goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
Amebaブログに移行しました
愛日小学校/大阪市北浜
石原ビル/大阪市北浜
淀屋橋政経ビル/大阪市北浜
つねなりすたじお/大阪市北浜
旧近畿建築会館/大阪市北浜
日産生命/大阪市北浜
西田三郎商店、広田商事、桂隆産業/大阪市北浜
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
大阪証券取引所/大阪市北浜
RECENT COMMENT
Unknown/
大倉商事ビル/銀座2丁目
流一/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
Unknown/
二長町小学校/台東1丁目
ホリック/
東宝ツインタワービル/有楽町1丁目
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
昭和の建物ファン/
大津商店、諸井邸/本郷4丁目
流一/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
秋葉OL/
大阪証券取引所付属館/大阪市北浜
道草亭ペンペン草/
信濃屋洋品店/松戸市馬橋
流一/
信濃屋洋品店/松戸市馬橋
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(39)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
京橋小学校/銀座1丁目
京橋・銀座
/
2006-10-10 11:11:56
中央区立京橋小学校・北側。中央区銀座1-25。1987(昭和62)年4月29日
現在は京橋プラザ(1999年7月開設)になり、学校は1992(H4)年、築地小と合併して京橋築地小になり、場所は旧築地小の方に移った。
京橋築地小学校>沿革
によると、京橋小は『明治42.11.25―朝海小学校(明治34~同41年度の8年間)から児童・職員全員移籍し、京橋区金六町17番地に京橋尋常小学校として開校式を挙行する。』。一方、築地小は『明治34.4.1―朝海小学校と称し、築地2丁目18番地に開設する。』とある。同じ学校から分かれて82年後、再び一緒になったわけだ。
大震災前の金六町は京橋小・京橋公園の位置とだいたい一致するようだ。明治中期までは三十間堀川が北の京橋川と合流する手前にあたる。戦後埋め立てられた三十間堀川はまっすぐに京橋川に入っていたが、もっと前には京橋川と合流する少し南側で東に曲がり、また北にクランク状に曲がって合流していた。楓川とも合わさるので川の十字路を形成していた。その頃の金六町は、三十間堀川と京橋川が並行する間にあった。明治30年頃かと思うが、三十間堀川はつけなおされている。京橋小の北西の敷地などは川を埋め立てた場所になりそうである。
京橋小学校・北西側。1987(昭和62)年10月4日撮影
手前の塀の中はプール。
京橋築地小学校>沿革
に『昭和4.7.18新校舎完成』。『昭和16.4.1―京橋公園プール開場式、水泳指導が始まる。』とある。
建物としてはこれといって見所はないような……。
旧京橋小学校正面玄関。1994(平成6)年10月9日
京橋公園からみた旧京橋小学校。1994(平成6)年3月20日
京橋公園。左:1991(平成3)年9月22日、右:1994年(平成6)年10月9日
写真の滑り台は保存されたが元は公園の南側にあった。入り口の低い囲いも開園当時のものだろうか。
コメント (
22
)
|
Trackback ( 0 )
«
葛飾区■目次
日本信託銀行...
»
コメント
京橋小学校
(
nori
)
2007-03-04 13:08:06
このブログを見つけて大変懐かしく子供の頃を思い出しながら拝見しておりました。
何十年ぶりで小学校を見に行ったら、高層ビルに変わってしまって今はもう跡形もないですが、公園の滑り台がそのまま残っていたのには本当にビックリしました。紙芝居を見たり、缶けりをしたりして遊んだものです。
京橋小学校の写真に出会えてうれしかったです。
Nori様
(
流一
)
2007-03-05 00:11:42
コメントをありがとうございます。
懐かしいといって見ていただける方がいると、うれしいです。滑り台1基でも残すのは意味深いことだと思いました。
本文の滑り台の写真を大きい画面で見られるように入れ替えました。
感無量
(
田村
)
2011-01-10 13:05:53
こんにちは
このブログを拝見して感動しました。私は、67歳の男性で、京橋小の卒業生です。家は公園の前の、当時一丁目十五番地・・その一角に住んでいました。滑り台は幼い時のままの様あります。となりがブランコでそのとなりが、ジャングルジムでした。子供の頃を思い出し涙がでました。ありがとうございます。
>田村様
(
流一
)
2011-01-10 19:19:18
コメントをありがとうございます。私は昭和18年生まれですが田村様とは同年齢といっていいようですね。
昭和27年頃の火保図(中央区沿革図集に収録されています)を見てみました。万安楼の向かいは、新富橋の方から「大成サイクル、菅原、西浦、加藤、オール商、高田建設工業、水谷、藤谷、岡田(印刷所)、田村、銀一町」となっていて、その田村様ではないでしょうか。
当ブログには「万安楼、慶州苑/銀座1丁目」(2007.09.08)に銀座一丁目東町会事務所の写真を出してありますが、ご覧いただけましたか?
泣けてくる・・・
(
く~
)
2014-01-21 15:02:15
40代女性です。京橋小学校の卒業生です。今もこの近くに住んでおります。京橋小学校がなくなって、ずいぶんと長い年月が経ちました。建物の写真なんて撮ったことがなかったので、こちらのサイトを拝見して、懐かしさのあまり、涙が出そうになりました。歳のせいですか・・・。
2007年のnori様のコメントにある滑り台、しばらくは取ってあったんですが、使用不可になり、撤去されました。
他にもこの辺りの古い建物、懐かしいものばかりです。家族と一緒に拝見して楽しんでおります!ありがとうございます♪
>く~様
(
流一
)
2014-01-23 12:01:52
当ブログをご覧いただき、またコメントを頂きありがとうございます。この辺りは昭和末の時代と比べると、当然かもしれませんがずいぶんと変わりましたね。
私は戦前に建てられた古い建物に興味を持つようになって、自分でも撮影をするようになりました。今ではインターネット環境が発達して、手軽に写真を公開できるようになりました。中央区はわりと細かく撮り歩いているので楽しめるのではないかと思います。これからもよろしく。
懐かしいです
(
とー
)
2014-08-25 14:51:33
ふと京橋小学校で検索かけて寄らせて頂きました。今は東京を離れ暮らしてますが写真を見ると色々な思い出が蘇ってきます。京橋幼稚園から始まり6年生迄を過ごした校舎が無いのは寂しいですが時代の流れで仕方ないのでしょうね。在学中に大島から避難してきた方々とも過ごしました。公園では砂場でビーコロやったり滑り台をホワイトベースに見立てガンダムごっこ、公園トイレの上に上りエロ本見て怒られたりけいどろしたりと。。。
懐かしいです。また拝見させて頂きます。
ありがとうございます\(^_^)/
>とー様
(
流一
)
2014-08-27 09:26:06
大島からの避難は1986(昭和61)年11月。1枚目写真を撮った日の半年前なんですね。2枚目の写真もとーさんが在学中のときの撮影。私にはそう昔のこととは思えませんが、25年以上前のことになってしまいました。
当ブログには、京橋小学校周辺の今はなき街並みも取り上げていますので、ついでにご覧ください。
こんなんだった
(
いった
)
2015-02-10 11:20:35
母校をなんとなく検索したらこのページたどり着きました。
あ~こんな感じだったなぁと拝見させていただきました。
上の方もおっしゃっておりますが、大島から避難してきた生徒と少しの時間を過ごした記憶があります。
幼かったので記憶が曖昧ですが。
そしてなぜか家庭科室の周りだけ蔦にびっしりと覆われていた記憶があります。
建物もなくなり周りもどんどん変わってしまいましたが、このページを見て少しタイムスリップでき、心が温かくなりました。
ありがとうございました。
東京市京橋国民学校
(
Ponchan
)
2015-09-09 22:12:59
想い出が蘇りました。当時(戦時中)の我が家は2枚目のプールの前、教室からいつも見える場所。当時は国策で学校から50m
以内の民家は学校を焼夷弾攻撃の火災から守るため強制的に取り壊し、二度と戦争はごめんです。この画像探してました。
当時(1944年)4年生だった私は戦火を逃れ国の政策で現在の埼玉県深谷市のお寺に強制集団疎開、戦後帰京後、今年は70周年、
植樹したイチョウの記念樹も立派に育ち、来月その由来を示したプレートを寄贈するため疎開児童有志でお寺を訪問する計画
を進めてます。このタイミングに偶然貴重な写真を見せて戴き感謝感激です。
公園内、プール(当時は目隠しのブロック塀は無く、ここは家庭菜園の場所でした)等戦時中とは少し変化がありますが面影は
十分残ってます。
>Ponchan様
(
流一
)
2015-09-11 10:01:36
小学4年生で集団疎開ですか! 70年経った今でも当時のことはかなり鮮明に憶えているのではないでしょうか。
銀座でも建物の強制疎開があったとは知りませんでした。京橋小学校の西側、銀座1丁目19番地の半分が取り壊されたのでしょうね。戦前の地図を眺めてもどういう建物があったのか判りませんが、木造の長屋が並んでいたのでしょうか。
『麻布田能久』
http://azabu-tano9.jimdo.com/
というサイトで、映画「秋立ちぬ」のシーンに登場する京橋小学校や京橋公園が見られます。
秋立ちぬ・京橋公園
(
Ponchan
)
2015-09-14 01:24:39
私の記憶にある京橋公園は1941年小学1年の頃、朝は公園のプラタナスの樹に登り蝉取り、夕方は糸の両端に小石を付けたものを空に放りあげ絡まったトンボとりで楽しんだ。この年の12/8は公園の入り口で金魚すくい。家に戻ったら親に戦争が始まったと聞く。今でも目に浮かびます。家は紹介のHPの少年が写っている京橋小学校横(西側)P01の右側が我が家でした。
機会があればこの映画Video屋で探してみます。情報有難うございました。
懐かしいです
(
もやし
)
2016-09-24 13:01:03
私も京橋幼稚園、小学校の卒業生です。新富から歩いて通っていました。私の思い出は鈴懸の木。グランドにあったと記憶しています。グラウンドは途中から緑とえんじ色のカラフルなものに変わりました。ラジオ体操、運動会。体育のソフトボールで打ったら講堂のガラスを割ってしまったり。スーパーカー消しゴムが流行っていた頃です。京橋公園でよく遊びました。家はもう新富にはなく、引っ越した後は1回同窓会で校舎に入っただけでした。今は転勤で米国で仕事をしていて、すっかり忘れていた記憶が今鮮明に蘇り、とても良い子供時代だったと感謝しています。また戻りたいです。
懐かしいです
(
HT
)
2018-02-10 01:59:16
泰明小学校の制服のニュースを見ているうち、母校のことが気になり検索したところ、こちらにヒットしました。幼稚園は京橋に住んでいたので、幼稚園は昭和幼稚園でしたが、祖父母の強い希望もあって小学校は京橋小学校に通いました。公園側からの写真、左手にプールがあり、正面は職員室、右は講堂だったなあ、小さい水飲み場があって・・・など、思い出が蘇りました。在学中、現・アーバンネットビルの地下より、江戸時代の水道管やらが発掘されたことも思い出しました。写真のUPどうも有り難うございました。
>HI様
(
流一
)
2018-02-11 18:00:51
本来なら城東小学校へいくはずだったわけですね。一般に京橋小のほうが格が上という認識があったのでしょうか? 祖父母の希望というのも気になりますね。
制服ですが、昔は公立の小学校には制服などはなかったと思います。「標準服」といっていますが強制しないということなんでしょうか? 親は泰明小に通う子供を自慢したいから着せるでしょうね。
祖父母の家
(
春枝
)
2018-10-20 21:57:32
祖父が銀座でテーラーをしていました。祖父の家から小学校1年生の時だけ京橋小学校に通いました。校庭が狭く、屋上で運動をしていたような記憶があります。小一当時に滑り台に乗っている写真があります。あの滑り台が今でも残っているなんて感慨深いです。
>春枝様
(
流一
)
2018-10-22 10:52:02
滑り台ですが、2011年に危険だということで撤去されたようです。コンクリートがはがれそうだったのでしょうか? ところで春枝さんが京橋小に入ったのはいつ頃のことでしょう?
おじいさまの家が一戸建ての家なら、古い地図からその場所が特定できるかもしれません。
Unknown
(
とー
)
2019-08-29 20:40:12
久し振りにこちらを訪問させていただきます。
元担任の先生を探しているのですがこちらを利用しても大丈夫でしょうか?
SNSや同級生に教育委員会をあたってもらいましたが情報無しです。
ご検討の程宜しくお願い致しますm(__)m
流一
(
流一
)
2019-08-31 09:33:11
とーさんが京橋小に在校していたのはいつ頃のことなのでしょうか? だいぶ昔のことですか?
当ブログをどのように使って先生を探すのかよく分かりませんが、利用するのは一向にかまいません。
一度連絡が途絶えた人を探し出すと言うのは大変ですね。
Unknown
(
とー
)
2019-08-31 11:14:41
流一さま
ご返信ありがとうございます。
昭和56入学~昭和62卒業です。
1~2年生の時担任だった若い女性の先生で体育の授業では小太鼓を笛代わりに使ってました。
探すと言うよりはその先生が京橋小学校で検索してる事を願いただこちらが一方的にある程度の情報を残しておく位です。
京橋小学校の写真がここまで残されてるのはこちらのサイトしかないと思うので確率的には高いとポジティブに考えております。
このご時世なのでなかなか個人情報をを載せておくという事も難しいので。。。
Unknown
(
春枝
)
2019-10-17 18:03:59
流一様
ご返信ありがとうございます。祖父の家は木造3階建てでした。隣家は古物商で現存していますので場所はわかります。古地図があれば載っていると思います。私が在校していたのは昭和30年代です。
京橋会館
(
くんじろう
)
2021-09-04 16:43:54
京橋会館に宿泊した際に、窓から京橋小学校が見えた記憶がありました。今はないんですね( ノД`)シクシク…
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
何十年ぶりで小学校を見に行ったら、高層ビルに変わってしまって今はもう跡形もないですが、公園の滑り台がそのまま残っていたのには本当にビックリしました。紙芝居を見たり、缶けりをしたりして遊んだものです。
京橋小学校の写真に出会えてうれしかったです。
懐かしいといって見ていただける方がいると、うれしいです。滑り台1基でも残すのは意味深いことだと思いました。
本文の滑り台の写真を大きい画面で見られるように入れ替えました。
このブログを拝見して感動しました。私は、67歳の男性で、京橋小の卒業生です。家は公園の前の、当時一丁目十五番地・・その一角に住んでいました。滑り台は幼い時のままの様あります。となりがブランコでそのとなりが、ジャングルジムでした。子供の頃を思い出し涙がでました。ありがとうございます。
昭和27年頃の火保図(中央区沿革図集に収録されています)を見てみました。万安楼の向かいは、新富橋の方から「大成サイクル、菅原、西浦、加藤、オール商、高田建設工業、水谷、藤谷、岡田(印刷所)、田村、銀一町」となっていて、その田村様ではないでしょうか。
当ブログには「万安楼、慶州苑/銀座1丁目」(2007.09.08)に銀座一丁目東町会事務所の写真を出してありますが、ご覧いただけましたか?
2007年のnori様のコメントにある滑り台、しばらくは取ってあったんですが、使用不可になり、撤去されました。
他にもこの辺りの古い建物、懐かしいものばかりです。家族と一緒に拝見して楽しんでおります!ありがとうございます♪
私は戦前に建てられた古い建物に興味を持つようになって、自分でも撮影をするようになりました。今ではインターネット環境が発達して、手軽に写真を公開できるようになりました。中央区はわりと細かく撮り歩いているので楽しめるのではないかと思います。これからもよろしく。
懐かしいです。また拝見させて頂きます。
ありがとうございます\(^_^)/
当ブログには、京橋小学校周辺の今はなき街並みも取り上げていますので、ついでにご覧ください。
あ~こんな感じだったなぁと拝見させていただきました。
上の方もおっしゃっておりますが、大島から避難してきた生徒と少しの時間を過ごした記憶があります。
幼かったので記憶が曖昧ですが。
そしてなぜか家庭科室の周りだけ蔦にびっしりと覆われていた記憶があります。
建物もなくなり周りもどんどん変わってしまいましたが、このページを見て少しタイムスリップでき、心が温かくなりました。
ありがとうございました。
以内の民家は学校を焼夷弾攻撃の火災から守るため強制的に取り壊し、二度と戦争はごめんです。この画像探してました。
当時(1944年)4年生だった私は戦火を逃れ国の政策で現在の埼玉県深谷市のお寺に強制集団疎開、戦後帰京後、今年は70周年、
植樹したイチョウの記念樹も立派に育ち、来月その由来を示したプレートを寄贈するため疎開児童有志でお寺を訪問する計画
を進めてます。このタイミングに偶然貴重な写真を見せて戴き感謝感激です。
公園内、プール(当時は目隠しのブロック塀は無く、ここは家庭菜園の場所でした)等戦時中とは少し変化がありますが面影は
十分残ってます。
銀座でも建物の強制疎開があったとは知りませんでした。京橋小学校の西側、銀座1丁目19番地の半分が取り壊されたのでしょうね。戦前の地図を眺めてもどういう建物があったのか判りませんが、木造の長屋が並んでいたのでしょうか。
『麻布田能久』http://azabu-tano9.jimdo.com/
というサイトで、映画「秋立ちぬ」のシーンに登場する京橋小学校や京橋公園が見られます。
機会があればこの映画Video屋で探してみます。情報有難うございました。
制服ですが、昔は公立の小学校には制服などはなかったと思います。「標準服」といっていますが強制しないということなんでしょうか? 親は泰明小に通う子供を自慢したいから着せるでしょうね。
おじいさまの家が一戸建ての家なら、古い地図からその場所が特定できるかもしれません。
元担任の先生を探しているのですがこちらを利用しても大丈夫でしょうか?
SNSや同級生に教育委員会をあたってもらいましたが情報無しです。
ご検討の程宜しくお願い致しますm(__)m
当ブログをどのように使って先生を探すのかよく分かりませんが、利用するのは一向にかまいません。
一度連絡が途絶えた人を探し出すと言うのは大変ですね。
ご返信ありがとうございます。
昭和56入学~昭和62卒業です。
1~2年生の時担任だった若い女性の先生で体育の授業では小太鼓を笛代わりに使ってました。
探すと言うよりはその先生が京橋小学校で検索してる事を願いただこちらが一方的にある程度の情報を残しておく位です。
京橋小学校の写真がここまで残されてるのはこちらのサイトしかないと思うので確率的には高いとポジティブに考えております。
このご時世なのでなかなか個人情報をを載せておくという事も難しいので。。。
ご返信ありがとうございます。祖父の家は木造3階建てでした。隣家は古物商で現存していますので場所はわかります。古地図があれば載っていると思います。私が在校していたのは昭和30年代です。