3月27日は3x9(サクラ)=27の語呂合わせでサクラの日だそうです。
また、七十二候では3月26日~30日頃は「桜始開(さくらはじめてひらく)」でも
あり、お花見の季節でもあるからです。

本日、山の上ホテルでの清川妙先生の枕草子講座だった
ので、帰りに靖国神社に寄ってみました。
これが標準木の桜。

他の木はまだ咲き始め~3分咲き位なのに、標準木だけは
5分咲き位。

夕方になって曇り、風も出てきて、温度も上がりません。
21日に開花宣言が出たものの、花は逡巡しているようです。

神社を出て千鳥が淵へ。ピンクに霞んでいますが
花はまだちらほら。でもかなりの人たちが花を眺めていました。

お堀の水面に届かんばかりに伸びた枝はやはり
開花が早いようです。

咲き始めた初々しい花が肌寒い夕風に小刻みに震えていました。

九段下に向かってお堀端を花散歩。
田安門のやぐらの辺りは3~5分位の開花具合でしょうか。

田安門。真ん中に見えるのは武道館。屋根のたまねぎが修理中ですネ。

枕草子の教室にOさんがいつもお花を持ってきて
くださるので、気分よく講義が受けられる。
今日の花は、桜の花にも似た色の優雅なバラ、
ゴウジャスな雰囲気の勉強会でした。
また、七十二候では3月26日~30日頃は「桜始開(さくらはじめてひらく)」でも
あり、お花見の季節でもあるからです。

本日、山の上ホテルでの清川妙先生の枕草子講座だった
ので、帰りに靖国神社に寄ってみました。
これが標準木の桜。

他の木はまだ咲き始め~3分咲き位なのに、標準木だけは
5分咲き位。

夕方になって曇り、風も出てきて、温度も上がりません。
21日に開花宣言が出たものの、花は逡巡しているようです。

神社を出て千鳥が淵へ。ピンクに霞んでいますが
花はまだちらほら。でもかなりの人たちが花を眺めていました。

お堀の水面に届かんばかりに伸びた枝はやはり
開花が早いようです。

咲き始めた初々しい花が肌寒い夕風に小刻みに震えていました。

九段下に向かってお堀端を花散歩。
田安門のやぐらの辺りは3~5分位の開花具合でしょうか。

田安門。真ん中に見えるのは武道館。屋根のたまねぎが修理中ですネ。

枕草子の教室にOさんがいつもお花を持ってきて
くださるので、気分よく講義が受けられる。
今日の花は、桜の花にも似た色の優雅なバラ、
ゴウジャスな雰囲気の勉強会でした。