goo blog サービス終了のお知らせ 

なかなか釣りに行けない(goo版)

なかなか実釣出来ず、稀の釣行を夢見て、机上の空論を重ねる備忘録です。

来週からの宮城(20250318)

2025年03月18日 08時25分43秒 | 机上釣

来週からの宮城(20250318)

午前7時の気温2度、由布岳の冠雪は少しだけ小さくなっていた。
来週から宮城、それで天気予報を見ると山間部は0度〜10度とまだ低気温、大分は桜の時期だが。
たぶんフキノトウがまだたくさんあって、ホヤと一緒に天ぷらにする。
もしかしたら大分から冷凍ワカサギを送るかもしれない。
東北のワカサギは苦いが、長湯ワカサギは苦味が少なく、両親が喜ぶと思う。

釣りの方は防寒装具をキッチリ仕立てないといけない。
パッチ上下、厚手靴下、厚手セーター、厚手シャツスボン。
それだけで重量はかなりいく。
ウェーダー1本持ち込み、あとは実家のものを使う(ステッキベルトネットなど)。
ロッドはDH2本、ジャケットは厚手1着薄手1着、耳当て帽子。
防水スリングス、それくらいだろうか。
それより、持参するメインライン、フライBoxの選定が大変。
まあ、そう釣れなくて良いから、必要最小限で済ます。
一日だけ雨が降り、あとは寒いけれど天気らしい。
何よりも水難事故と怪我と熊には気を付ける。

コメント

DH15ft#10のメインライン追加(20250317)

2025年03月17日 22時04分10秒 | 机上釣

DH15ft#10のメインライン追加(20250317)


RIO-GameChanger725gr-FIS3+T11-10ft(10.6m54.8g846gr)
RIO-GameChanger725gr-FS3S5+T17-10ft(10.6m58.7g906gr)

このラインで真昼の川底にスプーンフライを通す。
朝夕向きではないライン。
ナイロン8号にて。

コメント

ナイロンとフロロのまとめ5(20250317)

2025年03月17日 18時27分23秒 | 机上釣

ナイロンとフロロのまとめ5(20250317)


20231106、20240317からの続き。
AFTMA重量でニュークロー100m/耐摩耗ショックリーダー50m(YAMATOYO)を比較した。
(20231009、20230717、20230714、20231022、20231027、20231029、20231104、20231106)

10号:2g/9m、DT#0、ダニエルソン・ミッジ
20号:26g/50m、4.8g/9m、DT#1/2、ダニエルソン・ニンフW
20号:26g/50m、4.8g/9m、DT#1/2、ラージアーバー#4/5/6(クリック)
20号:53g/100m、4.8g/9m、DT#1/2、未定
24号:31g/50m、5.5g/9m、DT#2/3、HardyUL4000DD
24号:62.4g/100m、5.6g/9m、DT#2/3、90mのみアーバーXLフロスト#4/5/6(ディスクドラグ)
30号:81g/100m、7.3g/9m、DT#4、アーバーXLテンペストB#6/7/8(ディスクドラグ)
35号:90g/100m、8.1g/9m、DT#4、スペクトラムLT#9/11モレル(ディスクドラグ)
40号:103g/100m、9.3g/9m、DT#5、スペクトラムC#9/11(ディスクドラグ)
50号:135g/100m、12g/9m、DT#7、シエラTRAXION3LW9/11(ディスクドラグ)
60号:157.2g/100m、14.2g/9m、DT#8/9、80mのみロスソルト11/12(ディスクドラグ)
80号:200.5g/100m、18.1g/9m、DT#10、20mのみロッホモアSLA9/10/11(ディスクドラグ)練習用

ちなみにフロロのまとめ(20211004)。
フロロ10号50m、9m3.6g、DT#0/1、ダニエルソン?
フロロ16号50m、9m6.0g、DT#2/3、HardyUL4000DD
フロロ20号50m、9m8.0g、DT#4/5type2、HardyUL6000DD
しかしフロロは堅くパーミング・トラブルし易い。
なので冬季の長距離ウェットに不向き、夏季に使う比較的近距離のType2シンクライン。

追記)
ナイロン8号の記録(20250317)
1)ロスソルト7/8、ナイロン8号70m
2)ハーディサーモン3、ナイロン8号200m
3)WaterworksLamsonSpeedsterHD3、ナイロン8号100m
4)スペクトラムLT#9/11モレル(ディスクドラグ)、ナイロン8号100m

東洋工業リール
1)東洋工業リール、ファイヤーライン4号200m

コメント

オシャレして釣りに行く(20250315)

2025年03月15日 23時20分53秒 | 机上釣

オシャレして釣りに行く(20250315)

宮城の母親から電話あり。
「いま夕食後の日本酒を飲んでいるけれどお父さんが寝てしまった」
つまり話し相手が欲しいのだ。
で、相手する。
日本酒は1合ほどでそんなには飲まない、でも話し相手がいない。
"夕食は何食べたの?"
母がたくさん言うけれど、そのほとんどは記憶に残らない。
"日本酒は何?"
母は何だかわからないという、そんなはずはないのだが。
「気の利いた日本酒が飲みたい」
そういう母にこちらから日本酒を手配。
そして娘の合格祝いのお礼を伝えた。
"あんなに大金、大丈夫? 家が傾くんじゃない?"
「あはは、何言ってんだ!あんくらいで家なんか傾がねぇっ!」
傾いたら今度帰った時にオレが直すから、というと更に高笑い。
つまりは母は笑いたかった。
親を笑わす、基本中の基本。

ところで釣りの服装。
通勤より気合を入れ正装する。
そのコーデは本当に気を使う。
トップスはバブアーとして、シャツがLLBean、パンツがmont-bell(奥はみっともないと言うが)。
気温が低ければウールネクタイをシャツに合わせ結ぶ。
釣りバックはトップスに合う色を選択(もし余裕あればアクセント色)。
とはいえ釣りコーデは単調で大体同じパターン、あまり自由度はない。

でもそのコーデ、一体誰に見せる?
釣り場で他人に会うことは稀、会ったとして地元のお爺さんお婆さん。
私のコーデなど記憶にすら残らない。
つまり自分自身の満足なのだ。

例えばタナゴ釣りで、総漆の和竿で釣ったところで何にもならない、一人の釣りなら特に。
それは完全に趣味の世界。
趣味の世界は他人の評価を気にせず、自分の価値観をとことん追求する。
その世界観。

タナゴ釣りに耽る、湯布院オイカワに夢中になる、五ヶ瀬ヤマメで正装する。
その全部が他人を気にしない自己満足。
でもそれで良いのではないか。

釣れない釣りを夢中に過ごし、時間の多くを浪費する。
でも本人はその時間を浪費と感じない。

残り少ない時間をどう過ごすか。
他人の価値観は度外視して良い。
良いと思うこと、それが正解だ。

コメント

タナゴのフライ釣り(20250315)

2025年03月15日 22時12分28秒 | 机上釣

タナゴのフライ釣り(20250315)

今日は一日中雨、それで釣りは断念、午後から在宅。
DH15FT#10に使うリールへナイロン8号巻き替えて過ごす。
明日の天気は午前雨、低気圧なのか風も強い。
雨は昼前に上がる可能性高く、キャス練はそれからか。
午後4時には帰宅するから時間の余裕はあまりない。
夕からさらにダラダラ過ごしてしまう。
あまりに時間を浪費し、とうとう備前貢氏のこの記事に辿り着いた。

「タイリクバラタナゴ」
http://bsflyworks.blog72.fc2.com/blog-entry-1048.html

高校時代、近所の小川で友人や弟とタナゴ釣りした。
播磨のタナゴ針の先端を研いで細く仕上げて使った。
その当時、餌は練った黄身/小麦粉で、トンボ仕掛けで数釣りした。
教科書的には玉虫(イラガ蛹)の腸かアカムシだが入手できなかった。

湯布院オイカワで五束いけるようになり、次の目標が七速十束。
でも天候や河川の影響は避けられない。
その点、タナゴ釣りはある程度安定して狙える。
以前も記録したが「やす様」のタナゴ釣り十束の快挙が参考になる(20240219)。

ポカポカ陽気の霞ヶ浦へ行ったら!ついに!
https://ameblo.jp/yas-ay/entry-12841115686.html

これをフライで後追いできればと感じる。
もちろんキャスト不要でフライ要素は鈎だけ、しかも沈める釣り。
フライならドロッパーでアウトリガーやルースニングな考え方。
鈎として赤虫鈎やピーコックストーク鈎が使える。
マルチドロッパーの視覚的要素で誘う釣り。
一日十束は無理だけれど、その10分の3は釣れるかもしれない。
ロッドは和竿朱漆の溜め塗り、一日中釣って時間を忘れるちょうど良い釣り。
その方向も悪くない。

コメント

今週末(20250314)

2025年03月14日 08時27分03秒 | 机上釣

今週末(20250314)

今日はホワイトデー、奥と娘に用意した「見せクッキー」をようやく手渡せる日。
賞味期限は大丈夫だろうか。
ところで娘の巣立ち前の今週末、泊まり遠征はキャンセルし、近場で過ごすことに。
とはいえ一日中一緒に、ではなく、朝晩一緒にという意味で。

土曜午後、大分川大野川でキャス練、できれば左上手スネークの練習。
日曜昼間も同じスケジュール、でも延岡大瀬川での投げ込みも良い。
今夜、スプーンフライを組み上げ日曜朝硬化完了、これを使う。
稚鮎の遡上が始まり、これを追うウグイやセイゴも入り始めた。
小さなスプーンや稚鮎鈎の独壇場だ。
もちろん釣れる必要はない。
それよりキャスト技術を磨きたい。
大野川白滝橋上の右岸も良いキャス練場。
瀬落ちの淵頭にフッコが溜まる。
距離50m超、ここも攻略予定。

追記)
午前中は大潮満潮、なので大野川左岸が良い。
午後から大干潮だから大分川右岸が良い。
潮に関係しないのは大野川白滝橋上右岸、でもここは右上手スネーク・左上手シングルスペイの練習場。
今は左上手スネークを極めたい。

コメント (2)

宮城の鈎(20250313)

2025年03月13日 22時08分35秒 | 机上釣

宮城の鈎(20250313)

宮城では主にサクラマス、釣れないだろうが。
次に荒雄川のニジマス、これは鉄板。
もしできれば江合川のヤマメ、これもまだ早く難しいと思うけれど。
釣れる可能性が高いのは荒雄のニジマス、次が江合川その他のヤマメイワナ。
もっとも可能性が低いのが下流域のサクラマス(リバーシーバスはまだ早いらしい)。
すると鈎の割り振りはサクラマス用が最も少なく、ニジマス用が最も多い。
とはいえサクラマス用なんて有るはずがなく、あえていうなら鹿革太長v4がそれ。
ドバミミズに似た大型マスの鉄板パターンだから。
その他はまだ低水温な東北、小鈎有利と感じる。
大鈎が良い下流域サクラマス初期(安田龍司氏)に鹿革太長v4を使うとして、さらに低水温な中上流域は小鈎王国と予想、そういう鈎を準備する。
ウェットで#10〜#8くらいだろうか。
もしかしたら丸セイゴ13号程度のスプーンフライも合うかもしれない。
下流域サクラなら丸セイゴ16号スプーンフライでも良いかもしれない。
すると用意するべき新作フライは、スプーンフライ一択。
ヤマメニジマス用に丸セイゴ13号、サクラマス用16−17号で量産する。
効くサクラマススプーン色の赤をナイロンメッシュに着色し表現する。
他のスプーンはそのまま蛍光色で良いと思う。

コメント

Rio-VersiTip3種(20250313)

2025年03月13日 21時49分34秒 | 机上釣

Rio-VersiTip3種(20250313)

記録しないと有ることを忘れてしまう。
1)Rio-ScandiShortVersiTip#6F-370gr(10m24g), Tip10ft
2)Rio-ScandiShortVersiTip#8F-485gr(10m31.4g), Tip10ft
3)Rio-Scandi-VersiTip#11-710gr(12.2m46g), Tip15ft
このシリーズは交換ティップがフロート/インタミ/Type3/Type6の4種類。
今はキャス練だからフロートティップだけだが、必要になれば3種のシンクティップも使う。
特に2)はDH13.8ft#8/9で22ストロークほど出ている(20250113)。
先日はDH15ft#10で3)を21ストロークしか出せなかった(20250310)
昨日もDH15ft#10でRio-3D-700gr(12.2m46g)を21ストロークのみ(20250312)。
2)の方が飛ぶので、ロッドさばきのまだかなり未熟らしい。
何が悪いかといって、ロッド振りが緩慢、下手上手の使い方がバラバラ、重心移動の未対応、などたくさん有る。
これは全部キャス練しか解決しない。
キャス練あるのみ。
時間がないので大分川大野川の下流域に通い倒す。

コメント

キャス練(20250312)

2025年03月12日 22時25分54秒 | 机上釣

キャス練(20250312)


夕方の30分だけ。
麦畑の芽がけっこう伸び始めた。
稚鮎の遡上が始まる。
1630−1700、30分、気温14度、曇り。
1)DH15ft#10、Rio-InTouchScandi3D#11-700gr(12.2m46g)、フロロ10号、鈎なし
右上手シングルスペイと右上手スネークロールが中心。
左上手の練習はあまりできなかった。
21ストロークのみ、ニューロッドをまだ使いこなせない。

コメント

宮城県で使うライン(20250312)

2025年03月12日 01時09分20秒 | 机上釣

宮城県で使うライン(20250312)


新しく調達した。
Rio-VersiTip370gr(10m24g)、DH#6で使うスペイライン。
リーダーをフロートからシインキングまで交換出来て、長いのでメンディングステイもできる。
荒雄川江合川などの荒瀬が多い流れでフロート部分が"ウキ"代わりになる。
フルシンキングだと荒瀬の根石を抱くので、この"ウキ"部分は大事。
出発は2週間後、でも釣りが主ではなく、大した経験は出来ないと思う。
それでも道具は一応持っていくのが釣人のサガ、致し方なし。

コメント

スプーンフライ試作2(20250309)

2025年03月09日 22時46分42秒 | 机上釣

スプーンフライ試作2(20250309)


ナイロンメッシュ(15mm)に15分エポキシを盛った。

結局、盛り上がってしまい軽量化失敗。
30分エポキシの方が良い?
ここはトライ&エラーで繰り返し詰めてみる。

コメント

ニューロッド(20250309)

2025年03月09日 20時58分19秒 | 机上釣

ニューロッド(20250309)

月賦だが久しぶりに新しいグラフェンロッドを買った。

DH15ft#10「LOOP LZX10150-4F」*Fはfastactionの意味
ティップ16g、2番33g、3番54g、バット148g
 重量g(%)     251g(100%)
 Tip               16g(6.4%)
 2nd              33g(13.1%)
 3rd               54g(21.5%)
 グリップ側   148g(59.0%)

この重量比はクラン17ft#7/8とほぼ同じ、kencubeのChrome14ft#8に近い(20221231)。
重量だけならScottのT3Hにも近い。
まだ使っていないけれど、継いで持った感じはさすが#10、ずっしり感じる。
同じグラフェンのビューラーDH13.8ft#8/9が200gなので、50gほど重い。
ここが実釣でどう感じるか未知数、ただ、ライン700gr超を乗せるつもり。
明日午後から使用開始へ。

コメント

スプーンフライ失敗(20250308)

2025年03月09日 09時47分59秒 | 机上釣

スプーンフライ失敗(20250308)


0.2mmのナイロンメッシュを骨格に15分エポキシで甲作成。
すると横糸が飛び出してしまった(使えなくはないが)。
この横糸はどうしても残り、ここがメッシュの欠点か。
メッシュだと薄く形成できる利点があるから、これを利用する。
現時点では、やはりシリコン板上でエポキシ甲を硬化させ、ヒートガンで熱加工して作るのが王道。
この時、メッシュを使うとエポキシをより薄く伸ばせるかもしれない。
そうなるとより軽量化し、より泳ぐスプーンになる。

コメント

川見に始終(20250308)

2025年03月08日 23時12分25秒 | 机上釣

川見に始終(20250308)

午前の仕事上がりで川見へ湯布院方面、気温7度、風強く曇り。


右岸沿いに3箇所入渓点あり、しかしSHでオイカワ場、上に鵜の群れもあり、断念。
次、庄内、櫟木ダム水位84.93m、かなりの渇水、気温8度。

やはりまだかなり寒く東からの強い向い風、キャス練断念、ライズもなし。
そのあと、ふと思い出し芹川ダムインレットのワカサギへ直行。

投網と手網でワカサギ漁の最中、やはり入渓は断念。
結局、道の駅でまた冷凍ワカサギを買って帰った。
竿出しせず終了。

コメント

スプーンフライ芯(20250307)

2025年03月08日 06時15分12秒 | 机上釣

スプーンフライ芯(20250307)


ミラージュティンセルを巻いた秋田キツネ13号銀10本でスプーンフライの芯を作った。
24hエポキシで硬化中。
これにエポキシ甲を付けスプーンフライにする。
淡水ならウグイ、虹、ヤマメ、汽水域ならシーバス、クロダイが対象魚。
エポキシ甲は頭部が広く尾部が細い形だとよく泳ぐ。
スプーンで釣れるサクラマスもカバーできる。

コメント