夜になると灯をいれる。各家の玄関先には四角い箱型の行灯が取り付けられ行灯には和紙に様々な絵が描かれていて、夜にはローソクで灯をともす。うちの町内にプロの絵描きが住んでいたので箱行灯が美しいのが自慢だった。子供は夕方になると浴衣に着替える。夕方には近所のおばあちゃん達が集まりご詠歌をとなえる。 子供たちは「アーアーチン」とはやし怒られていた。 夜になると、町内ののど自慢が酒を飲み江州音頭をうなり盆踊りが始まる。 「あー、皆様たのみます。」「あーさてはこの場の皆様よー」  「それからどした」 「・・・そらーよいとよいよまっかどっこいさのせー」といった音頭とりと踊り子が延々と本題+アドリブと掛け合いをしながらながら盛り上がる。(大阪市内の盆踊りは江州音頭が中心であった。船場の商人に近江出身の近江商人が多かった為ともいわれている。 河内音頭は当時新興のラジオ大阪が鉄砲節を取り上げた影響で広まった可能性がある。)  各路地こうした踊りの輪が出来、大きささや華やかさを競い合った。子供達もよその町内の踊りを偵察に行ったりして楽しんだ。  昭和復興期から高度成長期の懐かしい思い出である。
________________________________________
ハイジ (2007年10月25日 14時24分)
はじめまして♪こんにちは^^
足あとたどってここまで来ました。
生まれたときからずっとクーラーのない家の住人です。
ようやくの本格的な秋に、ほーーーっとしています。

お地蔵さんのお祭り、この辺でも子供がいないどころか
お世話する方々も高齢となり、年ごとに寂れていくような感覚に胸がいたみます。
________________________________________
ただお (2007年10月25日 21時44分)
ハイジさんコメントありがとうございます。 うちの長屋の周辺は新しい家に建て替えられ、新住民のお子さんが何人かいます。
昔と違い、ほとんど交流はありません。
コメント

昨日記180317土(西天満 読書 本購入)

2018年03月18日 14時26分49秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 13.8  3.7℃  快晴
午後から、西天満に出かける。
最後のギャラリーHOTでは、長い時間ベテラン作家と話し込んだ。
ギャラリーを出た後、運動を兼ねて天満橋のファストフードに読書に出かけた。
読書を終えてから、上の本屋に行き本を探したが、目的の本がなかったので、在庫を問い合わせると、本店にあるという。
地図をもらって本店まで歩いた。
途中北新地を通った。
ここを歩いたのは何年ぶりだろう。
北新地の飲み屋に行ったのは、友人のおごりで一度スナックに行った時だけだ。
初めて行ったジュンク堂の大阪本店は、北新地の端の高層ビルにあった。
天満橋から西梅田の梅田新道近くまで速足で歩き、足が棒になる感じだった。
目的の本を購入し、地下鉄淀屋橋駅まで戻った。
帰宅した時は、かなり疲労して食事の家事(調理・片付)をするのが億劫になった。
コメント

昨日記180316金(食材買い出し 議論の部屋への返信)

2018年03月18日 13時35分47秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 17.5  5.1℃ 雨後曇
起床すると9時だった。
前日のジムの疲れが、残っていたようだ。
夕方から食材の買い出しに出かける。
夜に、FBで、立憲民主党の議論の部屋を読み、私の投稿に関する返信があったので返信をする。
これ以外に、今までいろいろ投稿や返信をしていて、ここでは書いてなかったがそのための時間をかなりついよしていて、日常生活に影響するようになったので、投稿を少なくしようと考えている。
現在、森友問題の公文書改ざん問題で、社会の関心事のトップになっていて、急速に内閣支持率が低下し来週には佐川元理財局長が証人喚問になる可能性が強く、事の成り行きにより麻生財務大臣の辞任の可能性も話題になっている。
議論の部屋は、その問題で沸騰している。
コメント

昨日記180315木(ジム・ランニング)

2018年03月18日 13時17分20秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 21.5  10.9℃ 晴後薄曇
夕方からジムに行きランニングを行う。
時速12.5km で約100m余り
時速4km 3分
時速12.5km100m走る。その後時速11kmで30秒前後走る。(限界)
そのまま、時速8.5kmで残り時間走る。
途中2回水呑み休憩書く30秒程度
走行距離3.6m
かなり疲労
時速12.5kmのランニングは、私にとって限界に近く半年前までは、その速度になると足がもつれる感じで、危険を感じてとても30秒走れなかった。

コメント

昨日記180314水(ジム 副食製造)

2018年03月18日 13時00分22秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 21.6  9.4℃ 快晴
午前中、前夜の買物して、重い荷物を1km歩と徒歩で持ち帰った疲れが取れずTVを見て過ごす。
午後食材の買い出しに出かけた。
その後、ジムに行き筋トレを行う。
夜は、寝るまで、夕食を挟み副食作りを行う。
コメント

向学心と私

2018年03月17日 11時47分23秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
以下も議論の部屋への投稿文書であるが、私的なことが中心の独白的一文であり、議論の部屋では非常に的外れな投稿と思っている。
しかし投稿者への返信という形をとっているので、議論の部屋の一般読者に即目に留まることは二と思うので、お許し願いたい。
これも、私的記録として残すためこのブログに投稿する。


つまらぬ私事で、返信しています。
時間が無ければ、読むだけ時間の無駄になるかもしれませんのでパスしてください。
ついでに誤解されるといけないので、念のため自己弁護しておきますが、私は粘着質ではなく、普段はずぼらで適当な人間です。
(読み返すと、自慢話的なことが多く、自ら否定しているコンプレックスの裏返しの様にも見え、いかがなものかと自省中ですが、そのまま出します。)

もう打ち止めのつもりでしたが、おほめいただいた冒頭の「向学心」に多少引っかかったので、最後に一言感想を申します。
向学心をほめることは、言下に知的上位の者が下位の者をほめるニュアンスがあるように見えます。(教師が生徒をほめるといった感じ。)
私は先のコメントの自己紹介で、学歴もないので入門書を読んだ旨の説明をしました。
実は、専門の科学技術でも、趣味の考古学や古代史や現代美術や最近は哲学関係でも、専門書や論文集
を読んでいました。
技術者時代は、仕事上のクレーム研究の為最先端の技術文書も読み、公立の技術研究所に行き教えを請いましたし、大卒の部下達の設計をチェックしたり、一緒に考えたりしていました。
その間に学歴コンプレックスから夜間大学の技術系短期大学に行きましたが、そこで大学の学び方の本質が分かり、どんな分野でも自分で本を読んで研究すれば専門家になれると確信したのです。
同時に、部下は全員大卒で彼らの能力が、私と変わらないか低いことが分かりました。(科学技術の場合は文科系と違い、技術力や科学知識・思考力の有無や正解か誤りかではっきりと結果に出るし、更に製品化や実験をすれば結果がでる。文科系の様にそういう見方もあるとかという事はほとんどなく、手法が違っても結論は同じになる。)
その結果、知的に少し上のレベルの本も読むようになると、しばらくすると、そうした本も問題なく理解できるようになりました。
古代史考古学については、講演会後学術的問題で大学教授や学芸員とも話していました。
現代美術に関しては、日常的に作家や学芸員と、話を聞くだけではなく、たまに意見交換もしております。
こうした話は、学歴コンプレックスを持っている者の自慢話に聞こえるので書くのは嫌なんですが、あえて書くのは、私は興味があるから首を突っ込み勉強しているに過ぎないということを強調したかったからです。
しかし、若い時はコンプレックスからくる教養へのあこがれで本当に、入門書を読んでいましたが、中年以降は教養主義も消え、面白いから読むという方向に変化しました。
そうした中で、疑問があるから専門家に聞いたり専門家と対話したりしているのです。
それに専門家や教授と言えども、専門外に関しては素人の場合が多く、誤った認識や古い情報を持っておられる場合が多いのです。
特に芸術分野の専門家や先生方には、そういう傾向が多く見られます。
例えば、美術の先生が、技術的なこととか、栄養学や運動のことに関し知識が無かったりすることは普通ですし、現代美術関係で余り近現代哲学的思考を持っておられない方も多いのかもしれません。(技法や様式のみ現代美術で、そのコンセプトとその背景にある本質や美術史的な流れの中での位置づけを考えていない。)
日本人は教授や先生は、全人格的に万能と思い込みがちですが、専門家はあくまでその分野だけの専門家で会って、それ以外の分野では多くの方が素人です。(無論それ以外の分野でも専門家として活躍する多彩な方もおられることも知っていますし、私の知る範囲でも何人もいます。)
一般的な議論をするときには、カルトや反知性的な思考停止している人を除いて、すべて対等の立場で話すべきと思います。
無論そうした中で、専門家と言われる議題の論点に関し知識経験豊富な人の意見は、尊重されていいと思います。
しかし、議論の場では専門家の意見が絶対ではないと思いますが、その前提として議論は合理的理性的かつ少数意見も尊重して進められる必要があるでしょう。(裁判員裁判を施行した理由と相似)

以上、私的な自慢話や、自己流の言説を長々と書きました。
〇〇さんと充実した対話が出来て感謝しております。
議論不足のある点は同意しますが、これ以上長く続けても時間がかかるのでやめます。
私はブログでも勝手に無秩序に発信していますが、対話形式で議論する面白さに改めて気付きました。(セミナーは指導者がいる中での対話になり、意味が違う。弁証法)
又、今後別の問題でも新しい対話できれば面白いと思います。


自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo


コメント

私の知的関心(追)

2018年03月16日 20時26分38秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
立憲民主党の議論の部屋で私自身の論文はないのかという問い合わせがあったので、それのコメントを書いたところ下記のような返信になった。
私の簡単な経歴は、このブログでも公表しているが、この返信は知的活動の一端の記録となっているので、自分自身の記録として掲載し保存する。

私は、工業高校卒の設計開発技術者であり、喫茶店を経営したり元現代美術系のギャラリーを経営して破産し、生活保護程度の年金で暮らす学歴も資産もなく、長屋で暮らす貧困の独居老人です。
当然、論文を書くといった経験はありません。
ただ哲学や思想も好きで、簡単な入門書を読んだりしております。
そうしたことでマルクスや実存や構造主義・記号論に関心を持ち、ウエーバーにも刺激を受け社会学や経済学にも関心を払っています。
科学については元技術者としても非常に関心を持っています。
キリスト教や仏教についても折に触れ勉強し、考古学関連で神道についても、神道史を調べましたし、日本文化の原点としての神道にも関心がありました。
考古学・古代史は、趣味で30代から続けていて、そうしたことを中心にいろんなことを考え知るようになりました。
価値観に関する考えは、様々な哲学を勉強しながら考え、現在の所行きついた結論であり、宗教は一般に思想と同じように考えられますが、思想哲学でなく価値観の一種だと考えています。
即ち信仰であり思い込みです。
ただし同一価値観・パラダイムの中ではさまざまな議論が可能ですが、その前提として、あくまでその宗教=信仰=信じることが原則です。(神学・仏教哲学・・・)
奇跡そのものを疑うとか、仏の世界を疑うことはしません。
従って哲学ではないと思っています。(近現代哲学が、一部神学や仏教哲学とも絡んでいることも理解しています。)
最近議論の部屋にコメントを書き始め、一日の半分以上の時間を費やす食事関連家事(3食自炊・買い物含む)に加えて時間を取られるため、議論の部屋への投稿やかかわりを縮小しようと思っています。

追:ウエーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」と日本の資本主義の原点・石門心学との関係で、儒教・朱子学・陽明学について少し詳しく調べたことがある。(三方よしの精神は、現代の日本の大企業にも、いくつか受け継いでいる企業がある。)
40代の語学留学での英語学校のペーパーを書く課題で、なぜ日本のGDPが欧米諸国以外で唯一先進国並みなのかという課題を自分で見つけ出し決定し10枚余りのペーパー(論文ではない)を書いた。
その時、関係した岩波新書を必死に読み、それ以降儒教に対する理解も少し深まった。

追 ペーパーの概要と関連事項
当時(40年前)アメリカでは、なぜアジア・アフリカ・ラテンアメリカの開発途上国中、日本だけが経済発展出来たのか謎だった。
不思議の国日本といった意味のシリーズのTV番組も作られていた。
日本人も高度経済成長の理由は深く考えておらず、池田首相のケインズ経済学を導入した結果と考えていたと思うし、そうした分析は当たっている。
しかし、その背景として日本が儒教を独自に解釈進化させ、国学を作りプラグマティズム的思考を強め、ウエーバーのプロテスタンティズムの倫理と共通した思考、行動体系を持っていた<例:質素倹約>こと大きく影響していると考えた。(構造的に似たところがある。)
更に、当時の日本の教育レベルが高く、識字率も高かった。
そうした背景があって、先進国の科学知識を和魂洋才という考えで、伝統文化を残したまま抵抗なく西欧文明を受容出来た。

(今は英語は使わないため完全に忘れ、使えない。当時のアメリカ人のルームメイト<来日した>はFBで友人になっている。)

自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

昨日記180313火(図書館)

2018年03月15日 17時16分53秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 19.2  6.0℃ 晴
午前中副食作りを行う。
2月に風邪をひく前後から、生活パターン完全に乱れていて、読書もしなくなった。
そうしたことを立て直す意味も含め、意図的に図書館に行くことにした。
図書館行は、午前と午後と副食作りの都合も見て日によって変えようと思うが、習慣化したいと思っている。
午後から出かけたが、図書館ではタブレットを持ちこみネット接続に挑戦した。
3月6日の昨日記に書いた延長で、今回は始から相談係に行き、Wifi使用の為のキーコードの取得マニュアルのボードを借りた。
しかし実際やってみるとうまく接続できない。
接続画面は出るが、指定された画面ではなく、ゲストのタブがない画面だった。
結局2時間ほど、接続作業をして終わり、帰りがけに再びネット接続について相談すると、違うアドバイスがあったので、次回再挑戦したい。
コメント

現行考録20180315―1220(歴史問題と賠償)(追)

2018年03月15日 12時22分07秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
以下の文章は、「立憲民主党の議論の部屋」で提起された問題に反論した文章だが、私の考えを述べたものなので、私自身の今の考え方の記録として掲載しておく。
投稿者は在日の方のようだ。(在日コリアンの親しい友人は亡くなられた方も含め複数いて、偏見は持っていません。)

問題提起者の長文の投稿より抜粋
私は非核化が求められているのは北朝鮮であるという前提の認識と報道はおかしいとおもいます。
アメリカは朝鮮半島の緊張の直接当事者です。朝鮮戦争は停戦状態であるから緊張が続くのです。
日本はアメリカの核の傘の下で北朝鮮に圧力をかけることだけを主張して来たアメリカのポチです。38度線の設定は日本の植民地支配の結果です。朝鮮半島の平和、アジアの平和にために最も責任があるのは日本です。植民地支配の清算がなされてこなかったからです。

私の返信
緊張を高めているのは北朝鮮でしょう。
北朝鮮による事件の一例。日本人拉致問題、延坪島砲撃事件、2010年3月韓国哨戒艦沈没事件、1968年青瓦台襲撃事件、今まで何度も国際的に約束した非核化の約束を破り支援だけをだまし取った。・・・
事実を基に議論してください。多くの日本人は北朝鮮を疑いの目で見ているのではないでしょうか。それでも米朝会談がうまく進展することは、いいことだと思います。

問題提起者の返信
指摘されていることは事実です。しかしその背景に言及されていません。朝鮮戦争は停戦状態で終結されていない、日本は植民地支配の清算に十分な取り組みをしていないという点です。

私の返信
戦争関係に歴史的なことを持ち出せばきりがない。
そんな論理で話をすれば日中間だって正常化していなかった。
秀吉の朝鮮出兵までの話にまでなる。そういう論理は通用しない。
政治的に解決するしかない。
そうした話と侵略問題を反省することとは別だが、それも、どの時点までのことかが問題だ。
日中や台湾の様にそれ以外にも東南アジア諸国の様に、日本が、戦前迷惑をかけた国々とは、和解し、今そういう国々と外交するときに、まず過去の謝罪から始まるなんて話は聴いたことがない。
どれだけ日本が謝罪すればいいと思っているのか。
ただし、そうした侵略に関連した問題に関し、過去の過ちを認識し、後世に伝える教育をするということは必要と思う。
だが、これは日本国民の問題であって、外から言われる筋合いのものではない。  
それと別の観点から言えば、歴史問題に関しては、当時の歴史的背景と社会事情も考慮する必要がある。
例えば今の人権感覚を、100年前にタイムスリップさせても、全く通じないし、200年前には植民地や奴隷や人種差別は常識以前だった。
これは良い悪いの問題ではない。
歴史に学ぶことは大切だが、タイムスリップして現代の感覚で1世紀前の権利を主張するということは、間違いと思う。
現代の時点からさかのぼって、いつまで権利請求できるかは、法律的政治的判断にゆだねるしかないと思う。

問題提起者の反論

私返信
ご意見ありがとうございます。
「外から言われる筋合いのもでは、・・」が傲慢とは思いません。
日本は何度も謝り、関係国と外交的に決着をつけています。それ以上の反省は、日本人が考える事です。
現在起きている人権問題を非難され、内政問題と逆に非難する国も多くあります。日本はそういう姿勢はとっていません。
過去の問題は外交上決着し、天皇も機会があるたびに日本の象徴として海外でその旨のお言葉を述べておられます。
慰安婦問題に関しても事実認識の違いも有、学術的に御互い実態を確認する必要があると思います。(既に行われたと聞いたことがあるが、結論を知らない。)

加害者と被害者の関係についてはは、日本人も国粋主義者やネトウヨから韓国の大ファンまで多様な人がいるので、ひとくくりに述べることはできません。
しかし、多くの日本人は過去の侵略に関しての罪悪感は持っていると思いますが、学校で詳細が教えられていないので、他人の痛みを分からない人が多いかもしれません。
逆に韓国では反日教育に多くの時間を割いているということが紹介されています。
多分これではいつまでたっても韓国の反日意識は大きくなりこそすれ、なくならないと思います。
御互いそうした問題点に共通認識を持たない限り、近い隣国らしい付き合いができないと思います。
日本人の多くは、水に流すとか恕の考え方を常識的に持っていますが、韓国では恨の思想が根幹になっていると聞きます。
このあたりも、御互い理解する必要があるのではないでしょうか。
日本人に、この議論を蒸し返しても、過去のこととしてほとんどの人は避けるだけと思いますし、日本人にとって、加害者・被害者の立場の差は大きくあるにしても、なぜしつこく蒸し返すのか分からないというのが、一般の人の偽らざる感想だと思います。
同じ過去の植民地でも、台湾と韓国の差は、「恨」の精神が大きくかかわっていると思いますし、ほとんどの日本人は「恨」のことを意識していないと思います。ここで率直に意見を交わすことが出来てよかったと思います。

長くなるので、問題提起者の反論は省略しました。


自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

ニュースメモ180314水(森友問題の構造)

2018年03月14日 12時15分42秒 | 注目ニュース・短感(ニュースおよび短評・感想)
今朝、twに投稿した記事を下記にそのまま掲載しておく。
現在、今月初旬に朝日新聞が指摘した文書書き換え問題から展開し、財務省の森友関連公文書改ざん問題に発展し、再び一気に非常に重大な政治問題となり、自殺者も出た。
これに関連して様々な情報が明らかになりつつあり、事態は現在非常に激しく動いているが、世論の動向が今後の動きを左右する。
この問題の本質は、行政が組織ぐるみで公文書を改ざんし、行政を権力者の私的意向に沿うよう恣意的にゆがめるという、民主主義や行政の基本を土台から覆す前代未聞の歴史的犯罪だと思っている。
こうしたことがまかり通れば、時代に逆行し、日本は前近代的な国、極端に言えば封建時代や独裁国家になりかねない。


歴史的重大犯罪森友事件の構造。日本会議の思想を具現化する教育施設建設。共感支援する最高権力者と会員。それを忖度した官僚。動かされる行政組織。大量の特例公文書の作成。異常を文書に残した公務員達の矜持。動いたお金(国有財産)。問題発覚後改ざん消去した特例公文書。関連役人の自殺と衝撃


自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo

コメント

昨日記180312月(森友関係文書書き換え関連番組視聴 ジムランニング。)

2018年03月13日 22時54分53秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低  15.3  4.1℃ 晴後時々薄曇
午前中、森友学園関係の財務省決裁文書書き換えに関する報告書が出るということで、TVに釘付けになった。
それ以降は、副食作り等を行いながらTV情報を見た。
夜になってジムに行きランニングを30分行った。
1―数分歩く。
2―時速11―12.5kmで数百m走る。
3―3分間時速3km程度で3分休み。
4―時速11―12.5kmで数百m走る。
5―残り時間時速8.6kmで走る。但し2回30秒から1分程度水のみ休憩・
走行距離3.6km
コメント

昨日記180311日()

2018年03月13日 22時36分59秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 12.9  1.7 ℃  晴
日曜日の午前中から昼にかけては、財務省の書き換えを認める方針転換の大ニュースの関連報道のTV番組をいろいろ見たり、ネットでのコメント対応をした。
夜には、5日ぶりにジムに行き、筋トレを行った。
半年前は、日曜日の夜はがらがらで、一人でジムに居たこともあったが、最近は若い人が増えて、筋トレマシンの空待ちの状態だった。
2月初旬の風邪以来、筋力低下を心配したが、凡そ1月時点の筋力を回復しているようだ。

コメント

昨日記180310土(食事関連家事 財務省書き換え認める)

2018年03月11日 22時33分30秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 11.4   3.2 ℃  晴一時曇
昨日は、午後か毎週末出かけている西天満に行く予定だった。
ところが、FBを見ていると「議論の部屋」にいくつかのコメントが寄せられていることが分かり、目を通した。
それに対する対応や、更に新しく意見を書いたため数時間とられた。
さて昼食にしようとすると、副食が無くなっていることに気付いた。
それだけではない。夕食のご飯も無くなっていたのだ。
とりあえず、昼食は缶詰にして西天満へ出かけるつもりでいたので、缶詰の昼食を済ませた。
その後、出かけようとして考えると、帰宅後副食を作ると6個作っても3―4時間かかる。
更にご飯を炊き10個余りの冷凍ご飯を、一気に作る必要がある。
とても西天満から帰宅後できる作業ではないので、西天満行を断念した。

そこで多少時間的余裕が出来たのでFBを見ると、再び多くのリアクションがあり、そうした記事にコメントを書くのに数時間費やした。
その後はとりあえず副食6食と冷凍ご飯10個余りを完成させるため必死に取り組み、10時ごろ完了した。

ホット一息ついて夕食をとりながらいつも見ている情報番組を見ると、冒頭から最新ニュースとして財務省が書き換え認める方向とのニュースが。
森友問題は、犠牲者が出、国会が止まり、更に今回の問題の発端となっている書き換えは、国はすべて文書で運営されているが、公文書を書き換えるということは国の運営の根幹を揺るがす大問題が含まれた案件だ。
ただ事ではない。
情報番組の司会者やコメンテーターも、今後どうなるのかとしかコメントできないし、大変な事態が起きていることに動揺しているのがよくわかったし、私も同じ認識だった。
衝撃だったので、すぐにSNSに一報を投稿し、議論の部屋を見ると、9時頃に第一報が入っていたようだった。
この日は夜1時ぐらいまでSNSを見、関連の投稿をしたが、その後も興奮してなかなか寝付けなかった。
週明けの激動の政治動向を、しっかり見ておきたい。


自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント

昨日記180309金(アートエリアB1:「免疫と病気の新たな関係」)

2018年03月11日 16時54分33秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
最高/最低 11.0   3.6℃  曇時々雨
この日夕方から、淀屋橋のアートエリアB1に行った。
夕方から「免疫と病気の新たな関係」というテーマで坂野上淳(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任准教授・広報担当)特任准教授話があった。
いくつかのテーマで免疫学の最新の成果の話を聞いたが、非常に興味深かった。

要点だけいうと下記の通りになる。
(以下の話、私の聞き違いや勘違いやノートミスの可能性もあるので引用はお断りします。)
教科書に記載される内容は、20年前の最新情報の話が多い。

免疫細胞の白血球の一種好中球は、菌をたべると破裂してDNAは網になり、ウイルスやバクテリアを捕まえる。 2012年頃発見

盲腸(虫様突起)は体にと手必要。
盲腸をとるとIgA抗体が減少しBリンパ球も減少する。
盲腸をとると腸内細菌のバランスが崩れる。

小腸はCCR9を出しリンパ球を呼ぶ。
台帳はCCR10を出しリンパ球を呼ぶ。
痛風が痛いのは、尿酸結晶が刺さって炎症を起こすのではない。
免疫細胞の暴走によるものである。

ビタミンDは、なぜ骨粗しょう症に効くのか。
破骨細胞はマクロファージが10個程度集まって形成される。
破骨細胞は骨の内側に出来る。
SRPR1が血管に戻れという指示を出す。

予防注射は昼に打つ方が、効果がある。(効果に大きな差がある。)
リンパ球は、昼間リンパ節に集まる。
昼間はアドレナリンが出やすい。
抗体にはアドレナリン受容体ケモカイムがある。
昼にリンパ節にアドレナリンが集まる
病原菌もリンパ節に集まる。
従ってワクチンは、昼間に打つとリンパ節に集まった抗体に情報伝達し、リンパ球を活性化する。
ラットでは人間と違い、活動時間が夜なので、夜の方が効果がある。

以上かなり消化不足であったが、概要はつかめた。
詳細は大阪大学のHPの中の免疫学フロンティア研究センターに掲載され公開されているそうだ。


自選ブログ集・新規掲載(新規掲載は、数か月以内に書いたブログの中から選定しています。)
新規掲載下段に分野別自選ブログ集(フォルダーリンク)も掲載しています。
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo
コメント