4月までは忙しなくしていて姉にまかせっきりだった庭。
今月に入ってからは剪定などの作業ができるようになって
嬉しい発見やチャドクガ発生などの残念な発見がありました。
ニワウメのひこばえやシランの葉の間にひっそり咲いていたエビネ♪
ここはキンモクセイの陰になるところ。来年のためにもひこばえはすべて
切って風通しをよくしておきました。ダンゴムシの多いこと!
今年はビックリグミの生り年!ほんとうにびっくりするほどの数です。
粒の大きさにもびっくり♪
母は甘いおやつなどほとんどなかった岩手での子供時代、摘んだグミを
ミョウガの葉に包んでもみ、その果汁を飲んだそう。
母いわく「実は小さいけれどものすごく美味しかった!」
にゃんきちの鼻先にもっていくと興味なさげにぷいっ。
このびっくりぐみは渋みがなく甘いけれど「あまり食べると便秘になる」
とのこと。いっぺんに食べるのは控えました。
昨年豊作だったユスラウメは今年お休みのようです。
紅薔薇は例年通りたくさん咲いてくれましたが、チュウレンジハバチ
の幼虫の発見がおくれて葉が穴だらけ。蜘蛛さんお願いします~!
樹齢40年ぐらいかな?母が友達からいただいたというこのカルミアは
少し枯れてしまい弱っていたのですが、今年は復活してくれました。
花開いた5角形もいいけれアポロチョコみたいな蕾が可愛い♪
サツキが咲き終わってしまったらしばらく庭は緑一色になり
日々の草むしりと蚊との戦いが始まります。