3.11以後の日本

混迷する日本のゆくえを多面的に考える

野菊の墓-本を読んで泣きたくなったら

2012-09-23 13:38:31 | 文学ノート


金曜日の夕方、花屋の店先に野菊が並んでいた。思わず一鉢買う。
土曜の朝日の高橋睦郎「季をひろう」は「野菊」だった。

野菊といえば、日本人ならだれもが思いつくのが、伊藤左千夫の「野菊の墓」だろう。
筆者も小学校6年ぐらいだったか、ちょうどいまぐらいの季節に読んだ記憶がある。
ボロボロ泣いた。
あまり感動したので、自分もひとつこういう悲しい物語を書いてみたいと思った。
その時構想した物語のあらすじは、次のようなものだったと記憶している。

タイトル:橋
時代背景等:明治後半、地方の田舎町
主な登場人物
  政夫:旧制中学に通う青年、母は再婚して橋の向こうにある医師のもとに嫁いでしまった。
  洋子:政夫の美貌の母、東京の女学校を卒業し、親の決めた結婚に馴染めず、泣く泣く嫁ぐ。政夫を産んだが、その後夫が精神的錯乱となり、実家に戻る。東京の女学校時代に知り合った医師と再婚、4男2女を産む。
  丈吉:洋子の元夫、素封家の生まれだが、精神に異常をきたし廃人となる。
  雄二郎:東京の医学校を出て、田舎で貧しい人のため医療に従事

政夫がすでに嫁いで別の家の人になっている母に会いたくなって、橋を渡る。こっそり母の姿を覗いている。それを雄二郎がみつけて、暖かく迎え入れてやるというはなし。政夫はその後結核になって亡くなってしまうという悲しい物語。遠い親戚の話を題材にしているのだが、これを何代にもわたって書き続けるとおもしろかったかもしれない。

ずっとあとになって、大人になってから、テレビで「野菊の花の君なりき」主演、笠智衆、をみて、やはりボロボロないてしまった。
どうしても欲しくなりDVDを買った。
今日は一つこのDVDで秋の一日を泣いてすごしてみようか。


       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする