goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

白鳩ブログ:べルゼブブの冥風

2016年01月17日 00時09分11秒 | カード情報(ネザーワールド)
魔風が廃止になって代替わりで登場した黒の1ログコード。
しかし、魔風に代替のカードなんて本当に必要だったのかという気になるな。
青に槍と盾の2種類があるのは分かるけど、
赤、黄、黒の3色は1ログアタック操作は各1種類ずつあれば
十分だったんじゃないか。
赤単デッキや黄単デッキだと4枚しか入らないのに対して
青黒構築だと1ログコードが計16枚も入るのは多すぎる。
赤黄や単色デッキが殴り合いでこの枚数を突破するのはほぼ不可能に近い。

だが烈風などの焼きコードを強くすることで
これと互角に戦えるにようにするというバランス調整も、実質的に無理だと思う。
Sサイズ単騎のアタックダメージでМサイズをブレイクする事が出来て、
Мサイズ1体のアタックならSサイズでもキャッチできるくらい白兵戦力に差がある場合、
Ac焼きコードが全部通っても負けるようになってるんだよ、このゲーム。
しかし衰弱を乗せられた状態で、
アレスの槍とアテナの盾を手札に握っているザルクに勝てるМサイズなんて居ないし、
将来的にも出しようがないでしょう。
つまりコード焼きデッキがアタックデッキに勝つには
「Acコードがディスペルされないのは当然」として、
加えてSサイズ単騎にМサイズが殴り倒されない程度には
「アタックダメージ減少コードを手札に握れていなければならない」わけだけど、
1ターンにドローできるカードの枚数は決まってるわけだから
相手より常に多く手札にコードを握り続けるなんてゲームルール的に不可能なんだよね。
いや、厳密にはできるが毎ターン先攻を譲らなければならない。
Ac焼き主体のデッキではその時点で無理なんだけど。

各クラスタの定番の1ログアタック操作コードと言えば、
赤の金剛、
青の槍と盾、
黄のラクシュミ、
黒の闇の鎧と冥風、
この6種類だ。
これが青黒だと合計4種類16枚入る。
赤青、赤黒、青黄、黄黒だと合計3種類12枚入る。
赤黄、青単、黒単だと合計2種類8枚入る。
赤単、黄単だと1種類4枚までしか入れられない。
そしてこの序列がそのままアタック力の序列であり、
下の階級が上の階級に勝つにはユニットパワーがめちゃめちゃ高くないと行けない。

赤青、青黄、青黒で合計3種類12枚。
赤黄、赤黒、黄黒、青単で合計2種類8枚。
赤単、黄単、黒単で合計1種類4枚。
このくらいずつしか入れられないほうがゲームとしては面白かったんじゃないかなと思う。

白鳩ブログ:夕焼けビッグウェイブ ロブ・コナ

2016年01月17日 00時08分12秒 | カード情報(ネザーワールド)
最近更新が滞りがち。
忙しいわけでもないんだがなかなか新カードに切り変わらないので
モチベーションが下がってるな。
いくらなんでも来週には切り替わると思うんだけど。

海の男を持つ赤キャスター。
1ターン目が脆い赤単デッキで活躍させてもらってます。
1ターン目で何が何でもМサイズユニットを生き残らせたい。
それで2ターン目を迎える事が出来たら
アメノウズメやスセリヒメを並べた状態で8ログをまるまるコードに充てる事が出来る。
そういう流れを作り出すのに適したキャスター。
水鏡との相性は良くないと思うな。どっちか片方しか使わないから。
水鏡は片側キャスターのHPが全損している状態で使用するのはリスクが高い。
初手にあれば強いが2ターン目以降に引いても使い辛いカード。
ロブ・コナは水鏡の仕事をキャスター能力でやってくれる。便利。