goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

サクラサク♪

2009-03-21 22:46:01 | 季節のことば
東京は本日、桜の開花が宣言されました。
靖国神社にある染井吉野の標準木が5輪以上咲いていることを
気象庁の職員が確認し、開花宣言となりました。
平年より7日早いそうです。

        
        靖国神社まで行かれなかったので、桜クッキーとお茶で乾杯
        (桜が咲いたと言ってはまた食べる


        
        実家に行って母と一緒にピザを作ってきました(一人で作りきる
        自信がないので
        『茄子とベーコンのピザ』

        
        『茄子とサラミのピザ』

        
        母の庭では、去年蕾をみんな鳥に食べられてしまったミツマタが
        可愛い花を咲かせ始めていました。

        
        蕾ができ始めてからネットをかぶせておいた甲斐がありました。

        
        ミツマタは万葉時代には三枝と書いてサキクサと言われ、幸せ
        にかかる言葉として歌に歌われました。
        幸はサキと発音していたのです。「サキクサのサキくあれば」
        というように。

        ミツマタの黄色い花は明るさやあったかさ感じをさせてくれる、
        大好きな花です。
                      

ムスカリの目覚め

2009-03-20 22:59:59 | 季節のことば
やっとムスカリが咲き始めました。

        
        去年は3月を10日も過ぎずしてつぶつぶの頭を見せていたのに
        今年は4~5日前に気づきました。
        秋から大規模改修工事のため、部屋の中に入れっぱなし、
        水もやったのか忘れたのか…ほったらかしでしたから。

        
        よくぞ耐えてくれました強いんだなあ

        
        別名グレープヒヤシンスと言うそうですが、まさにグレープ

        
        放任主義の私には持って来いの花らしい。
        白いレースも日に日に縫い付けられて可愛いパフスリーブの
        出来上がりです。


        
        先日我が家にやってきた「プリムラ・デンティキュラータ」と
        言う舌を噛みそうな名の花、別名玉咲きサクラソウ…

        
        なるほど、玉のようになってきましたよ。
        てっぺんが咲いたら完璧です

        草花って手入れも大事だけど、一番のご馳走はお日様なんですネ

白木蓮その後

2009-03-19 23:29:40 | ちょっと立ち話
枝いっぱいに真っ白な花を付けた白木蓮が高くそびえています。

        
        高々と枝をのばしてどこからも目立ちます。


大きな花びらがはらりはらりと散り始めています。
強い風が吹くたびに散りしきるさまはさすが迫力があります。

        
        見上げる花、風に揺れる枝、撮影は難しい


友人が庭のハクモクレンを切ってくれたおかげで、
目の前でゆっくり花のすべてを眺めることができました。
花の蘂もかなりアーティスチック

        
        トゲのようにたくさん出ているのが雄しべで、規則正しい
        らせん状に付いているのだそうです 素晴らしい


花びらがみんな散ってしまうと、雄しべの基部が良く見えます。
紅紫色の綺麗な袴を着けているみたい

        
        アスファルトの道と塀の隙間からキケマンがしっかり成長。
        紋の入った黄色い花を咲かせていました。

        道ばたの小さなスミレの株にも花が咲いているのを見つけました。
        一挙に春の草花が顔を見せてくれています

久々のステーキ

2009-03-18 23:13:05 | 美味しい♪
訳あってお呼ばれランチ。新宿のヒルトンホテルの「武蔵野」で。

        
        「武蔵野」は鉄板焼き&和食の店。いいお味で我が家でも
        よく行事に使っていましたが、この頃はとんとご無沙汰でした。
        久しぶりに「武蔵野」のお料理が食べられると、いそいそ
        やってきました


お料理の選び方が面白くて、天ぷら、和食、寿司、ステーキのコースの
中からメインを選び、プラス前菜を2品選ぶことができます。

        
        全てにお通しがまず出されます。
        筍の姫皮(よくこんなに細く切れるなあ)、たらこ、
        つまみ菜…多分、の和え物でした。


わがメインはステーキ。しかもツウらしくウエルダン。
血の滴るようなはちょっと苦手だけど、時にはステーキも
食べたくなるもんです。

        
        前菜その1:海鮮のマリネ。和風マリネでした。


前菜その2:野菜天ぷら4品(南瓜・アスパラ・薩摩芋・舞茸)

        
        デザートはゴマプリンのきな粉ソース。体によさそ~

        食べたいものを少しづつ、いいですねえ。食いしん坊の
        女性向きかも。満足、満足

彼岸の入り

2009-03-17 21:58:02 | 季節のことば
今日から春のお彼岸、早速父のお墓参りに行ってきました。

        
        お墓は実家のすぐそばなので、お墓参りも気軽に行けます。
        お参りした後はいつも母が昼食をご馳走してくれます。
        今日は成城の住宅街にあるとんかつ屋さん「椿」に。
        肉は勿論、油っぽくないサクッとした衣が美味しいんです。


以前は隣近所と同じお屋敷であった自宅でとんかつ屋さんを営業して
いましたが、今は建て直してれっきとしたお店になりました。
(昔の、応接セットで食べるとんかつが美味しさ+αだったのですが…)

        
        店の名は「椿」
        きっと庭に椿の木がたくさんあったのでしょうね。
        今でも生垣だけでも数種類の椿が大きな花をたわわに付けています。



        



        
        母が作ったボタモチも食べて、父を話題にお茶を飲んで
        供養をしてきました。

        OTTO家の墓地は茨城県、お彼岸の間は道が混むので、皆が
        お参りし終わって寂しくなった頃に行くことにしています。

        暑さ寒さも彼岸までホントに今日は暖かな春でした。
        

花クッキー

2009-03-16 23:40:57 | 美味しい♪
ぽかぽか春陽気、クッキーにも花を咲かせてみました

        
        ノーマルなプレーンクッキー生地にアイシング。
        マーガレットと梅のつもり。

        
        久しぶりに何にも予定のない日がこんなにあったか日和、
        いっそ買い物にも出かけないで、うちの中での~んびり。
        ティータイム用(うちにいてもティブレイクはするのだ)に
        クッキーでも焼こうかなあと思い立って。

        
        バターと砂糖と卵と小麦粉、一番簡単なクッキー。

        
        粉砂糖を卵白でといたアイシングでいたずら書き。
        きれいな花がいっぱい咲きました。ちょっと危険な花だけど


夕方、洗濯物を取り込もうとしてベランダに出たら、目の下の駐車場でノラちゃんが日向ぼっこ。
このノラちゃんはいつもちょっと先の駐車場で車の屋根に寝てることが多いのに。
いずれにしても車の屋根がお好き

ニャ~ォと呼びかけたら、なによ~ウヒャ、西日がまぶしッとばかりに睨まれた。

それぞれの春

2009-03-15 23:17:11 | ちょっと立ち話
卒業式のシーズン、袴姿の女性を見かけるこの頃です。

        
        こっそりフライデー (顔は写してないからね)
        この頃はすっかり袴が定着しましたね。

        さんがつのさんさんさびしき陽をあつめ
                         卒業してゆく生徒の背中  俵 万智

                
        おもたせでいただきました。
        「銀座曙」の「それぞれの春」というお煎餅。

        
        桜、蝶々、梅など春らしいお煎餅が桜模様の袋に入っています。
        期間限定だそうです。

        
        それぞれの春…春の想いは人それぞれ、卒業生の春はひとしお。
        それぞれの進路を歩き出したのでしょうが、今年は大変な年に
        遭遇して、ステキな未来が来ることを願うばかりです。
        

風信子

2009-03-14 23:04:48 | 季節のことば
風信子と書いてヒヤシンス。香りが風にのって運ばれるからだそうです。

        
        ご近所フラワーショップのリベラさんから付録でいただきました。
        ヒヤシンス:ユリ科地中海東南部(ギリシャ地方)原産
        オランダで改良されて、日本には1863年にフランスから
        チューリップと共に渡ってきたそうです。


子供の頃、球根をヒョウタンみたいな独特のポットで水栽培したものです。

        
        切花にするなんて思いもしなかったけれど、この頃は
        色もとりどりのヒヤシンスが店に並んでいて目を引く。


花もセンスアップしたような…よく見たことがなかったけれど
なかなか可愛い姿。

本日待ち合わせをした場所が悪かった
まん前にフラワーショップが

             
             桜草かな、と眺めていたら、
             「プリムラ・デンティキュラータ」という札が。
             「玉咲きサクラソウ」とも言うそうです。
            
        
        手書きの説明があったかいネ
        それでつい、買ってしまったのです


確かにプリムラだけど、清楚な感じは桜草

        
        これから5月くらいまでどんどん咲くと言われました。

             
             どんどん咲くとこんな姿になると言うのですが…。
             だから玉咲きサクラソウなんですね
             これからが楽しみ

ちゃっかり、よそ様の花を。

2009-03-13 23:40:24 | ちょっと立ち話
駅から自宅まで 歩道のプランター、よその庭の花、ふらふら遠回りは楽しい

        
        プランターに色とりどりのプリムラと花かんざし。
        取り合わせがきれい
        ハナカンザシ:キク科オーストラリア原産


こちらは塀に掛けられたジュリアンの鉢。

        
        塀に沿って鉢がいっぱい。濃紫のパンジーと黄色いオキザリス。


クロッカスがもう花を咲かせています。早くない?
クロッカス:アヤメ科地中海沿岸原産

        
        これって、桜 もう盛りを過ぎてしまっていますが、
        花びらの形も枝も桜に思える…。


植木鉢に植えてあるので背はそんなに高くないけれど…。
桜の品種ですよねえ

        
        私に聞かれてもねえ~。いつもここで日向ぼっこは
        してるけど、花の名前なんてわかんないわよ~、
        どうでもいいわよ、わたしは眠いにゃ~ん

        この猫、いつもこの細い戸の上で寝ているんです。
          たまに手前の車の上で寝ていることもあります。
          足(手?)が乗りきれない幅なんだけど…
          参考までにここここを。
        

わたし ま~つ~わ~♪

2009-03-12 22:51:36 | ちょっと立ち話
スーパーの前、ワンちゃんがおとなしく飼い主の買い物を待っていました。

        
        「まだかなぁ…」「キョロキョロしないで落ち着いてなさいよ」

        
        ここで待ってろですかィ。ハイハイお待ちしてますよ。

        
        なに、写真? こんなポーズでいいかしら?

        健気に待つ犬たちがあちこちに。肖像権(犬)の侵害かな


        
        本日のランチ パレット状の大きなお皿が珍しくてお洒落だったので

        
        デザート。
        本日3月12日はスイーツの日なんだそうです
        大手を振ってスイーツが食べられる