車からおりると酸っぱい香りがしました。
スイカズラやウツギの繁る草壁から上に目を移すと
センダンの花が満開となっていました!
反り返った5片の花びらは白っぽく、中央の筒状部分が紫色の花が
集まっていて離れてみると薄紫色に見えます。
上郷森の家の駐車場にはたくさんのセンダンの樹が植えられています。
数年前にほとんどの枝が剪定されてさみしいほどでしたが見事復活!
樹勢が強いのですね~。
なお「センダンは双葉より芳し」(大成する人は幼少のときから優れている
ことのたとえ)のセンダンはこの樹ではなくビャクダンのことをさすそうです。
振り返ればお天気に恵まれた5月。5回目となった教室日も一日晴れました♪
窓からの風が初夏の花花の甘酸っぱい香りを運んできました。
ちょうどよい光、爽やかな風・・・制作するのに最高の季節です。
じとじとした梅雨が来る前にしっかり下地づくりをしておきたいですね。
最近お仲間になってくださったHさんのパステル画の新作を撮影しました。
HP「上郷の森 日本画教室」内に新しくページを作りご紹介いたしますので
そちらもお楽しみに☆
素晴らしい気候のわりに昆虫が少ないなと感じた5月。
この日も満開のウツギの花でようやく蝶を見つけた次第・・。
アオスジアゲハにイチモンジチョウ♪
違うウツギにはダイミョウセセリにテングチョウ、ルリシジミが来ていました。
光を浴びているコミスジ
カラムシの葉に濡れている部分があり、それを吸っているようでした。
小さなセセリ。コチャバネセセリなのかな?
まんまる頭が可愛らしい♪
2013年の5月の撮影画像を整理していて、やはり今年の出会いの少なさ
は気のせいではないと思いました。蝶類の数だけでなく他の昆虫の種類も
かなり減っている・・。変わった虫が、見たことのない虫がたくさんいるなぁ
という印象だったこの森。探さなくても目の前に虫はいる、だったのが
歩き回って探すことが多くなって・・・寂しさを感じるようになりました。