3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

吉本隆明追悼

2012-03-17 10:26:25 | 現代社会論
吉本隆明が亡くなった。
昨日、なんとなく、ニコニコ動画にアクセスしたところ、緊急スペシャルで宮台真司と橋爪大三郎が対談し吉本隆明の追悼をやっていた。
二人の対談+大塚英志が電話で参加していたが、これが非常に面白かった。宮台があれこれいうが、だいたい橋爪先生に軍配があがるというように思えた。
麻布vs開成という図式もみえ、東大社会学の先輩後輩の図式もみえ、別の意味でも楽しめた。


吉本隆明は大正13年生まれだったと思う。まさに、昭和の西暦とともに歩んだ人生だった。詩人にして思想家。全共闘世代にとってこの人を抜きに語れない。
その後の世代にとっても、影響力は多大である。共同幻想、対幻想、大衆迎合ではなく、大衆から学ぶということ。市井の徒にこそ本当があるといわゆるエリート学者を嫌った。

戦前の教育を受け、そして、東工大に進んだ。当時の学生は、理系に進むと徴兵を延期、免れたから男子は文学青年であっても理系に進学させられることがあった。吉本がそのケースだったかは定かではないが、どちらにしても、文科に進学した同世代は戦死したので、残されたものの罪悪感はベースにあっただろう。

吉本は詩人だった。だから彼の社会科学の視点は詩的な言説を通し表現されたのだ。微妙なニュアンスによってすべて、幻想であって、下部構造によって規定されているのにもかかわらず、我々は共同幻想、対幻想によっているとした。党の方針に従うような運動を嫌った。今和次郎や柳田・・という民俗学的手法によって市井の人々にこそリアリティがあるとそこからいかに学ぶかが重要なのだと。

今和次郎や柳田國男、筆者もその民族誌学(ethnography)は大好きである。そして、この手法には文学的な表現力が必要である。ただの報告書ではない、詩歌を表現するがごとくの香り高い文章がかけないとこの手の研究はできない。

今和次郎や柳田國男、吉本隆明などの業績は英訳には向かないので、世界に発信できてないのが惜しい。

マリノフスキーやその他の世界的な社会学者の研究と比肩するすばらしい研究が日本の社会学者の研究のなかにはあるのにそれは日本語で書かれているので、日本語だからこそ表現され、理解されるのだが、英訳には馴染まないので埋もれた研究が無数にあると思う。


吉本といえば吉本興業しか知らない若者。
ばななは知っていても、吉本隆明を知らない若者。

業績主義に走り、科研費などの競争的研究費をどれだけ採ったか、論文数を競い合い、二重投稿、データー改ざんなどを繰り返すどうしようもない俺様主義の学問の世界は嘆かわしい。市井之徒にこそにリアリティがある、民衆の生活を基礎にした地道な研究、渾身の作品をめざしたいものである。

ただ、大衆をどうとらえるか、グローバリゼーションのなかで、「大衆」は分散して捉えがたい。そこが今、大衆のリアリティに迫りそこから学ぶことの難しさであろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白井光子さんの日本歌曲

2012-03-15 07:55:15 | 音楽ノート
私の趣味はドイツ歌曲なのだが、ドイツものばかりを歌ったり聴いたりしているばかりではない。
日本歌曲も好きだ。

ある歌の先生にいわせると、歌曲を歌う場合、イタリア歌曲→ドイツ歌曲→日本歌曲の順に難しいのだそうだ。

日本語は歌うのが大変だ。一言一言はっきりと情感を込めうたわなければならない。

3.18に白井さんの日本歌曲のコンサートがある。
昨日の毎日新聞夕刊で紹介されていた。
元夫のヘルさんとの共演である。シュワルツコップが最高のデュオと絶賛したふたり。

別れても共演するふたり。

長く芸術活動をつづけてきたふたり。別れを経験し、白井さんは病いを得、克服し、そして、また、ヘルさんと共演する。
人生を賭して歌う。芸術とはまことにすばらしいものである。

コンサートが待ち遠しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの原発全廃の長い歴史ー 熊谷徹『なぜメルケルは「転向」したのか』

2012-03-14 08:56:16 | 現代社会論
熊谷徹の本を読んだ。70年代からのドイツの原発反対運動、緑の党の動きなどがよくわかった。

3.11のフクシマの事故を受けて、ドイツはいち早くエネルギー政策の転換をした。
6.30、原子力法を改正し、2022年12月31日までに原発完全廃止を決定したのだ。
なんとすばやい転向。メルケルはライプツィヒ大学で理論物理学を専攻したいわゆる理系の首相であるが、基本的に原子力擁護派だったから、その素早い政策転向には驚かされる。

第2章ドイツ原子力40年戦争、を読むとドイツがいかにして原子力発電所建設に対し議論を続けてきたのか、過激な運動、穏健派いろいろな勢力が絡みながら今があることがわかる。

ミュンヘンの北にあるガルヒングという人口16000人の小さなまちは、1957年に研究炉ができた町として有名だとのこと。日本でいえば東海村である。同じ時期に日本もドイツも原子力の平和利用に夢を膨らませ、経済成長を邁進してきたのだと思う。

1973年にライン河畔に原発をつくろうとしたところワイン農家の農民たちが、原発の蒸気で地域の気候がかわり、ぶどう栽培に悪影響がでると反対したのが最初なのだそうだ。
1979年の3月にアメリカのスリーマイルアイランドでおきた炉心溶融事故でさらに反対運動は活気づき、1986年のチェルノブイリで決定的に反対運動は拡大していった。
1980年die Gruenen 緑の党がカールスルーエで結成されることになる。党の綱領は次の4つを掲げている。

1.エコロジー
2.社会的な不公平の排除
3.権力の集中を防ぎ、草の根民主主義の重視
4.非暴力主義

環境保護と社会的平等を草の根の民主主義で非暴力で実現するということなのだろう。
社会的平等を環境とともにかかげるところが単に温暖化防止や環境にやさしいをあげる環境のとりくみとは異なり、骨太だ。
エコロジーの視点とソーシャルな視点を併せ持つことによって持続可能な社会をつくるというサスティナブルな立位置がすばらしい。

日本の環境問題への取り組みは権力や平等というような視点を欠いているような気がする。そういう視点をもった団体や運動は少ない。
多くの場合、環境にやさしいを標榜しながら、せいぜいエコバック、電気をまめに消しましょうでおわっている。それはそれでよいし否定しないけれど、権力とどう向き合うのか、社会的不平等とどう闘うのかというような視点が脆弱でものたりない。

スリーマイル、チェルノブイリからほとんどなにも学ばない日本のエネルギー政策、いったいこの責任はだれがとるべきなのだろうか。

すくなくとも車社会からは脱却、電車移動、トラムと自転車、徒歩の生活文化に切り替え、遠距離通勤もやめ、コンパクトシティに転換すること、そのためには、東京一極集中はやめるしかないだろう。
埼玉の奥から車で都内に通勤したり、押し合いへし合い地下鉄に乗って、大手町に通うのはよくない生活スタイルなのである。

世界のどことでもスカイプはつながるのだし、テレビ会議も可能、情報は一瞬にして世界から集められる社会になったのだから、リスクを分散するためにも、一極集中はやめよう。
「限界集落」に街まるごと引越ししてしまうとか、会社丸ごと引越しもありかもしれない。

何にも増して、子どもを育てるには豊かな自然のなかがいちばんなのだから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害国日本

2012-03-12 11:15:27 | 現代社会論
関東大震災、阪神淡路、東日本大震災、そのほかの震災、そしてそれに付随する津波、台風などをいれるといつも災害にあいダメージを受け揺らいでいる日本である。
加えて、東京大空襲、広島、長崎の被爆など戦争にともなう大量の死傷者や被害をいれるとそのたびに多くの悲しみが日本中を覆っていたはずなのである。
いつも死と隣り合わせの生き方をしてきたのだ。また、公害と健康被害という視点でみても、四大公害、ミナマタをはじめとしておおきな取り返しのつかない公害被害がある。今回のフクシマもまた、健康不安が長期的に続く、環境汚染によって健康不安にさらされることを考えると大変な公害問題、環境汚染問題である。

災害国日本、公害立国日本。

日本人は忘れやすい。
高度経済成長による繁栄で、われわれはその富と栄誉に酔い、家族や地域の紐帯から逃れ、必ずやってくる死さえもどこかへ追いやり、浮かれすぎてきた。

東京大空襲後の焦土と化した東京から立ちあがったことなどなにもなかったかのように、高層ビルは立ち並び、人々が行き交う。
広島長崎でどれだけの人々が苦しんだか、すっかりわすれてその体験を語る人も少なくなり次第に風化していっている。

3代目が財産を使い果たすように、過去の栄光の貯金で食べてきただけの日本なのかもしれない。一から裸一貫で働きつづけ、繁栄を築いてきた人々が今、どんどん高齢になり社会から引退している。




震災の復興だけでなく、生活保障、グリーフケア、健康被害への対応などやらなければならないことがたくさんあるが、こんなにも災害や環境汚染の経験をもっているにもかかわらず、政策的には、前の教訓が生かされず、いつも一からつみあげているような、それでいて結局とりたてて革新的な対策を出せずにいる。

技術力もあり勤勉な日本人だったはずなのに、どこへいってしまったのか。なにもできない日本、劣化する日本の人材の貧しさ、政治の貧しさは今に始まったことではないのだが、マスコミの劣化も考えると絶望的な気分である。

フクシマの報告書を全部読まずに新聞記事にしているような記者がいるとか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11以後の日本を考える―厭世的になるしかない

2012-03-11 15:49:06 | 現代社会論
2011年の3月11日から早1年経った。なんて、時の流れは早いのだろう。毎日の忙しさに追われ、気が付けば季節が変わっている。時代も変わっている。
日本人は3.11以後、変わったのだろうか。エネルギー問題にしても何一つ前へ進んではいない。一時の熱気はどこかへ失せてしまった。
「社会保障と税の一体改革」にしても、なにも見えていない。

そうこうするうちに、生活保護層は爆発的に増大し、自殺者も毎年3万人を超え、餓死も出てしまって、孤独死も問題になっている。
復興支援はなにもみえていない。
被災した人々はどんなにか心細いだろうと思う。
関東を直下型の地震が直撃すれば、東京は壊滅的な被害を受ける。生き残る自信はない、とみなうすうす感じている。それで、東京全体が漠とした不安に覆われているように思う。

TVは相変わらずくだらない番組を垂れ流し、人々は、3.11を次第に忘れつつあり、空騒ぎをして忘れたいと思っているようにも思える。
原発の問題もずっと続いているのにもかかわらず、一部を除いて、一般の人々は、可否を問うことが嫌でそこから遁走しているように思える。
ここから逃れられないことを知っているから、きちんと向き合うと頭が痛くなるので、とりあえず、今をやり過ごしスルーする。
そうしているうちに人生は終を告げるから大丈夫だと思っているのだ。

そうやって問題を先送りして人生は終わっていくのかもしれない。

私もちょっと前までは、私だけは生き抜くと思っていたけれど、最近、直下型地震の情報を読むに付け、そういう根拠のない自信は失せた。
東京大空襲で東京は焦土と化した。それと同じ状況が生まれると想像すると、自分だけが生き残れるとは到底思われず、仮に生き残ったとしても悲惨な生活を強いられることが予想され、ただひたすら厭世的にならざるをえない。

本当に頭痛がしてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする