goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




伝通院ビル。文京区小石川3-1。1989(平成1)年4月9日(3枚とも)

前の道路は春日通りで、写真左に「伝通院前」バス停が写っている。写真右手にすぐ伝通院前交差点があり、そこを北に入ると伝通院で、その交差点を軸に伝通院ビルと対称の位置に富坂警察署がある。そこから目と鼻の先の中央大学理工学部で起きた教授刺殺事件の捜査本部が置かれたところだ。
伝通院ビルは教会のような印象を受ける。普通のビルとはかけ離れた外観だ。『1956(昭和31)年文京区詳細図』の表町(おもてまち)28番地に「傳通会館」の字があるがその建物だろう。出入り口が大きくその前の階段も広く取っている。○○公会堂という名前の建物と同じような目的のビルとして建てられたもののようだ。『日本近代建築総覧』には「S4頃、RC3、半地下」としか載っていない。
宗教団体情報データベータベース>伝通院』には、「(伝通院が昭和4年に)昌林院跡地に伝通会館を設立し社会教化事業を行なう」とある。ビルの外観から伝通院が建てたものとは以外だ。伝通院の境内にある淑徳学園を出ているぼくの妻は、このビルが伝通院と関係があるとは知らなかったが、中学のときにここにあった英語塾にいったという。階段の左に「小中高校生の○○英語/英研会」の看板があるから、それらしい。
ビルの前の商店は、左端が「ホロロッカ」(喫茶店か?)、その右の平屋が中華料理の「新三陽」、ビル入口の右が「赤提灯」(居酒屋だろう)、右端が「マルジュウ」というパン屋。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 民家/月島3丁目 鳥よし、富坂... »
 
コメント
 
 
 
これは・・・ (pulin)
2010-06-10 15:44:51
時代の不安がそのまま形になった表現主義を強く感じます。

怖いような感じに、見入ってしまいます。
 
 
 
>pulin様 (流一)
2010-06-12 11:03:01
確かに異様な感じを受けますね。半ば汚れからくる印象なのかもしれませんが。言われると表現主義の要素もありますね。正面右横がどうなっていたのか気になります。今なら、1枚目の写真の撮影場所から少し左へ移動してもう1枚撮っているはずです。
 
 
 
Unknown (yochy)
2019-08-13 21:22:57
かなり昔の記事にコメントしてしまい、失礼します。
伝通院ビルって今でもあるのかなと思いググったところ、この記事がヒットし、懐かしくて思わずコメントした次第です。
私は、昭和58年の約半年間、このビルの中にあった理工系大学の教科書などを作る出版社に勤務していました。
学校を出て、初めて働いた会社でして、たった半年ですが沢山の勉強をさせていただいたので、そのビルの古さとともに、今でも強烈な思い出として残っています。
もうないんですね、当たり前でしょうが、ちょっと寂しい気持ちです。
因みに、ビルに入ってすぐ右には共同のトイレと管理人さんの住まいがあったと記憶しています。
どうも失礼いたしました。
 
 
 
>yochy様 (流一)
2019-08-14 15:37:07
なんでも最初の体験は記憶に残りますね。
グーグル地図で現在の状況を見ると、春日通り沿いの丸十パン店、交差点角の大黒屋はちゃんと営業していますね。1枚目写真左隅に写っている黄色い看板の店を含めて、写真フレーム外に3軒の店がつい最近まで残っていたようです。撮影時では「ホロロッチ、コピーセンター/稲葉歯科、焼肉光苑」でしょうか。2019年6月のストリートビューでは右の2軒が取壊し中でした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。