goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




国立予防衛生研究所。品川区上大崎2-9。1987(昭和62)年11月22日

国立予防衛生研究所はJR目黒駅から北へ200mのところにあった。現在はUR都市機構の「シティコート目黒」という4棟484戸という、2002年に完成した大きい団地になっている。
建物は『日本近代建築総覧』では「国立予防衛生研究所本館、建築年=昭和7年、備考=旧海軍大学施設」とあるだけ。海軍大学校として建てられたもので、『帝都復興せり!』(松葉一清著、平凡社、1988年、2400円)には写真のキャプションに「海軍大学校/竣工年=昭和2年、設計者=大蔵省 予防医学研究所に転用されて現存。直線を基調に緊張感のある意匠」とある。大蔵省設計の建物一般に言えるが、特別な特徴がない公共建築の外観に見える。
『ウィキペディア>海軍大学校』によれば、築地から上大崎へ移ってきたのは1932(昭和7)年なので建築年もその年だろう。海軍大学校の以前は「陸軍衛生材料廠」があった。海軍大学校は高校を卒業して入るのではない。海軍に入って10年ほども実務を積んで優秀と認められた士官が選ばれて入学する。募集人員は10〜20名前後という。
『ウィキペディア>国立感染症研究所』によれば、国立予防衛生研究所は厚生労働省の施設として1947年に設立された「予防衛生研究所」が前身。1949(昭和24)年6月1日、「国立予防衛生研究所」に改称。1955(昭和30)年3月23日に海軍大学校跡地に移転してきた。1997(平成9)年、「国立感染症研究所」に改名。1992(平成4)年10月、新宿区の厚生省戸山研究庁舎に移転した。建物は1999(平成11)年に取り壊されたという。


国立予防衛生研究所。1987(昭和62)年11月22日

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 寺田カメラ店... 天安、民家/... »
 
コメント
 
 
 
夏が来れば思い出す? (定マニア)
2017-05-25 07:53:05
稲川淳二さんの「目黒のスタジオ」の話に出てくる「高い塀」に囲まれた建物のことですね。どういう外観だったのか、探しても見つからないので、貴重な写真をありがとうございます。廃墟探検をするマニアの方のサイトに「強行潜入」した時の詳しい内容が書かれていました。エレベーターの階数表示が針だったとか、危な系の薬品瓶が転がっていたとか。削除しちゃったので、もう一度探してみます。
 
 
 
思い出しました (定マニア)
2017-05-25 08:00:18
予研廃墟探索だったと思います。199x年4月30日で始まる内容だったかと。
 
 
 
>定マニア様 (流一)
2017-05-26 13:05:29
稲川淳二の怪談は、旧軍と戦後の予防衛生研究所を一緒くたにして、731部隊を連想させることで、成り立っていますね。
『予研廃墟探索』には正門の写真があって、私もそこに立って撮ったのでした。門の右の内側に守衛小屋があり、守衛さんが中にいて、撮影する私を見ていました。2枚目の写真は同じ位置から撮影できません。門の中に入った記憶もなく、他に建物を眺められる門だか入口があったようです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。